7月12日(金)に、第55回中国・四国地区高P連大会が島根県民会館(松江市)で開催され、本校から米増育友会会長、阿部副会長、大津副会長、原田副会長、稲毛教頭、竹中連携発信部長が参加しました。本大会には、中国・四国9県から1670人が参加し、各校PTAの事例発表や基調講演、島根県の高校生の舞台発表が行われました。東高からの参加者は、大会の前には島根大学を訪問し、学内見学やゼミを聴講をさせていただくなど、有意義な研修となりました。
会場の島根県民会館前にて 島根県知事・溝口善兵衛氏の挨拶
.
島根大学教育学部・香川奈緒美教授による基調講演 島根県隠岐島前高校PTAの取り組みの発表 .
出雲農林高校・太鼓部による和太鼓の演奏 浜田商業高校・郷土芸能部による石見神楽の公演
島根大学キャリアセンターにて求人資料を閲覧 法文学部・日本近現代文学ゼミ(武田信明教授)を見学
学生会館にてOBから学生生活についての話を聞く 大学案内をしてくれた本校OB・OGと記念撮影 .
6月19日(水)、広報委員さんにお集まりいただき、『倉東だより125号』の編集会議を行いました。今号では、学園祭の様子、大人(おせ)の一言の概要、新しくなったプールの紹介、教室棟耐震工事の状況などについてお知らせする予定です。7月下旬(夏休み前)の発行を予定ししています。ご期待ください。
学園祭の取り上げ方についての話し合いの様子
大人(おせ)の一言の生徒の感想文を要約する様子
18日(土)の育友会総会に先立って、恒例の「大人(おせ)の一言」を実施しました。普段はあまり聞くチャンスの無い社会人講師のお話を、生徒は真剣に聞いていました。講演内容は7月下旬発行予定の『倉東だより125号』に掲載させていただく予定です。
1-2 澤宏美さん 「絵本によって」 1-2 吉川朋子さん 「震災地 鳥取県保健師達の奮闘記」
目を輝かせて話を聞く生徒たち 1-3 宮脇真理さん 「自分の頭で考える」
1-4 油井弘行さん 「元気なまちを目指して!」 1-5 大津理恵さん 「心理学の話」 .
2-1 杉川一二美さん 「今やらなきゃいけないこと」 2-2 森本智喜さん 「クロスロードゲーム」倉東避難所から
2-3 前畑裕志さん 「続・夢をあきらめないで」 2-4 梅田正江さん 「これから社会に出る君たちへ」
2-5 阿部竜三さん 「鳥取県の森林・林業と理系公務員」 3-1 小谷敦子さん「音楽を通じて得たもの」 .
3-2 岩本正浩さん 「人とのつながり」 3-3 濱本利幸さん 「発掘調査でわかること」
3-4 川上和博さん 「鳥取県のナシの研究」 3-5 米増誠さん 「逆転思考と糊代仕事」
5月18日(土)、377名の保護者にご参加いただき、平成25年度育友会総会を開催しました。総会では事業報告や事業計画の承認、決算・予算の承認等が行われました。今年度の新役員・評議員や活動方針などは、上のタブをクリックしてご確認ください。総会後には、学校経営方針の説明、学年保護者会、学級懇談会などが行われ、懇親会にも多くの保護者の方にご参加いただきました。
今年の育友会総会の様子 平成25年度新役員一同
学年保護者会(2年) 学級懇談会(3年1組)
今月18日(土)午後1時半より育友会総会が開催されますが、それに先立って12時50分から恒例の「大人(おせ)の一言」を実施します。保護者の方も是非ご参観ください。今年の講師と演題は以下の通りです。
クラス 講師(敬称略) 演 題
1-1 澤 宏美 「絵本によって」
1-2 吉川 朋子 「被災地保健活動 鳥取県保健師たちの奮闘記」
1-3 宮脇 真理 「自分の頭で考える」
1-4 油井 弘行 「元気なまちを目指して!!」
1-5 大津 理恵 「心理学の話」
2-1 杉川一二美 「今やらなきゃならないこと」
2-2 森本 智喜 「クロスロードゲーム」~倉吉東高避難所から~
2-3 前畑 裕志 「続・夢をあきらめないで!」~いつやるの?今でしょ!!~
2-4 梅田 正江 「これから社会に出ていくみなさんへ」
2-5 阿部 竜三 「鳥取県の森林・林業と理系公務員について」
3-1 小谷 敦子 「音楽を通じて得たもの」~ 今を精一杯よりよく生きる ~
3-2 岩本 正浩 「人とのつながり」
3-3 本 利幸 「発掘調査でわかること」
3-4 川上 和博 「鳥取県のナシの研究を紹介します」
3-5 米増 誠 「逆転思考と糊代仕事」
昨年の「大人(おせ)の一言」の様子
5月18日(土)の午後1時30分より、平成25年度の育友会総会が開催されます。本日、ボランティアの生徒の協力を得て、総会資料の綴じ作業を行いました。毎年本校は総会資料の事前配布を行っております。事前に内容をご確認いただき、当日は総会資料をご持参くださいますようお願いします。
新聞部・放送部・演劇部の生徒を中心にボランティアを募りました
事前配布した総会資料を、当日ご持参ください(左は県教委の「子育てホットラインカード」)
11月14日(水)に、育友会大学見学会を行い、鳥取環境大学、鳥取大学を訪問しました。鳥取大学では本校の卒業生5人を招いて昼食会を行い、大学生活に関する本音トークで大いに盛り上がりました。また鳥大乾燥地研究センター「アリド・ドーム」も見学し、国内最先端の乾燥地研究の様子も見せていただきました。この内容は12月発行の『倉東だより122号』で報告いたします。
鳥取環境大学の図書館にて 環境大の「英語村」(外国人スタッフとフリートーク)
鳥取大学の学食で、本校OBと食事会 鳥大乾燥地研究センター「アリド・ドーム」にて
鳥取環境大学にて記念撮影
10月4日(木)午後7時から、明日の強歩大会で生徒にふるまう「豚汁」の仕込みを行いました。平日の夜にも関わらず51名の保護者にご参加いただき、約1時間で食材を全てカットしました。ご参加いただいた保護者の皆様、食材をご提供いただいた皆様、ありがとうございました。
ナベを丁寧に洗う役員の方々 人参の仕込みグループ
玉ねぎの仕込みグループ 里芋の仕込みグループ
ごぼうの仕込みグループ 最後は皆で茶話会えええ
10月2日(火)、保護者の皆さんから強歩大会の豚汁食材を大量に提供いただきました。午後7時から育友会の役員さんと具材の計量を行いました。今回は、いただいた野菜だけでほぼ具材がまかなえます。梨や飴も大量にご提供いただき、本当にありがとうございました。10月4日(木)は午後7時から本校調理室で仕込みを行い、10月5日(金)の強歩当日は、8時半からハワイ夢広場と学校で調理を行います。こちらもよろしくお願い致します。
ご提供いただいた野菜を計量
豚汁になる日を待つ、みずみずしい野菜たち