育友会

IMG_1336

ごあいさつ     

育友会会長 衣笠優子

皆様には日頃より育友会活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。令和6年度、引き続き会長を務めさせていただくことになりました。一年間どうぞよろしくお願いします。

 さて、本校育友会の目的は、倉吉東高の教育方針である「倉吉東高のかたち」を踏まえ、積極的に協力し、保護者と教職員が一体となって、生徒を学習面、生活面から支援し、保護者一人一人が学び、参加・交流できるような活動をすることにあります。

 ここ数年、コロナの影響で十分な活動ができず、以前の活動が引き継がれぬまま会員の皆さまが次々と卒業されていきました。ようやく落ち着いてきた今、何をどうするのか、本当に必要な活動は何なのかと原点に立ち返って考え、今年度は早速、強歩大会での豚汁支援を復活するなど、その第一歩を踏み出しているところです。

 高校生である我が子達は、大人への過程の中で、最も大切な時期をこの学校で過ごしていますが、どんな中で学び、学校生活を送っているのか、見て感じることも必要だと思います。育友会では今年度、このような機会を少しでも取り入れていけるよう検討してまいります。「身近で参加しやすく、笑顔溢れる楽しい活動」を企画運営して、役員全員で一致団結して頑張りたいと思います。

 社会状況が変化しても変わらないのは、子どもたちを全力で応援する親の心であると思います。今後とも、会員の皆様が気持ちよく、充実感に満ちた活動となるよう心掛けてまいりますのでご支援、ご協力くださいますようお願いします。

※令和6年度よりこの育友会(PTA)コーナーは、保護者の皆さまにお伝えしたい情報を育友会本部役員が書いて、発信しております。

 
◎育友会ブログは令和5年度をもって終了しました
 

育友会総会資料を作成しました

2011年5月12日 00時00分

 5月12日(木)の放課後、5月21日(土)に開催される育友会総会資料の綴じ作業を行いました。この資料は生徒を通じて各家庭に事前にお渡しいたします。事前に予算・決算、事業計画・報告等をご確認ください。また、総会当日に新たな配布はいたしませんので、必ず資料をご持参の上、総会にお越しくださいますようお願い致します。
 
生徒のボランティアのお陰で、13頁×770部の綴じ作業が30分で終了
 

「大人(おせ)の一言」の発表者を募集しています

2011年4月20日 00時00分

 5月21日(土)に育友会総会を予定していますが、今年も当日に「大人(おせ)の一言」を実施いたします。「大人(おせ)の一言」とは、保護者がクラス単位で生徒たちに、仕事の話、趣味の話、人生についてなど、「大人」の話を聞かせるという企画です(お子さんのクラスでなくても結構です)。時間は12時40分頃から、質疑応答を合わせて30分程度です。内容は何でも構いません。普段あまり聞くことがない「大人」の話を生徒に聞かせてやってください。生徒を通じて発表者募集のご案内を配布いたしましたので、趣旨をご理解いただき、なにとぞご協力くださいますようお願い致します。
 
 
 
 
  
 

育友会評議員会・会員研修会を行いました

2011年2月20日 00時00分

 2月19日(土)、倉吉体育文化会館にて、育友会評議員会・会員研修会を行いました。評議員会では、育友会会計補正予算や来年度の活動方針等に関する審議・承認が行われました。その後の評議員会では、まず名越校長と寺坂会長より専攻科廃止に至った経緯についての説明がありました。その後、牧教頭より「保護者の皆様にお伝えしたいこと~学力の現状と、東高の指導体制~」と題しての講演会を行いました。少子化の影響で東高が年々「入りやすい」学校になっているにもかかわらず、進学実績が毎年伸びている理由を、全国の「学力」分析と本校の教育活動を通じて説明いたしました。今回の研修会には165名の保護者の皆様にご参加いただき、会場がほぼ満員となる盛会となりました。今後とも本校の教育活動に対するご理解とご協力を、よろしくお願い致します。
 
 寺坂和利育友会会長の挨拶  名越校長による専攻科廃止に至る経緯の説明
 
 牧教頭による講演会の様子  会場の様子

.

