育友会

IMG_1336

ごあいさつ     

育友会会長 衣笠優子

皆様には日頃より育友会活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。令和6年度、引き続き会長を務めさせていただくことになりました。一年間どうぞよろしくお願いします。

 さて、本校育友会の目的は、倉吉東高の教育方針である「倉吉東高のかたち」を踏まえ、積極的に協力し、保護者と教職員が一体となって、生徒を学習面、生活面から支援し、保護者一人一人が学び、参加・交流できるような活動をすることにあります。

 ここ数年、コロナの影響で十分な活動ができず、以前の活動が引き継がれぬまま会員の皆さまが次々と卒業されていきました。ようやく落ち着いてきた今、何をどうするのか、本当に必要な活動は何なのかと原点に立ち返って考え、今年度は早速、強歩大会での豚汁支援を復活するなど、その第一歩を踏み出しているところです。

 高校生である我が子達は、大人への過程の中で、最も大切な時期をこの学校で過ごしていますが、どんな中で学び、学校生活を送っているのか、見て感じることも必要だと思います。育友会では今年度、このような機会を少しでも取り入れていけるよう検討してまいります。「身近で参加しやすく、笑顔溢れる楽しい活動」を企画運営して、役員全員で一致団結して頑張りたいと思います。

 社会状況が変化しても変わらないのは、子どもたちを全力で応援する親の心であると思います。今後とも、会員の皆様が気持ちよく、充実感に満ちた活動となるよう心掛けてまいりますのでご支援、ご協力くださいますようお願いします。

※令和6年度よりこの育友会(PTA)コーナーは、保護者の皆さまにお伝えしたい情報を育友会本部役員が書いて、発信しております。

 
◎育友会ブログは令和5年度をもって終了しました
 

育友会:令和6年度 第3回育友会運営委員会 議事録

2024年12月18日 08時10分

12月16日(月)午後6時半~倉吉東高校大会議室にて開催しました。

会に先立って、生徒会の高濱先生から来年度の生徒手帳についてレイアウトを変更すると報告がありました。

報告では、各委員会報告、育友会会計中間報告などがありました。

今年度は研修会が秋に集中してしまったため、来年度はスケジュールを確認して分散していただきたいとの意見がありました。

協議事項では、評議員会・会員研修会、次年度運営委員会、育友会説明会・評議員選出の日程や内容について話し合われました。

【今後の予定】

◎R7年2月8日(土) 評議員会・会員研修会

 評議員会 13:30~14:00 倉吉体育文化会館小研修室

 会員研修会 14:30~16:00 倉吉体育文化会館中研修室

 演題:それぞれの立場から大学受験へのアドバイス

 ※参加人数によっては場所変更可能性あり

 情報交換会 17:30~ 会場未定

◎R7年5月10日(土) 令和7年度育友会総会

IMG_1312

会長あいさつ

IMG_1314

今年度も残り少なくなりましたが、今後ともご理解、ご協力をお願いいたします。

育友会:倉東だより170号冬休み前発行!(予定)

2024年12月9日 08時57分

 12 月 4 日(水)18 時 30 分から、倉吉東高校応接室にて広報委員会を開催し、広報紙『倉東だより』の最終チェックを行いました。この号は冬休み前に発行する予定です。今回もたくさんの内容が充実しています。ぜひお正月にご家族でご覧いただけばと思います。

担当の広報委員の皆さま、広報紙作成にご協力いただきありがとうございました。

育友会:大学進学研修会開催

2024年12月9日 08時45分

2024年12月3日(火)午後7時より、倉吉体育文化会館にて大学進学研修会を行いました。

演題は「大学受験について」で、学校カンパニー エリア事業推進本部の岩城将太氏(株式会社ベネッセコーポレーション)にご講演をいただきました。岩城氏には昨年も同研修会にて複雑化する大学受験を分かりやすくお話しいただきましたが、本年も育友会会員と生徒で約80名と多くの御参加がありました。

