育友会

IMG_9717

               令和7年度育友会活動が始まりました!本年度も、益々のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 
◎育友会ブログは令和5年度をもって終了しました
                    unnamed
 

育友会大学見学会を行いました

2012年11月15日 00時00分

 11月14日(水)に、育友会大学見学会を行い、鳥取環境大学、鳥取大学を訪問しました。鳥取大学では本校の卒業生5人を招いて昼食会を行い、大学生活に関する本音トークで大いに盛り上がりました。また鳥大乾燥地研究センター「アリド・ドーム」も見学し、国内最先端の乾燥地研究の様子も見せていただきました。この内容は12月発行の『倉東だより122号』で報告いたします。
 
  
   
           鳥取環境大学の図書館にて              環境大の「英語村」(外国人スタッフとフリートーク)
    
  
   
        鳥取大学の学食で、本校OBと食事会             鳥大乾燥地研究センター「アリド・ドーム」にて
     
 
 
鳥取環境大学にて記念撮影 
 
 

豚汁の仕込みを行いました

2012年10月4日 00時00分
 10月4日(木)午後7時から、明日の強歩大会で生徒にふるまう「豚汁」の仕込みを行いました。平日の夜にも関わらず51名の保護者にご参加いただき、約1時間で食材を全てカットしました。ご参加いただいた保護者の皆様、食材をご提供いただいた皆様、ありがとうございました。
 
  
   
ナベを丁寧に洗う役員の方々                      人参の仕込みグループ  
     
  
   
玉ねぎの仕込みグループ                     里芋の仕込みグループ
   
  
 
ごぼうの仕込みグループ                      最後は皆で茶話会えええ

 

 


強歩の豚汁食材提供ありがとうございました

2012年10月3日 00時00分

 10月2日(火)、保護者の皆さんから強歩大会の豚汁食材を大量に提供いただきました。午後7時から育友会の役員さんと具材の計量を行いました。今回は、いただいた野菜だけでほぼ具材がまかなえます。梨や飴も大量にご提供いただき、本当にありがとうございました。10月4日(木)は午後7時から本校調理室で仕込みを行い、10月5日(金)の強歩当日は、8時半からハワイ夢広場と学校で調理を行います。こちらもよろしくお願い致します。
 
 
   
  
ご提供いただいた野菜を計量
    
   
    
豚汁になる日を待つ、みずみずしい野菜たち
 
  

第2回育友会運営委員会を行いました。

2012年9月7日 00時00分
 9月6日(木)午後7時より、第2回育友会運営委員会を行いました。今回の主なテーマは「強歩大会支援」と、「育友会大学見学会」についてでした。今年の強歩大会は10月5日(金)に開催されますが、例年通り豚汁を生徒に提供し、大会をサポートすることが決まりました。後日野菜、果物等の提供のお願い、仕込みのお願いの文書を発行いたしますので、是非ご協力くださいますようお願い致します。大学見学会につきましては、11月14日(水)に鳥取環境大学、鳥取大学の見学を予定しております。こちらも後日詳細をご案内させていただきますので、奮ってご参加くださいますよう、お願い致します。
 

   
運営委員会の様子
    

  
豚汁担当の役員が残って細部を打ち合わせ 
 

  
昨年のハワイ夢広場での豚汁づくりの様子。お父さんのご参加もお待ちしています!
 
 
 
 

 

高P連・中四国大会(徳島大会)に参加しました

2012年7月13日 00時00分

 7月13日(金)、第54回 中四国地区高等学校PTA連合会大会徳島大会 が、徳島市のアスティとくしまにて開催されました。本校からは、西田会長、斎尾副会長、米増副会長、小椋副会長、大津副会長、河田教頭、竹中連携発信部長の7名が参加しました。午前の研究協議では、保護者が面接官として就職試験の模擬面接を行った事例など、3校の取り組みが発表されました。また午後からは、「フリーター・二―トになる前に受けたい授業」で知られる鳥居徹也氏による講演会や、地元の郷土芸能のアトラクションなどが行われました。
 
 
  
 
 会場入口にて(徳島市・アスティとくしま)              高知東工業高等学校 PTA会長の発表
   
  
 
    鳥居徹也氏の講演 「親が子に語る『働く』意味」    アトラクション・人形浄瑠璃 『傾城阿波の鳴門 順礼歌の段』
 
  
 
アトラクション・阿波おどり                      大津副会長も阿波おどりに挑戦
 
   
 
