育友会

IMG_9717

               令和7年度育友会活動が始まりました!本年度も、益々のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 
◎育友会ブログは令和5年度をもって終了しました
                    unnamed
 

【育友会】学園祭最終日☆

2025年7月1日 07時23分
「第61回 倉東学園祭「unlock」閉幕! 3年生保護者として、感動と花火に感謝!」
 第61回倉東学園祭「unlock」が、4日間の幕を閉じました。高校3年生の保護者である私にとって、今年の学園祭はまさに格別の想いです。 そして、最終日の夜空を彩った花火は、子どもたちの頑張りを労うかのような、忘れられない締めくくりとなりました。
今年のテーマ「unlock」は、「生徒一人ひとりの可能性を解き放つ」という意味が込められていました。まさにその名の通り、子どもたちは秘めた才能と情熱を存分に発揮してくれたと確信しています。
チーム、クラス、部活動の仲間と協力し、一つのものを創り上げていく姿は、本当に感動的でした。ステージで輝く姿、楽しそうに活動する姿を目にし、親として最高の思い出をもらいました。
学園祭を支えてくださった実行委員の皆さん、そして先生方、地域の皆様、育友会会員の皆様、本当にありがとうございました。皆様の温かいサポートがあったからこそ、子どもたちは最高の舞台で輝き、最高の締めくくりを迎えることができました。
1000015608
ボディビル
1000015611
模擬店
1000015651
自由活動
1000015654
暑い中で声援
1000015657
閉祭式
1000015662
アンコール
1000015680
花火!

【育友会】倉東学園祭3日☆

2025年6月30日 06時17分

倉東学園祭3日目

学園祭3日目。今日は一般来客の方も入場できる日です。午前中から小・中学生・地域の方など、たくさんの来場者でにぎわいました。

お昼前には野球場側を含めた大駐車場も満車に。模擬店をはじめクラス企画(1・2年生教室内で)も長蛇の列。IB・図書企画、ステージパフォーマンス、バンド、どこに行っても人、人、人!生徒のみんなは楽しむ側ではあるけど、おもてなしする側として、力の入る瞬間だったんじゃないかな。

 

今年のテーマは「UNLOCK」。学園祭を通じて自分が挑戦しなかったことに踏み出し、思い切り楽しもうという意味が込められたもの。

自分たち自身が本当に楽しんだからこそ、飲食する人、体験する人、観る人、応援する人、この場にいる全ての人を包み込んで、最高のパフォーマンスを見せてくれたんだと思います。3日目大成功おめでとう!

 

模擬店は19の部活が出店。アイス・かき氷・抹茶、カフェ系メニュー、スイーツ系、焼きそば、冷やしうどん、おにぎり、ホットドック、フライドポテト、唐揚げ、揚げ餃子など、午前中からずーっと行列ができるほどの人気ぶりでした。

クラス企画(10クラス)、ステージパフォーマンス(12グループ)、バンド(7バンド)が、教室〜体育館などで大盛況!

 

↓ IB・図書企画 岡山理科大学のIB・教員プログラムの皆さんによる「ミニワークショップ」

【育友会】倉東学園祭2日目☆

2025年6月29日 06時56分

2025年6月28日 (土)未来中心大ホール

倉東学園祭2日目☆

今年のプレコンテーマは、『変わりゆく社会の中で未来を切り拓け』です。5つのチームのプレゼンは各チームごとにカラーがあり、

後継者不足問題②農業③介護④伝統工芸⑤育休と視点が全く違っており、聞いていて飽きることがありませんでした。

短期間で資料を、まとめて仕上げた担当学生のみなさんに心から拍手を贈りたいです大人顔負けのプレゼンに感心しました。

1000004649 

1000004654

 

1000004656

1000004663

1000004666

▶講評は好評価

3名の方に講評いただきました。鳥大教授や起業家としての視点から熱い熱いメッセージをたくさんいただきました。

みんなのプレゼンが大人の心に響きまくった証拠でしたね。もしかしたら隣のあの子が将来起業するかもしれませんよ。

楽しみですね〜ワクワクします。

1000004647

▶今回の演劇は、さらに見応えありすぎ!