テーマは「志望 学ぶ力+保護者様に検討を頂きたいこと」でした。まず社会動向から将来を見据え大学を志望すること、国公立大のメリットの正しい理解、入試の仕組みについてのお話がありました。共通テストの2025年度新課程入試では新設の情報Ⅰについて、模試による得点分析など新しい情報もありました。また各選抜を選択するときの留意点や、近年の人口減少による入試の現況、1・2年生へは見通しと効率と志望を意識した学習法の詳しく教えていただきました。われわれ保護者のサポートで大切な視点は、【生活のリズムをつくる】、【将来について子どもと話し合う】、【学校と先生を信頼する】の3点をあげられ、会場からは共感のうなずきが見られました。大学受験から入学にかかるお金事情では、特に学費について、受験前から親子で話しておく必要性にふれられました。

どの学年でも明日から活用できる貴重な講演をいただきました。有り難うございます。

IMG_2786

福光校長から昨今の受験状況をふまえた本校の姿勢と、本日の講師の御紹介をいただきました。

IMG_2789

岩城氏のご講演は本当に分かりやすく、子どもたちにも今一度聞かせてやりたいと思いました。

unnamed (1)

育友会会員も熱心に聴講しました。

育友会:人権教育講演会開催(オフィスうたことば代表心の元気講演家 石川達之さんのご講演)を開催しました

2024年12月2日 16時28分

 オフィスうたことば代表 心の元気講演家 石川達之さんの講演会「生きていることの輝き〜人権・子育て・想いを伝える〜」が、11月29日(金)夜に倉吉体育文化会館で開催され、約40名の保護者と先生、生徒の参加がありました。まるで、コンサートのような講演会で、歌と語りで心が元気になるような講演会でした。講演会の中では、ご自身の消防士としての現場経験や子育ての経験を通じて、私たちにふだんからストレスを解消することの大切さや想いを家族に伝えることの大切さを教えてくださいました。「子育ては一生」という言葉と「ありがとう」を家族に伝えることの意味について語ってくださった言葉が特に印象的でした。笑いあり、涙ありの素敵な講演会でした。

画像3

画像4

画像6

育友会:健全育成講演会(本校スクールカウンセラー岡空先生のご講演)を開催しました

2024年11月19日 10時23分

本校スクールカウンセラーの岡空 裕先生の講演会「高校生の持つ困り感に寄り添うために」が、11月15日(金)夜に本校大会議室で開催され、44名の保護者と先生の参加がありました。カウンセラーとして、岡空先生が子どもの持つ悩みにどの様に対応されているのか、本校での授業や個別カウンセリングを通じて生徒に伝えた言葉や、家庭での対応などについてお話しを聞きました。

IMG_6479

岡空先生は、「カウンセリングは自分自身の物語を探すお手伝い」「一緒に横を歩くイメージで、一緒に悩んで考えて答えが出せたら」と言われています。困ったことがあれば、まず信頼できる誰かに相談して欲しい。不安・ストレス・疲労が溜まると「気持ち、行動、体」などに変化が現れるので、不調のサインを周りの人が気づいてあげて欲しい。また、自分で自分の変化を気づけるようになることも大切など、様々な対応を教えていただきました。

カウンセリングを受けることは、子どもも大人も相談しづらさがまだあると聞きました。子ども達の人生で一番近いところにカウンセラーさんがおられて、いつでも相談できることを知り、生徒の皆さんには気軽に岡空先生を訪ねてみて欲しいと思いました。相談者の中には何に困っているか分からない人もいますよと言われてました!ぜひ岡空先生とお話して心の充電をしてみたらどうでしょうか♪

IMG_6436

育友会:鳥取県高等学校PTA研究大会(報告)

