第1回進路LHR
2020年4月22日 15時00分1年生の内容は「進路LHRガイダンス」と「自分の興味のある学問を見つける」。ワークシートを利用し、それぞれに興味のある学問について調べました。
2年生は1年次から調査、考察を重ね、徐々に固まってきたキャリア(興味の方向性や人生観など働くことに関する生き方そのもの)に従い、志望大・学部を検討しました。
学習内容はスマートフォンを利用し「ポートフォリオ」に記録します
本校では,将来仕事をすることを通して社会に貢献することができる人材の育成をめざしています。倉吉東高3年間の教育活動を通じて,幅広く豊かな教養はもちろん,社会から求められる力や自らの「生きる力」を身につけていきます。
具体的には以下のような取り組みを行っています。
10月16日(水)1年進路LHRで島根大学の先生をお招きし、学部学科の説明会をしていただきました。各学部でどのような研究をしているかや各学部の特徴などを中心にお話をしていただきました。生徒が積極的に質問をし、それぞれの学部での学びが分かったと思います。
12月4日に進路LHRで島根大学から講師の先生をお招きし、各学部学科の説明会をしていただきました。
学部学科でどういうことを学ぶのか、どういう研究をしているのかという話を中心にご講演いただきました。
生徒からは大学の学部での学びについて具体的なイメージができてよかったなどといった感想がありました。
12月5日(火)2年進路LHRにおいて、大学の学部学科について学ぶために、島根大学の7名の先生方をお招きし、ミニ講義やアクティブラーニングを行っていただきました。先生方の講義のメモを取りながら真剣に話を聞いたり、活発に質問をする様子が見られ、志望大学選定のヒントをいただいたり、研究の最前線を理解する時間となりました。
来週の進路LHRでは、実際に各自で「志望理由書」を書くことで、進路意識を高める時間になることを期待しています。
(生物資源科学部 上野 誠 教授)
(教育学部 原 広治 教授)
(医学部看護学科 福田誠司 教授)
(人間科学部 京 俊輔 准教授)
(真剣な表情で話に耳を傾ける生徒たち)
(先生方の講義に興味津々な生徒たち)
島根大学の先生方、お忙しい中、ありがとうございました。(文責:キャリア形成部・徳本和訓)
12月6日(火)2年進路LHRで、島根大学の先生方にご来校いただき、学部学科説明会を実施しました。2年生は7つの会場に分かれ、大学の先生によるミニ講座、在学中の本校卒業生による発表に耳をかたむけ、積極的に質問をしました。志望学部の具体的な知識を得ることで、高校での学習の意義をあらたにし、日々の学習に対する意欲も向上しました。