続いての演劇『フランダースの負け犬』は、みなさまご存知の名作『フランダースの犬』のスピンオフです♪

演劇部の細やかな演出が素晴らしかったです!テンポのいい展開や個性あふれる役作りに笑わせていただきました

会場のあちこちでクスクスっと笑い声が漏れてました(⌒▽⌒)

そして何より部全体的に演技力が半端ない!魅了されました(特にヒュンケル様に痺れました)〜。

1000004673

演劇部の作品にかける情熱に引きこまれました。感動をありがとう!!

28日午後からは、合唱です。

▶響きわたりました。

課題曲「夢見たものは……」はピアノ伴奏無しのこの曲。コンクールにこんな深い曲を高校生に歌われると…空の向こうにも近くにもあり、まるい輪をえがいて終わらないものが幸福…はぁ、あなたたちの澄みきった声がおばちゃんの心に響くわ~。

また、自由曲は各チームごとに込められた想いがしっかり伝わってきました。中学校時代に歌ったことがあったのでしょう、徒たちあちらこちらで口ずさんでおられました。これもまた、心に響きました。

1000004679 

1000004684

1000004687

▶まっすぐでステキ

 審査員の河本先生の講評では 「どのクラスもまっすぐで普段のいきいきした姿が浮かび、ステキでした。」と話されました。

また、練習どおりにいった子はどれくらいいましたか?の問いに、たくさんの生徒たちが堂々と手を挙げました。

先生は、「思いのままにコントロールして表現することができることは練習が必要不可欠。完璧さはなくていい、

人間らしさをひとりひとりほめて。真剣に取り組んでいたと思うけど、今のまま楽しんで進んでいただけるように応援しています。

音楽をひとつの生活の色に加えてもらうと人生が華やかになると思う。応援しています。」とお話しくださいました。

 

▶まとめ 今日1日を通して感じたことは、

きっと…たくさんのやりきれない悔しさや時間の無さから焦りや虚無感に襲われ泣いて、そんな中でも友だちとのあの楽しい時間や空間にいるただそれだけで、ただただ笑いあって……この短期間でたくさんのさまざまな感情が揺さぶられることがあったことでしょう。それがこれからの人生の糧になり、この経験があるほど人間は強くなります。

たくさんたくさん経験を積んでレベルアップ⇧生きた学びの時間をいただけたことに感謝です。

ありがとうございます!先生!倉吉東高!!最高〜!!!

▶おまけ

なんとスムーズな進行なのでしょう。

例えば、昼休みもそこそこに、実行委員スタッフが動き出しました。次のスケジュールのために声かけに向かって、14:00の点呼に間に合うように分担して優しく声かけしてまわり、大ホールに戻るように促していました。

それだけではなく、ひとりひとりへの配慮もみられ、体調を気にしてイスを持ってきて座っていいよって差し出すリーダー。

あ〜素晴らしいよ、君たちは!胸をはってこう叫びましょう!倉東学園祭実行委員!!最高〜!!!

1000004637

1000004640

【育友会】倉東学園祭1日目☆

2025年6月28日 07時05分
倉東学園祭1日目☆
UNLOCK‼️
今年の倉東学園祭のテーマの通り、倉東生の素晴らしい創造力を解き放つ学園祭が始まりました‼️
チア部、応援団によるパフォーマンスに続き、校長先生と教頭先生による西山ダディダディで幕開け、生徒だけでなく先生も一緒に学園祭を盛り上げる熱気に満ち溢れています‼️
各チーム紹介、チームSF、SSC、子ども達がここまで作り上げた完成度に、観に来られた保護者さんからは、
「凄いねぇ~」「若いっていいよねぇ~」という感嘆の声が漏れてました。
明日からの3日間、子どもたちと共に盛り上がっていきましょう‼️
 
