「第10回国際高校生フォーラムin倉吉2011」開会当日の朝の様子をご紹介します。午前8時集合で最終チェック、午後3時の開会に備えます。
交流パートは学校で最終チェック オケ部集合

開会前の会場(未来中心大ホール) 歓迎演奏で開会♪
本日午後3時より未来中心大ホールにて、第10回国際高校生フォーラムが始まりました。
開会行事では、歓迎演奏、学校長・ご来賓の方々・生徒代表のあいさつ、10回目記念として連続出場校3校(大韓民国・安養高校、長野・松本深志高校、静岡・浜松北高校)への感謝状等の贈呈が行われました。
その後、今回のゲストコメンテーターである東京大学・旭英昭先生に講演をいただき、本日の日程を終了しました。
倉東フィルハーモニー管弦楽団による歓迎演奏 倉吉東高校 牧尚志学校長による開会あいさつ
鳥取県副知事 藤井喜臣氏 鳥取県教育委員会事務局教育次長 石田正紀氏
生徒実行委員長 谷本奈那さん 10回連続出場校表彰
昨年優勝校(倉吉東高)トロフィー返還 旭英昭先生による基調講演
本日から2日間にわたって、国際高校生フォーラムのインターネット中継を行います。
こちらをクリックして、中継をご覧ください。
※注) 中継開始時間になりましたら、更新ボタンをクリックしてください。
明日30日から倉吉未来中心大ホールを主会場に開催されます「第10回国際高校生フォーラム in 倉吉2011」の日程についてお知らせします。入場無料。是非お越しください。
第1日 7月30日(土) 倉吉未来中心大ホール
14:30 受付
15:00 歓迎演奏(倉東フィルハーモニー管弦楽団)
開会行事
15:55 基調講演
講師 旭英昭氏(東京大学教養学部・教養教育高度化機構 特任教授)
演題 「民主主義は核問題(ヒロシマとフクシマ)を解決できるか」
16:50 終了
第2日 7月31日(日) 倉吉未来中心大ホール
8:50 受付
9:20 開会・プレゼンテーション
(1)静岡県立浜松北高校
(2)長崎県立長崎東高校
(3)英国・ベインズスクール
(4)岡山県立岡山操山高校
(5)鳥取県立米子東高校
昼食休憩
(6)大韓民国京畿道安養高校
(7)鳥取県立倉吉東高校
(8)長野県松本深志高校
(9)島根県立松江北高校
14:50 討論会・まとめ
16:45 講評
旭 英昭(東京大学教養学部・特任教授)
秋山 信将(一橋大学大学院法学研究科・准教授)
17:00 終了
第3日 8月1日(月) 倉吉シティホテル
9:00 受付・記念写真撮影
9:30 閉会行事
表彰・講評
特別講義
講師 秋山信将氏(一橋大学大学院法学研究科・准教授)
演題 「『核なき時代』の実現は可能か:若い時代に期待すること」
10:40 交流行事
7月29日(金)
11:00
韓国から安養高校が米子空港に到着されました。倉吉へ到着後、
本校交流担当生徒竹中くん・山田さんとホテルで対面しました。
14:30~15:50 ベインズ高校・安養高校と本校交流担当生徒によるボーリング交流
「ストライク!」 安養高校ともすぐに打ち解けていました。
第1位の安養高校担当、山根先生です。
ストライクがきまり、うれしそうなベインズ高校生徒
交流担当リーダーの三谷さんです
16:16~ 東高校へ学校訪問 茶道部のお茶をいただき、
部活動見学へ
図書館へ・・・宮脇司書によるイギリス・韓国に関する本や地図などの
展示を興味深く見ていました
ベインズスクール、安養高校のみなさんをにお迎えし「鴨水会館」で歓迎セレモニーを行いました。茶道部の生徒がお茶のお点前を披露しおもてなししました。

| 
|
生徒による大歓迎! | 日本伝統のお味はいかがだったでしょう・・・ |

| 
|
ベインズスクールを代表してご挨拶 | 安養高校を代表してご挨拶 |
7月29日(金)午後1時より倉吉未来中心大ホールに本校生徒スタッフ70名、倉東発表チーム11名が集合し、明日から始まるフォーラムの準備・リハーサルを行いました。明日15時から国際高校生フォーラムが開幕します。明日の日程は、記念演奏・開会行事・基調講演(東京大学 旭英昭特任教授)などで、明後日31日9時20分から、各校のプレゼンテーションが行われます。
受付スタッフ打ち合わせ中 舞台スタッフ打ち合わせ中
舞台設営 司会者練習
倉東チームのプレゼンリハーサル 舞台裏でのパソコン操作
フォーラム最終リハーサルを本会場の「倉吉未来中心」大ホールで行いました。
音響、照明、映像など最終チェックを行い、本番と同じようにやってみました。万全です!

| 
|
アナウンスは美しく・・・♪ | 映像は完璧! |

| 
|
照明はステージ裏で・・・ 
いよいよ本番! | 音響はレシーバーで指示・・・ |
| |
いよいよ明日に開幕が迫る「第10回国際高校生フォーラム」の成功を祈って、実行委員70名が結団式を行いました。
牧校長の激励を受けて、谷本実行委員長と各パートリーダーが決意を述べました。発表チームにも増して、運営スタッフの努力を心から賞賛したいと思います。

| 
|
諸君の努力こそ値打ちがある・・・ | 実行委員長の言葉 |

| 
|
パートリーダーの決意 | スタッフのTシャツも揃いました! |