育友会IBブログリレー!!
2021年10月22日 20時03分⑩国際バカロレア(IB)化学(Chemistry) 担当:寺谷
IBの「化学」では、化学の基本原理を学びます。全生徒が1人の研究者として理論と実験の両方に取り組む必要があります。「化学」では、生徒が従来型の実験スキルや手法を身に付け、科学の「言語」である数学の運用能力を高めていき、生徒のコミュニケーション能力を高めるほか、デジタル技術のスキルを伸ばすことを計画しています。
化学(Chemistry)は、標準レベル(SL:Standard level)化学と上級レベル(HL:Higher level)化学の2講座開講予定です。その違いを下にまとめます。
これまでの経験から、生徒は、理科についての背景や事前の知識がなくても「理科」(グループ4)の各SL科目で実りある学習ができることが分かっているようです。一方、HLの「理科」(グループ4)は何らかの理科教育を受けていることが必要ですが、中学校と高校1年次で理科を学んだ後ですから上級レベル(HL)科目に対する十分な備はあると言えます。
化学の教科書は、「アトキンス一般化学(上),(下)Peter Atkins・Loretta Jones・Leroy Leverman著,渡辺正訳 東京科学同人」を使用する予定です。これは、大学の教養の化学でも使われている教科書です。