IMG_5081     
IMG_5108     
 
IMG_5083           
IMG_5090

【育友会】:第1回広報委員会を開催しました

2025年6月6日 06時49分

6月4日(水)に大会議室で第1回広報委員会を開催しました。

育友会大西会長、三谷校長先生、中西委員長からあいさつがありました。その後、副委員長の選出、担当の号などを確認し、本年度最初の172号の校正を行いました。

IMG_4305

172号は東高の教職員紹介があります!お楽しみに

【育友会】:第1回人権教育推進委員会を行いました

2025年6月3日 11時55分

・2025(令和7)年6月2日(月)18:30~19:00 倉吉東高校 大会議室

今回は、三谷校長先生、大西会長より委員を労う言葉や今期のPTA活動参加への促しや仲間づくりのひと役になったら今後の活動に活気が出るとお話しいただきました。そして、委員長と担当の金森先生の挨拶のあと、出席者全員の自己紹介をしました。

次に、本校人権教育について、2025年度の基本姿勢や年間計画、部落解放研究部の活動についてなど事業内容についての報告がありました。

最後に、副委員長(1,3年生より)を各学年で話し合い選出してもらいました。その結果、どちらの学年ともに快く引き受けていただけ、スマートに決まりました。皆さんのご協力と金森先生のスピーディな進行のおかげでスムーズに委員会を終了しました。

今のところ、次回第2回の委員会は、議題がありませんので、書面開催とします。

第3回の委員会は、育友会人権教育推進委員会研修会の後、同日開催の予定です。
日時:8月26日(火) 

〇18:30〜1時間程度 
研修会[内容]倉吉市人権文化センター 中口諒子さんと公立鳥取環境大学 北中さんによる「若者が語る現在の部落差別(仮称)」

○研修会終了後〜20:30ごろまで
第2回人権教育委員会
秋桜」発行について、中部地区人権教育懇談会の参加者を募る、その他を予定しています。
発行に向け、担当委員が頑張りますので、会員の皆さんお楽しみに。

人権教育推進委員の皆さん、お疲れさまでした。

人権教育推進委員長 山田奈月

【育友会】:第1回健全育成委員会開催

2025年6月3日 11時49分

2025年5月29日(木)19時〜 @倉吉東高 大会議室

第1回健全育成委員会を開催しました。
最初に、育友会の大西会長より挨拶をいただき、評議員に立候補していただいた皆さまに感謝と、「保護者と先生と子どもとの接点を繋いでいきましょう!」と今年度の育友会としての活動計画を伝えていただきました。
続いて、太田委員長の挨拶では、小中学校のPTA活動でも挨拶運動は欠かせないものでしたが、やはり高校でも挨拶は、子ども達の健全な成長を推進する軸となるものであるから、大事にしていきたいという思いが伝えられました。
その後、田村先生から、活動方針・年間計画を説明していただきました。
そして、本日のメインである副委員長(1年)選出ですが……重い空気がしばし続きましたが、立候補により副委員長も無事決まりました。

今年度も、挨拶運動や講演会を計画しています。
保護者・先生・地域で一体となり、子ども達を見守っていきましょう!
会員の皆さま、1年間どうぞよろしくお願いします。

IMG_5011

【育友会】さらに深まる絆 ~育友会懇親会~

2025年5月13日 15時10分

 5月10日(土)。育友会総会も無事終わり,育友会懇親会を18時30分から開催しました。
 今回は,福光前校長,衣笠前会長をはじめ,お世話になった元役員の方々にもご参加いただける会となりました。
 会の途中には,各学年主任から生徒の近況についてお話していただき,それぞれの学年の良いところをユーモアを交えてお話ししてくださりました。先生方が子どもたちを温かく見守ってくださっている様子が感じられ,保護者としてはとても嬉しく思いました。
 そして,会の締めくくりはサプライズ。育友会の発展と活動に長年尽力してくださった功績を讃え,大西新会長から衣笠前会長に感謝状が贈られました。感動と笑い有りでおおいに盛り上がりました。
 また卒業された保護者さん達からは,倉吉東高育友会サポーターとして「何かあれば声をかけてください」と言ってくださりました。R7育友会は,互いのきずなを深め,心強く新年度をスタートできました‼️

