7月15日(金)に、本校の育友会7名が、広島市で行われた高P連中四国大会に参加しました。午前中の研究協議では、倉吉総合産業高校の中井前会長が「生活指導から生活向上へ ~生徒会・学校・PTAで築く学校ブランド~」と題して、学校の方針をPTAが積極的に支援し、地域や企業からの信頼が向上した実践を紹介されました。
午後からは地元・広島の高校生の舞台発表や、臨床心理士・樋口啓子氏による講演会が行われました。他校の取り組みについて学び、保護者としてのありかた、育友会活動の意義について再考する良い機会となりました。
高松会長をはじめ、育友会から7名が参加 倉吉総産・中井前会長の発表(幟を持つ人もPTAです)
広島県立吉田高校・神楽部の発表 広島県立湯来南高校・和太鼓部の発表
5月21日(土)に、平成23年度育友会総会を実施しました。今年は5年間にわたって育友会を支えていただいた寺坂和利会長が勇退され、高松彰新会長が就任されました。参加者は昨年よりも少ない364名でしたが、「大人(おせ)の一言」や、学年・学級懇談会も行われ、多くの保護者の方からは「育友会の活動や、学校の方針がよくわかった」という感想をいただきました。
その後セントパレス倉吉で行われた懇親会でも、教員・保護者あわせて約100名(過去最高)の参加を得て、和やかな雰囲気の中で行うことができました。倉吉東高校の教育は、保護者や地域の方々のご支援によって成立しています。今後とも、ご支援・ご協力くださいますようお願い致します。
総会の様子(第一体育館) 総会の会場(第一体育館)
2年学年保護者会(柔道場) 学級懇談会(1-5)
「大人(おせ)の一言」3年各クラスでお話いただいたみなさんをご紹介します。

「50が見えて」野間田澄幸さん(3-1)

「トライアスロンを通じて得たもの」石川幸弘さん(3-2)

「考古学の方法」牧本哲男さん(3-3)

「心を磨く」入江明代さん(3-4)

「人生とお酒について」梅津雅典さん(3-5)

「未来選択は∞(無限大)」寺坂和利さん(3-6)
「お礼の言葉」橋谷寛之くん(3-1)
みなさん本当にありがとうございました!
「大人(おせ)の一言」2年各クラスでお話いただいたみなさんをご紹介します。

「倉吉から世界へ」市村大育さん(2-1)

「生きていくということ」〜農業を通じて感じたこと〜
杉川一二美さん(2-2)

「KYと普通」〜苦悩する高2生へ贈るコミュニケーションノート〜
藤枝桃子(2-3)

「人生は岐路の連続」〜私の選択〜
井戸垣昌延さん(2-4)

「介護保険施設の現状について」村尾和広さん(2-5)

「人と人との出会い」〜一期一会〜
高松彰さん(2-6)
21日(土)、「育友会総会」に先立ち恒例の「大人(おせ)の一言」を保護者のみなさんや保護者OBの方にお願いしました。
生徒にとっては身近な存在である友達のお父さんやお母さんですが、豊富な経験に基づくお話はさすが大人(おせ)だなあと感心するばかり・・・。普段の学習とは一味違う貴重な時間となりました。
では、「大人(おせ)の一言」講師のみなさんをご紹介します。
まずは1年各クラスでお話いただいたみなさん。(写真の枚数が多いので学年ごとにご紹介します。)

「最後は人間力!」金涌文男さん(1-1)

「発想の転換」大塚芳政さん(1-2)

「好きになったものを大切にしよう」松本公明さん(1-3:柔道場にて)

「海外で暮らして感じたこと」斎尾二美世さん(1-4)

「出会いを大切に」〜縁とは不思議なもの〜
阿部美代子さん(1-5)
5月21日(土)に、平成23年度倉吉東高校育友会総会が行われます。それに先だって、12時50分より、恒例の「大人(おせ)の一言」を実施いたします。今年の講演者と演題は以下のとおりです。講師以外の保護者の方も、少し早目に来校いただき是非ご参観ください。また、当日参加も可能ですので、「欠席届」を出された方も、ご都合がつきましたら、ご遠慮なくお越しくださいますようご案内申し上げます。
学年・組 | 担当者(敬称略) | 演 題 |
1-1 | 金涌 文男 | 「最後は人間力!」 |
1-2 | 大塚 芳政 | 「発想の転換」 |
1-3 | 松本 公明 | 「好きになったものを大切にしよう」(柔道場にて) |
1-4 | 斎尾二美世 | 「海外で暮らして感じたこと」 |
1-5 | 阿部美代子 | 「出会いを大切に」~縁とは不思議なもの~ |
2-1 | 市村 大育 | 「倉吉から世界へ」 |
2-2 | 杉川一二美 | 「生きていくということ」~農業を通じて感じたこと~ |
2-3 | 藤枝 桃子 | 「KYと普通」~高2生へ贈るコミュニケーション・ノート~ |
2-4 | 井戸垣昌延 | 「人生は岐路の連続」~私の選択~ |
2-5 | 村尾 和広 | 「介護保険施設の現状について」 |
2-6 | 高松 彰 | 「人と人との出会い」~一期一会~ |
3-1 | 野間田澄幸 | 「50が見えて」 |
3-2 | 石川 幸弘 | 「トライアスロンを通じて得たもの」 |
3-3 | 牧本 哲雄 | 「考古学の方法」 |
3-4 | 入江 明代 | 「心を磨く」 |
3-5 | 梅津 雅典 | 「人生とお酒について」 |
3-6 | 寺坂 和利 | 「未来選択は∞(無限大)」 |
5月12日(木)の放課後、5月21日(土)に開催される育友会総会資料の綴じ作業を行いました。この資料は生徒を通じて各家庭に事前にお渡しいたします。事前に予算・決算、事業計画・報告等をご確認ください。また、総会当日に新たな配布はいたしませんので、必ず資料をご持参の上、総会にお越しくださいますようお願い致します。
生徒のボランティアのお陰で、13頁×770部の綴じ作業が30分で終了
5月21日(土)に育友会総会を予定していますが、今年も当日に「大人(おせ)の一言」を実施いたします。「大人(おせ)の一言」とは、保護者がクラス単位で生徒たちに、仕事の話、趣味の話、人生についてなど、「大人」の話を聞かせるという企画です(お子さんのクラスでなくても結構です)。時間は12時40分頃から、質疑応答を合わせて30分程度です。内容は何でも構いません。普段あまり聞くことがない「大人」の話を生徒に聞かせてやってください。生徒を通じて発表者募集のご案内を配布いたしましたので、趣旨をご理解いただき、なにとぞご協力くださいますようお願い致します。