2024年11月12日 13時55分
 11月10日(日)鳥取県高等学校PTA研究大会が鳥取大学で開催されました。 午前のシンポジウムでは、「わが大学の知られざる魅力〜ふるさとにおけるキャリア形成inとっとり〜」と題して、パネルディスカッションが行われました。 今回のパネリストである地元大学(鳥取大学、鳥取環境大学、鳥取看護大学)の学長、理事長が一同に会しての開催は初の試みで、大変貴重な機会となりました。 
 まず、コーディネーターの鳥取県教育委員会教育長さんから、「鳥取県では、ふるさと鳥取から世界へ羽ばたく若者が増えるよう、ふるさとキャリア教育を進めている。」というお話がありました。 
  続いて、各大学の学長、理事長からは、次のような話を伺いました。
◎目標が決まっている人も大学に入学してから見つける人も、軌道修正はいつでもできるので、研究や卒業論文また自分自身に向き合う時間を持つことで、壁を乗り越え一皮剥けた後に就職した方が良い。
◎大学で失敗しても時間が解決してくれるので、チャレンジをすることが大事である。
◎大学では、そのものの本質を学べ、学ぶ時間と空間のものさしを広げることができ、国や年齢を超えた多くの人との出会いの場である。
 そして、子ども達には、大学の教員と保護者がイキイキとした姿を見せること、企業は鳥取県から県外や世界へ進出し、活気ある鳥取県にすることが大切だと学びました。
 午後は個別懇談会が行われ、本校からも親子で参加されました。大学の方と直接話をされ、今後の進路選択によい影響を受けられたのではないかと思います。
 刻々と変化する時代ではありますが、ふるさとを思う気持ち、子どもの健やかな成長を願う気持ちは皆が同じ。皆がそれぞれのカタチで輝けるよう願っています。
 教育長からのメッセージ
【信】身近にいて 信用できる 信頼できる人の言葉に耳を傾けていきましょう。
IMG_0843

育友会:知ってる?我が子のSNS使用を!

2024年11月11日 10時39分

令和6年度 倉吉地区少年補導センター、青少年育成者研修会(報告)

 11月7日(木)倉吉交流プラザより、青少年育成者研修会が開催され、各PTA役員、中部地区の学校関係者、地域の方々が参加して、SNSの現状についての講演会が行われました。

  〇 演題 「青少年をとりまくSNSの現状」

  〇 講師  岡本 三千代 氏(こども未来ネットワーク)

 今回の研修会では、青少年がSNSをどのように使用してどう活用しているのか鳥取県での、最近の実例を中心に解説いただきました。

【事例の一部より】

・QRコード及びQRコード決済の貼り付け ~詐欺?~ 投げ銭

・殺人予告

・禁止場所でのスケートボード

・飲酒・喫煙動画

・道路交通法違反 

・著作権法違反

・死にたいとつぶやく・・・

・高校生の8割が分からない「闇バイト」と「普通のバイト」の求人の違い(ある調査より)

【まとめ】

 1 我が子達が健全にSNSと向き合えるように、利用制限やフィルタリングなど家庭でのルール設定と親子の日頃のコミュニケーションが大切である。

 2 青少年とSNSの関係は複雑でメリットもデメリットもあるため、学校や地域など教育やサポートを通じて、今後、青少年が健全にSNSと向き合えるようにしていくことが大きな課題といえる。

育友会の皆さんへ

 我が子のSNSの利用時間や、何を多く使っているのかなどの内容、使い方を知っておられますか?

 今一度、家庭でしっかり子ども達とSNSについて話をすることをお願いします。

 また「闇バイト」については、これから巣立っていく子どもにはしっかりと話して送りだすことも親として大切なことだと思います。

育友会:道路交通法が改正されます

2024年10月31日 14時01分

自転車の「ながら運転」も罰則対象に!

皆さんご存じでしょうか?

11月1日から道路交通法が改正され、携帯電話を使用しながら自転車を運転するいわゆる「ながら運転」も禁止され、罰則が科されることになりました‼

IMG_2951   IMG_2950

(警察庁ホームページより)

全国的に携帯電話を使用中の死亡・重症事故が増えています。被害者にも加害者にもならないように、交通ルールを遵守しましょう!ご家庭からこども達への呼び掛けもお願いします!