【育友会】点と点がつながって線になる ~令和7年度育友会総会,開催!~

2025年5月13日 15時00分
 5月10日(土)やっと汗ばむ陽気を感じられた午後。
 年に一度,育友会会員である保護者が一堂に会する「育友会総会」が開催されました。午前中は授業が公開されましたので,生徒が学ぶ姿を参観された方もたくさんいらっしゃったようです。
IMG_1563
 育友会総会の開会にあたって,衣笠優子会長から,令和6年度育友会活動にかかわる会員の皆さんのご協力への感謝のことばとともに,次のような挨拶がありました。
 「PTAを取り巻く環境は時代と共に変化しているが,わが子達を全力で支える親の愛の組織であるPTA活動は不易流行』(決して変わることのない不易性と絶えず進展・流動する流行性は根本において一つであるということ)そのものであると思います。いつの時代も子供たちを応援していきましょう!」
 続いて,三谷徳彦校長からご挨拶。その中で,仙台育英高校野球部 須江監督の大会優勝インタビューでの『青春は密である』という言葉に感銘を受けたとの経験をもとに,次のようにお話しされました。
 「まさしくその通りで,生徒たちは先日,生徒総会を終えこれから学園祭に向かって部活動,学業にも全力で取り組んで行きます。生徒たちが濃密な時間を思う存分過ごしていくためにも,PTAが一体となって支えていきましょう!」
 議事は,議長をお引き受けくださった森脇さんの穏やかでありながらも迷いのない進行と保護者の皆さんのご協力によりスムーズに進みました。
 令和7年度新役員(案)についても承認いただき,めでたく新旧役員交代となりました。
 旧役員を代表して衣笠会長から改めて,皆様へのお礼とともに次のような挨拶がありました。
 「令和6年度役員も,スタート時は点と点であった関係性がいつの間にか繋がって線となり,思いを一つにできた一年でした。線となり繋がったことで子供たちを応援し育む仕掛けをたくさん作れたこと,皆さんのご協力をいただき力を尽くせた一年間でした。
IMG_1558
 続いて,令和7年度新役員を代表し,大西慶祐会長からご挨拶。
 「子供たちが幸せであるために,まずはPTAとしての仲間づくりをとおして,保護者も先生方も心が幸せであるよう楽しく活動をしていきましょう!」
IMG_1553
 総会後には懇親会が開催されました。旧役員の参加もあり,長きに渡り育友会会長を務められた衣笠会長に感謝状の贈呈というサプライズも!笑いあり涙あり?大西会長が目指すところの楽しい育友会活動が始まりました。
IMG_1570
 
 人間同士は距離感が肝ですが,時には密もいいものです。密のおかげで起きるトラブルも,人間だから伝えあうことでクリアできるはずです。それを経験できるのもPTA活動であり,子供たちにその姿を見せることで彼らの学びにもなると信じています。
 子供たちの今は今しかないですし,私たち親の今も今しかありません。せっかくなのでこのチャンスを逃さないで!
 育友会に幸あれ!
(文責:旧副会長 松本)

【育友会】:令和6年度育友会本部役員は最後の運営委員会でした

2025年4月16日 12時43分

「令和7年度第1回育友会運営委員会開催」

4月15日(火)午後6時半より倉吉東高校大会議室で、令和7年度の育友会運営委員会を

行いました。(本日の議事進行は井勢副会長が担当されました。)

会長挨拶、三谷新校長先生の挨拶のあと、育友会関連の新学校関係者が自己紹介ととも

にこれからの抱負などお話され、それぞれのお人柄が伺えるとともに、より親近感を感じ

ることができました。

その後は、5月10日(土)開催予定の育友会総会の議案の協議を行い、提案内容を確認

しました。令和6年度役員の皆さまは総会まであと少しの任期となります。各委員会の委員

長さんは、総会での報告などしっかりと準備をお願いします。総会当日は、ぜひ多くの皆

さまの出席をお願いします。

 育友会は子ども達の応援団!です。親と先生がベクトルを合わせ、しっかりと子ども達

を見守っていきます。会員の皆さま、育友会は『活気!品位!元気!』で令和7年度をスター

トする予定ですので、活動へのご理解と協力をよろしくお願いします。

1