インフルエンザ・・・

2009年4月27日 00時00分

世界では、メキシコ発の「豚インフルエンザ(swine influenza)」で大きな騒ぎになっていますが、本校でも季節はずれ(?)のインフルエンザが猛威をふるっています。この流行は、年度当初、2年生を中心に発生しましたが、現在は1年生、3年生へと広がりつつあります。

「鳥インフルエンザ」や「豚インフルエンザ」のようないわゆる新型インフルエンザではないのですが、従来のインフルエンザも強い感染力を持っていることに変わりはなく、医師の診断により感染したことがわかれば「出席停止」となります。(「欠席」扱いにはなりません。)

今回のインフルエンザは、急激に熱が出るのではなく、やや高めかな、という程度の熱から始まるようです。すぐにはインフルエンザ反応が出ないケースも多いようで、もう一度来院するようにとの指示されることもあるようです。

学校へは必ず連絡してください。医師の許可書が出なければ登校はできません。(許可書は、育友会ホームページからもダウンロードできますが、学校に連絡いただければ、郵送します。)

<インフルエンザ対策
1.基本対策
本校では、部活動等の試合後など、体力低下あるいは疲労したケースが多いように思われます。規則正しい生活をして、疲れをためない、睡眠・栄養を十分取る、など基本的な対策を怠らないことが大切です。

2.予防対策
これはどのインフルエンザにも有効です。(鳥インフルエンザ、豚インフルエンザ、あるいはそれら蚊生まれるだろう新型インフルエンザであっても)

ア)「うがい」と「手洗い」の励行!
  (帰宅後なら20分以内に。洗った後は自分のハンカチ、きれいなタオルで手を拭くことです。)

イ)各部屋の換気!

ウ)人ごみを避ける。人ごみでは、マスクをする!(飛沫とヒトを断て!)
  インフルエンザウィルスは、ヒトの咳やくしゃみの飛沫によって感染します。(飛沫感染)
  それを考えると、人ごみは避けたいのですが、それができなければ、人にうつさないためにも、うつ  らないためにも人ごみではマスクをしましょう。咳やくしゃみによって「(ウィルスを含んだ)飛沫」は1  ~2m飛ぶと言われています。咳やくしゃみをする時は、他人に向かわないように心がけましょう

  (「咳エチケット」)