育友会会員研修会のご案内

2011年2月17日 00時00分

2月19日(土)に育友会会員研修会が開催されます
 
 2月19日(土)の14時20分より、倉吉体育文化会館2F大研修室にて今年度の育友会会員研修会が開催されます。講師は本校の牧尚志教頭です。『保護者の皆様にお伝えしたいこと~学力の現状と東高の指導体制~』と題して、単に大学に合格する力をつけるだけでなく、様々な「仕掛け」を通じて重厚な学力を育成している本校の指導体制について、ご説明させていただきます。現在約160名の保護者の方から参加のお返事をいただいておりますが、当日参加も受け付けておりますので、今週土曜日は是非、体文に足を運んでくださいますよう、ご案内申し上げます。
 
   
             講師の牧教頭                     牧教頭の授業の様子  
                                        
 
 
 
 

育友会岡山大学見学会を実施しました

2010年11月18日 00時00分

1117日(水)、育友会大学見学会として、岡山大学を訪問しました。今回は保護者39名、教員2名と過去最高の参加者となりました。まず岡大の概要説明を受けた後、本校卒業生を招いての昼食会を行いました。勉強以外にも、アルバイトや食事の話し、家賃や生活費の金額など、大学生の生の声を聞くことができました。午後からは図書館や資料館などの施設見学を行いました。倉吉から車で2時間という近さに加え、研究内容、就職状況ともに国公立大の中でも高いレベルにあること、岡山市の中心部にありながら、広く充実したキャンパスを持つことなど、ネットやパンフレットでは分からない岡大の魅力に触れた大学訪問となりました。
 
 
 オリエンテーションの様子  アドミッションセンター・田中克己教授による概要説明
 
 昼食会の様子PART1  昼食会の様子PART2
 
図書館前で説明を受ける参加者
図書館内の池田家資料館を見学

.

育友会総会が開催されました

2010年5月16日 00時00分

 5月15日(土)に、平成22年度育友会総会が開催されました。今年は昨年よりも16人多い438名の保護者にご出席いただきました。これは本校在籍生徒数の61.5%にあたる数字で、毎年参加数が増加しておりますことを、大変うれしく思っております。
 総会に先立ち、まず「大人(おせ)の一言」が行われました。18名の講師(保護者)が各クラスに分かれて自分の進路選択の体験談や、お仕事や趣味、地域活動などを通じての人間形成に関する話などを語っていただきました。
 総会では、事前配布資料の内容どおり議案が審議され、特に反対意見なく承認されました。総会後は学年懇談会やクラス懇談が行われました。いずれも熱心な説明と活発な意見交換が行われ、多くのクラスで時間が超過してしまいました。アンケートでは時間の厳守を要望する意見もいただきましたので、来年度に向けて、時間設定や説明内容などを検討していきたいと思います。
 その後、ホテルセントパレス倉吉において懇親会が行われました。ここでも保護者・教員合わせて90名を超える参加があり、和やかな雰囲気の中で懇談が行われました。倉吉東高校の教育は、地域や保護者の方々のご支援によって成立しております。今後ともご理解・ご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。
 
     
 
      大人(おせ)の一言 (岡裕一さん)       大人(おせ)の一言 (齋尾ニ美世さん) 
                                                                                                                       
 .                       
 
    大人(おせ)の一言 (松本公明さん)         大人(おせ)の一言 (朝倉伸一さん)    
                                                                                                     
         
 
     学校経営方針を説明する牧教頭(総会)        寺坂会長による事業報告(総会)       
                                                                                                           
                                                                                                                    
     2年担任団の紹介 (学年懇談会)             クラス懇談会(1年1組)

「大人(おせ)の一言」+育友会総会+学年保護者会+クラス懇談会+・・・

2009年5月16日 00時00分

本日は育友会総会に先立ち、12時50分から各クラスで、保護者有志の方による「大人(おせ)の一言」が行われました。
20~30分というやや短い時間ではありましたが、生徒たちは、普段とは一味違った興味深いお話を真剣に聞いていました。