進路指導の方針
本校では,将来仕事をすることを通して社会に貢献することができる人材の育成をめざしています。倉吉東高3年間の教育活動を通じて,幅広く豊かな教養はもちろん,社会から求められる力や自らの「生きる力」を身につけていきます。
具体的には以下のような取り組みを行っています。
- キャリア教育の観点から,将来の進路を考える指導
- 自らの人生に高い志を持ち,実現に向けて主体的に取り組む指導
- 互いに刺激しあい,高め合う集団の育成
- 個々の進路目標に対応した適切な指導(面談,添削,推薦入試指導,小論文・面接指導)
進路講演会を開催しました
2010年8月28日 00時00分8月27日(金)、近畿大学入試センター高大連携課の屋木清孝氏をお招きして、進路講演会を開催しました。屋木先生は、かつて駿台予備校に勤務されておられた時代、槇原敬之が中学生向けの英語問題集から基礎を固めて偏差値を29から65に伸ばし、見事「青山学院大学に合格する」という夢を叶えた話、「沖縄の事実を伝えられる先生になりたい」という夢をもった生徒が、阪神大震災で家を失ったショックを乗り越えて京都大学文学部に合格した話など、具体的な事例を通じて「夢」をもって、その実現のために努力することの大切さを語ってくださいました。また、大学合格のためには、高校の授業をしっかり理解したうえで、個別の大学入試問題に取り組んで対策を講じておくことの大切さも、慶応大学幼児舎の入試問題を例に挙げて説明していただきました。講演会終了後には希望者を対象に座談会を開催しましたが、当初計画していた1時間を大幅に超過し、3時間半にわたって生徒の相談に乗っていただきました。
夏休み後期課外スタート!
2010年8月17日 00時00分夏休み後期課外がスタートしました。
1・2年生は教室棟トイレの改修工事のため、勤労青少年ホーム・未来中心・しあわせの郷・農村総合研修所・倉吉体育文化会館そして本校のいずれかの会場で夏休み後期課外を行います。また、3年生は本校の教室を使用し課外を行います。
生徒は、授業内容を聞きもらさないように一生懸命取り組んでいました。
難関大合宿(3日目)
2010年8月11日 00時00分倉吉東高からも進路部主任の芝野先生が授業をされました。
大山学習合宿を振り返って。
2010年8月6日 00時00分大山合宿の感想をこの大山学習合宿に応援に駆けつけてくださったOB・OGの方と進路主任の芝野先生に聞きました。
OB・OGの方に感想。
●物理はだいぶ忘れていたので、焦りました。久々に若い人々たちと交流して元気をもらった気がします。5日間とハードな日程でしたが、これをバネにして受験を乗りきってください。<斎江 尚行>
●受験に向け勉学に励む母校の後輩たちと接し、自分の受験生時代を思い、私自身も初心に戻る気持ちがしました。受験生のみなさんには、明るい春がくることを信じて努力を着実に積み重ねていって欲しいと思います。応援しています。<吉田 奈々子>
●朝早くから夜遅くまでみんなよく勉強していて感心しました。『継続は力なり』なので、気を緩めず頑張って自分に自信をつける夏にして下さい。<山田 祐子>
●少しでもこれからの受験への勉強に役立ててればと思って頑張りました。まだまだ大変だろうけど、時間を有効に使って、自分の目標に進んでいってほしいです。<廣田 恵里>
●日が経つごとに、真剣に質問をしてくる人が増えてきて、それにこたえようと必死でした。これから冬にかけて、つらいこともたくさんあると思いますが、クラスの人、友だちと力を合わせて乗りきってください。<松本 友美>
進路主任芝野先生の感想。
○ほとんどの生徒は人生で最も学習した5日間になったのではないかと思います。この合宿を特別なものにするのではなく「日々合宿」として継続してもらいたいものです。また、諸事情で不参加の生徒にも、その精神を伝えてほしいです。
○OB・OGのみなさんは朝から深夜まできれることなく、生徒の質問に答えていて、かなり体力消耗していました。在校生がOB・OGの献身的な姿をみて「学力とはかくあるべき」を感じとってくれたと思います。
○個人的には5日間フルに参加し、3年生の良い点と悪い点を身近で実感しました。今後につなげます。
○『とやま旅館』の皆さま、本当に御世話になりました。
閉会式で、OBの河本さん・進路主任芝野先生・学年主任桑田先生の話を生徒が顔をあげしっかり聴いている姿がとても印象的でした。芝野先生の感想にもありましたが、大山学習合宿に参加できなかった生徒にもこの合宿で身につけたことを伝えてください。そして、個人ではなく学年全体で自分の将来のために努力してください。
大山合宿第5日目(その1)
2010年8月5日 00時00分生徒の感想
●OB・OGの方は、とても分かりやすく問題の解説をしてくださいました。また、図をキレイに描いて説明してくださったので、特に分かりやすかった。
●問題の解き方・学習方法が分かった。
●いつもと違う環境で5日間集中して学習したので、とても疲れた。
●はじめ、一日11時間はとても長く感じました。しかし、周りのみんなにも刺激を受け、一人で学習をするよりも、一日が経つのがとても早く充実した時間を過ごせた。
○今までにないくらいの、充実した生活が送れた。
○普段の日常生活では得られないものが、たくさん得られた5日間だった。
○この5日間の経験をこれからの生活に活かしてほしい。
本日は、8時~11時45分までの残り3時間半の学習をし、閉会式をした後に大山合宿が終了します。
桑田先生が言われていたように、この5日間の経験を活かしてこれからの学校生活に活かしていってほしいと思います。
大山合宿第4日目(その3)
2010年8月4日 00時00分大山合宿第4日目の午後の報告をします。
倉吉の気温は34度だったようですね。
大山は28度で、外は風がさわやかに吹き清々しい一日でした。
しかし、生徒の学習部屋は、生徒のやる気が熱気となりとても暑く汗をかきながら学習をしていました。
大山合宿 第4日目(その2)
2010年8月4日 00時00分大山学習合宿4日目(その1)
2010年8月4日 00時00分学習時間の確保もそうですが、規則正しい生活や体調管理等についても、継続していくことが大切です。
大山学習合宿3日目(その3)
2010年8月3日 00時00分自学自習がメインの合宿ではありますが、頼もしい先輩方のおかげで疑問点を残さない充実した合宿になっていることを感謝しつつ後半2日間もしっかり頑張りましょう!