本日、明日から始まる「第12回国際高校生フォーラムin倉吉」の結団式が行われ、フォーラム開幕に向けて士気が高まってきました。
多くの皆様のご来場をお待ちしております。
校長先生挨拶「リーダーとフォロアーの役割を全うしよう。」 南場生徒実行委員長の挨拶
真剣に話を聞く、パートリーダー 松原情報機器リーダー挨拶
前期中間テストも終わり、学園祭準備期間がスタートしました。学園祭初日(6月29日)にはプレコン(プレゼンテーションコンテスト)が行われます。今年のテーマは「高校生が考える現代リーダー論」~これからの時代が求める真のリーダーとは~ です。青嶺、紅炎、銀河、紫苑、翠嵐、各チームが真のリーダーについて情報機器を用いてのプレゼンを行います。8月3・4日に開催される国際高校生フォーラムに出場できるのは、プレコンの優勝チームのみ。プレコンフォーラム委員は各チームの準備がスムーズに進行するよう、精一杯サポートしています。これから、ますます討論が深まることに期待!(文責:広報パートリーダー 渡邊知佳)
紫苑チームのプレコン担当者の話し合い
プレコン研究支援会(紅炎チーム)
プレコン研究支援会(銀河チーム)
今日の出来事
国際高校生フォーラム2012も本日の閉会行事を終え、赤瓦での交流行事も無事終了となりました。ゲストコメンテーターとして参加して下さった荒井先生、田原先生をはじめ、各校の生徒、先生方のご協力のもと、また、本校フォーラム実行委員の献身的な活動によって、今年の国際高校生フォーラムは、参加して下さったすべての方々の胸に残るものとなっていることを願っています。
今年のフォーラムはこれで一段落しましたが、実行委員の反省会が来年へのスタートとなり、よりよいものへと引き継がれていくことを期待しています。また、一年後の再会を楽しみしています。

牧 尚志 校長より実行委員へのねぎらいと、来年への激励をいただきました。
実行委員長梅津君(中央)を軸に各パートリーダーが実行委員を牽引してくれました。ご苦労様。
頑張ってくれた3年生に、1,2年生の実行委員より感謝のケーキが贈られました。
最後は各パートでケーキをいただきながらこのフォーラムを振り返って、話は尽きませんでした。
みんな本当にご苦労様、1,2年生は来年へ向けてまた新たなスタートとなりました。
8月10日(金)に、倉吉シティホテルにて、第11回国際高校生フォーラムの閉会行事が行われました。表彰式では、最優秀賞に長野県松本深志高等学校が、優秀賞には岡山県立岡山操山高校と本校が選出されました。また、國學院大学経済学部教授の田原裕子氏による「持続可能な社会保障制度の構築に向けた課題」と題しての特別講演をいただきました。最後は「赤瓦」に移動し、約1時間程度の自由時間を設けて、倉吉の特産品やお土産を紹介するなどして交流を深めました。
最優秀賞・長野県松本深志高等学校 優秀賞・岡山県立岡山操山高等学校
9999優秀賞・鳥取県立倉吉東高等学校8888 特別講演 國學院大學経済学部教授・田原裕子氏
赤瓦1号館前にて「ポーズ」 しょうゆアイスのお味は如何?
谷口ジローの絵の前にて フォーラム委員全員集合!
昨日開幕した「第11回国際高校生フォーラムin倉吉2012」は、本日参加校のプレゼンテーションと討論会が行われました。各校は日々の研究の成果をいかんなく発揮し、素晴らしいプレゼンでした。午後の討論会でも、活発な意見交換が交わされゲストコメンテーターの先生からも称賛のお言葉をいただきました。
最終日の明日は、表彰式と田原裕子先生による特別講義が行われ、交流行事を行う予定です。
岡山県立岡山操山高等学校 「少子高齢社会を生きる」 島根県立松江北高等学校 「子曰く之を先んじ之を勞へ」
鳥取県立米子東高等学校 「笑顔のFerris Wheel」 鳥取県立倉吉東高等学校 「2.08 ~安定への変革~」
長野県松本深志高等学校 「つながる~地域から全体へ~」 yy yy静岡県立浜松北高等学校 「世界を紡ぐ」yy yy
長崎県立長崎東高等学校 「Sustainabie World」 大韓民国安養高等学校 「For Our Common Future」
討論会の様子 昨年度の実行委員が激励に来てくれました!
8月9日(木)の夕方から、国際高校生フォーラム参加生徒によるレセプションが行われました。各校ともプレゼンが終わって緊張もとけた中、クイズやゲームを通じて交流の輪が広がりました。本校の生徒スタッフも、大規模なイベントの山場を越え、満足そうな表情で他校の生徒と交流を深めました。明日(8月10日)は午前9時より、倉吉シティホテルにおいて閉会行事と表彰式・特別講演が行われ、その後「赤瓦」などで交流行事が行われます。
wwwまずは参加生徒による「乾杯」いいい フォーラム総合実行委員長へのインタビュー
バイキング形式での食事会 参加校インタビュー(長崎東高校)
44参加校インタビュー(倉吉東高校)55 各校が御当地クイズを出題(松本深志高校)
33会場は大盛り上がり33 英語で自己紹介して名刺交換
今年で第11回を迎える「国際高校生フォーラムin倉吉2012」が、倉吉未来中心で開幕しました。今年のテーマは、「少子・高齢化社会の明日」で、初日は開会行事と基調講演が行われました。明日(8月9日)は参加校のプレゼンと討論会が行われます。開会は9時20分ですので、ぜひ会場にお越しください。
倉東フィルハーモニー管弦楽団による歓迎演奏
来賓あいさつ:横濱純一鳥取県教育長
生徒実行委員長・梅津吉雅君による歓迎のことば
長い英文をしっかり暗記して、立派な挨拶でした
基調講演:荒井良雄 先生(東京大学大学院総合文化研究科教授)
演題「人口高齢化と都市空間」
8月7日(火)に、高校生フォーラム参加校である安養高校が韓国からおいでになりました。
今日は歓迎会を行い、校内の様子を見ていただきました。
図書館見学 校舎案内中
剣道部の迫力にびっくり ハンドボール部の練習も見学
第11回国際高校生フォーラムが、8月8日(水)から三日間の日程で開催されます。今年のテーマは「少子・高齢化社会の明日」で、国内外8校によるプレゼンテーションコンテストを行います。明日は開会行事と、東京大学大学院総合文化研究科教授の荒井良雄氏による基調講演などが行われます。今年の参加チームはどんな提言を聞かせてくれるのでしょうか。是非、倉吉未来中心大ホールにお越しください。
8月8日(水) 15:00~ 開会行事・基調講演 (倉吉未来中心大ホール)
8月9日(木) 9:20~ プレゼンテーションコンテスト(倉吉未来中心大ホール)
8月10日(金) 9:30~ 表彰式・特別講演(倉吉シティホテル)
倉吉東高校のリハーサル風景 舞台裏の様子1(情報機器担当)
舞台裏の様子2(舞台装置担当) 舞台裏の様子3(サブスクリーン担当)