1年進路講演会の開催
2015年7月8日 14時57分1年生の進路講演会を開催しました。
リクルート(株)から講師をお招きし、文理選択や進路分野の見つけ方などの講演を聞きました。
現在の自分の教科の好き嫌いだけで文理選択や志望分野を決定するのではなく、将来のことやつきたい職業、学びたい学問分野などを考慮に入れて,幅広く探すことが大切であることを講演してくださいました。
自分の将来のことを考えて、文理選択をしよう!
コミュニケーション能力は、相手の話を聞く力!
本校では,将来仕事をすることを通して社会に貢献することができる人材の育成をめざしています。倉吉東高3年間の教育活動を通じて,幅広く豊かな教養はもちろん,社会から求められる力や自らの「生きる力」を身につけていきます。
具体的には以下のような取り組みを行っています。
1年生の進路講演会を開催しました。
リクルート(株)から講師をお招きし、文理選択や進路分野の見つけ方などの講演を聞きました。
現在の自分の教科の好き嫌いだけで文理選択や志望分野を決定するのではなく、将来のことやつきたい職業、学びたい学問分野などを考慮に入れて,幅広く探すことが大切であることを講演してくださいました。
自分の将来のことを考えて、文理選択をしよう!
コミュニケーション能力は、相手の話を聞く力!
5月27日(水)4限にベネッセコーポレーション中四国支社長、横山俊介氏に「大学で求められる資質と現在の学校生活について」というタイトルで講演をしていただきました。
「高い志(目標)を諦めない姿勢が結果につながる」
「進路実現には学校の授業を中心に取り組むことが必須」
「難関大学受験には圧倒的な基礎力が求められる」
など、豊富なデータを基にした力強いお言葉をいただくことができました。また、今後の大学入試の動向などもお話くださり、生徒も積極的にメモをしながら聞いていました。横山さんからの的確なアドバイスを活かして、2年生のこれからの飛躍が期待できそうです。
3月18日(水)に「3年担任によるミニ講演会」が2年生対象に行われました。「生活力=受験力」の言葉が物語るように、「時間を守ること」や「場を清めること」が3年担任の先生方から説かれました。
2年生の今は「3年ゼロ学期」といわれます。この時期に基礎力を徹底的に養成し、4月からは新3年生として「受験を楽しむ」ことを忘れず、何事に対しても主体的に精一杯取り組んでくれることを期待しています。
2月20日(金)の放課後、進路ガイダンスとして「九州大学21世紀プログラム」についての説明会を開催しました。このプログラムの学生は、特定の学部・学科に所属せず、オーダーメイドで講義を受講します。そして自分のオリジナルの学び創り上げ、専門性の高いゼネラリストの育成を目指しています。1回生に本校の卒業生の南場美沙都さんが在籍しており、九州大学の先生方とともに研究内容や学生生活についてプレゼンをしてくれました。
1月17日(土)大学入試センター試験第1日目。気温3℃、時々雪が降る中、本校3年生が続々と試験会場入りしました。鳥取大学湖山キャンパスには多くの先生方が受験生の応援にかけつけました。地域学部棟前で担任や教科担当の先生に声をかけられ、少し緊張気味の表情の生徒たちにもいつもどおりの笑顔が見られました。初日は「地理歴史・公民」「国語」「外国語」の試験、明日は「理科」「数学」の試験が行われます。平常心で頑張れ、倉東3年生!
1月16日(金)3年学年集会を行いました。明日から2日間センター試験を受験するにあたって、校長、副校長、キャリア形成部長、学年主任から激励や助言を受けました。そして最後に、倉東教職員応援団からエールを受け、センター試験での奮闘を心に誓いました。
2年生が行った大学学部調べの発表会を本日行い、文系・理系に分かれて、分野別の代表18チームが発表をしました。9月24日から始めた学部学科調べの集大成として発表を行い、生徒も熱心に聞いていました。目標となる学部学科を明確にした2年生の大きな飛躍が期待できそうです。
[2年生文系の発表の様子]
[2年生理系の発表の様子]
9月1日から始まった3年生放課後センター試験演習及び2次試験対策課外も本日(15日)で終了となりました。3年生が、本校の日々の活動で培った力を、1か月後に迫ったセンター試験で発揮してくれることを心から願っています。
真剣に取り組むセンター演習(現代社会)
2次試験対策課外(国語)における解説
本日の5限、2年生進路学習の一環として、島根大学の先生方による学部・学科説明会を実施しました。生徒たちは、理工系、農学系、医薬看護系、法学・経済系、人文系、教育系に分かれ、大学での研究や専門分野について学びました。ミニ講義や本校卒業生による研究内容の発表があり、生徒たちも積極的に質問し、充実した時間を過ごしました。
大学での学びについて(理工系)
ミニ講義[平等について]の様子
教育学部における就職先の説明
本校卒業生も手伝ってくれました(人文系)
本校卒業生も手伝ってくれました(法学系)