参加者全員が名物の「すだち」をいただきました     バスの中でPTA活動について熱く語る米増副会長
 

評議員会を開催しました

2012年6月29日 00時00分
 6月29日(金)、育友会評議員会が開催され、新聞報道を受けて、「補習科」の具体的骨格と陳情書提出後から現在までの状況説明及び質疑が行われました。専攻科と補習科の違い、教員の指導体制や使用する施設などについて改めて確認し、評議員からは「生徒を最後まで指導したいという先生方の熱意に対し、私たち保護者は反対する理由が何もない。東高の挑戦を全面的に支援したい」という支援の言葉と、満場一致の拍手をいただき閉会しました。
  

                                                      熱心な質疑応答が行われました
 
      
                              会議の様子(本校大会議室にて)

  
 

学年懇談会  クラス懇談会

2012年5月19日 00時00分

 
各学年での懇談会
 
1年 
 
  
2年
 
 
3年
 
 
 
 
  
その後、各クラスに分かれて懇談会を行いました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 本日は、お越しいただき
大変ありがとうございました。 
 
 
 
 
 
 
 

【速報】育友会総会

2012年5月19日 00時00分

育友会総会が行われました。
多くの保護者の方に参加していただき、大変ありがたく思います。
これからも、もっと倉吉東高を盛り上げていきましょう!!
 
 
 
 
 
 ようけ来ていただきました ♪
 
 
 
 
 旧役員の皆さま お疲れ様でした♪
 
 
 
新役員の皆さま よろしくお願いします 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【速報】 大人の一言が行われました

2012年5月19日 00時00分


本日、大人(おせ)の一言が行われました。
いつもは聞けないようなお話を聞くことができ、生徒たちはもちろん教員も刺激を受けることができました。
お話をしてくださったみなさん、本当にありがとうございました♪ 
 
 
「面接の極意」 藤枝さん 
 
 
 
 
「琴浦グルメストリート」 あごカツバーガー試食中 
 
 
 
 
「Take  it  easy !」  松本さん
 
 
 
 
「音楽を通じて得たもの」 小谷さん 
 
 
 
 
振り返りきちんとします ♪ 
 
 
 
 
 
 
 
 

「大人(おせ)の一言」の講演者決定

2012年5月17日 00時00分

 今月19日の育友会総会に先だって、今年も恒例の「大人(おせ)の一言」を実施します。今回も様々な方面でユニークな活動をされている保護者の方々が揃いました。どんな話が聞けるのか、当日が楽しみです。尚、講演者のお名前と演題は以下のとおりです。当日は12時50分より開始しますので、保護者の方も是非ご参観ください。
 
  学年・組    担 当         演   題                                                             会 場 
 
  1-1     松本 公明     「一芸を身につけて自信を持とう」                                 柔道場
 
  1-2     斎尾二美世  「海外で暮らして感じたこと」                                   1-2教室
 
  1-3    藤枝  桃子  「面接の極意」 ~ 欲しいと思わせる人材になる ~                     1-3教室
 
  1-4     明石 幸一  「サムシング・グレート」                                      1-4教室
 
  1-5     金涌 文男  「ネアカ人間でいこう」 ~ 考え方一つ、笑顔一つで楽しい人生 ~   1-5教室
 
  2-1     油井 弘行  「まちづくり」 ~ 琴浦グルメストリート ~                             2-1教室
 
  2-2     吉川 朋子  「東日本大震災被災地保健活動を通じて学んだこと」                     2-2教室
 
  2-3     前畑 裕志  「夢をあきらめないで」                                       2-3教室
 
  2-4文  森本 智喜  「人に寄り添う」 ~ 震災ボランティアが目指すもの ~                     第二選択教室 
 
  2-4理  阿部 竜三     「鳥取県の森林・林業と県庁林業職員」                                       2-4教室   
                                                                     
  2-5     米増  誠    「賞味期限はポジティブ」                               2-5教室
 
  3-1     小谷 敦子   「音楽を通じて得たもの」 ~ 今その瞬間を精いっぱい生きる ~       音楽室
 
  3-2     杉川一二美  「生きてゆくということ」 ~ 農業を通じて感じたこと ~              3-2教室
 
  3-3文    牧本 哲雄   「考古学の方法Ⅱ」                                  社会科教室
 
  3-3理  野間田澄幸  「やってみるということ」  ~ 自分を動かした言葉 ~               3-3教室                       
 
  3-4     塩谷 俊樹   「君たちに伝えたいこと」                               3-4教室
 
  3-5     川上 和博   「私の人生クロニクル」                                  3-5教室
 
  3-6     梅津 雅典   「人生について、お酒について」                           3-6教室