育友会:第2回育友会運営委員会(報告)

2024年10月31日 10時34分

10月29日(火)午後6時半~倉吉東高校視聴覚室にて開催しました。

報告では、総会 各委員会、中・四国、全国大会など行われ(詳細はHPでも紹介掲載済み)

協議事項では、育友会研修会、模擬試験委員会の報酬単価などについて行った後、さらに日頃感じていることなどを情報交換し、保護者の声を学校に届けました。

【今後の予定】

11月15日(金) 健全育成講演会 「高校生の持つ困り感に寄り添うために」

11月29日(金) 人権教育講演会 講師 石川達之さん「心の元気講演家」

12月3日(火) 育友会大学進学研修会「大学受験について」(株)ベネッセ

R7年2月    評議委員会、会員研修会 

IMG_2934

会長あいさつ

IMG_2935

校長が学校の様子について報告を行いました

今後ともご理解、ご協力をお願いいたします。

育友会:令和6年度中部地区高等学校PTA研修会「地域探訪と高校生を応援しよう!」が開催されました

2024年10月23日 15時46分

令和6年10月19日(土) 午後から天気は雨、雨、雨ずっと雨、そして前日と打って変わって肌寒い半日でしたが、講演会、地域探訪、交流会、と終わった頃には温かいものがしっかり残っていました。

PTA活動は子供達を応援するためにあります。今回の研修は、知っているようで知らない地域のことを今一度知ること、そして地域で頑張っている高校生を応援する目的で企画しました、との衣笠育友会会長の開会挨拶のあと、倉吉観光MICE協会事務局長の倉繁淳志さんに、「持続可能なまちづくりと観光の役割 ~地域の未来をつなぐ 高校生の親達へ~」と題してご講演をいただきました。

レトロな街並みとクールな町(グッスマ工場の存在)が魅力で、110万人の観光客を誘客する倉吉。40~30年前から衰退が激しかったが、何となく生き残れているのは観光の力が大きかったのでは?観光を通じ持続可能な地域にしていくには、私たちが今更ながら地域のことを良く知り、伝えていく、発信していく、まずは我が子に。

親が伝えることには大きな意味があり、若い世代には影響力がある。若い人たちが「帰りたい」、と思える魅力的な街づくりを、人口が減少しても心豊かに過ごせる街にしていきましょう。とのお話でした。

1

そして雨の中でしたが、地域探訪へ

ガイドさんの説明を聞きながら、玉川周辺⇒「くらそうや」⇒元帥酒造周辺(赤瓦)⇒桑田醤油⇒「みるか」⇒豊田家住宅⇒倉吉淀屋というコースを周りました。雨にも負けず、熱い解説をいただきながらホントに地元なのに知らないことがたくさんで、魅力的に感じてくるから不思議でした。先人達の確かにそこにあった生活を感じて、ガイドしていただくことによって想いを寄せることが出来て、より身近なものに変わっていきました。ガイドさん、さすがです!

2

3

「くらそうや」「みるか」ではそれぞれ倉吉総合産業高校、倉吉農業高校の生徒さんが、大挙して押し寄せる私たちに丁寧にまた明るく対応していただき、ついつい財布の紐も緩みがち。自分たちでプロデュースした商品を自信を持って紹介しておられる姿に、これまた地元の未来に希望が持てましたよ。応援するよ!

4

5

最終地点は円形劇場くらよしフィギュアミュージアム(食品サンプル展)にて、食品サンプル展を見学

国内唯一の工場が秋喜にあるグッドスマイルカンパニーのフィギュアも堪能、食品サンプルのリアルさにどんどん空腹感が増しました(結構な距離歩きましたので)。

何より円形校舎がほぼそのままの形で活用されているので、そこが学校であって子供たちがここで毎日過ごしていたことが実感出来ること、母校ではなくてもとてもノスタルジックな感覚でした。

6

そして交流会、たくさん歩いてまさにベストコンディションでした。今年度も半分終了しました。どの学校の役員さんも、役員を引き受けた経緯は積極的なものではなくとも、やってみれば一生の思い出になったと、そして子供達のために中部はひとつ!この想いを確認し合う時間となりました。

子供たちを真ん中に、私たちに出来ることを考えましょっ。地元を大事に良いところたくさん見つけて、伝えていきましょっ。

7