12月6日(土)、第4回中学生英語ブラッシュアップ講座を行いました。
雪のちらつくあいにくの天気でしたが、55名の中学生が参加してくれました。前回は市内中学校の土曜日授業と重なってしまい、少し寂しい講座でしたが、今日は教室に活気が戻り、賑やかに楽しく学習を行うことができました。
今回も中学校の先生に参観していただきました。中学校に戻ってからの授業とリンクさせていただければと思います。
今日扱った文法事項は、本校1年生もつい先日学習した「比較」です。既習事項の定着を図りながら、中学では扱わない内容にも挑戦しました。

前庭もうっすら雪化粧

まずはゲームでウォーミングアップ

explainはtalk aboutってことなんだよ

-erかmore -かは音節の数で決まります!

なるほど~!!
師走に入り、慌ただしい時期になりますが、まずは健康第一で元気に新年を迎えたいものです。
次回が最終回となります。
年明け1月10日、元気な中学生とこの講座のよい締めくくりができるのを楽しみにしています。
県内の中学生を対象とした英語ブラッシュアップ講座が今年度も始まりました。9月27日に第1回を実施し、今日が2回目です。各中学校とも文化祭の準備等で忙しい中、今回は61名の中学生が参加してくれました。
今回の内容は「時制」「態」と長文読解です。中学での学習内容の確認・定着とともに高校での学習内容を先取りしたところもありました。この講座を通して、生徒達が「英語学習の奥深さや楽しさ」に気づき、これまで以上に意欲を持って英語を学んでくれることを願っています。
しっかり予習をして来てくれました!
表を使って時制の考え方をわかりやすく説明!
いつもと違う環境に少し緊張気味です
みんな真剣にノートをとってくれました。
今回は休日にもかかわらず、中学校の先生にも参観していただき、ありがとうございました。次回以降も大歓迎ですので、ご都合のつく先生方はぜひご参観ください。
次回は11月15日です。元気な中学生のみんなと一緒に英語を学習できるのを楽しみにしています。
県内の高校が中学生に自校の特色や魅力を伝え、進路決定の参考にしてもらう説明会の開催時期となり、本日は倉吉西中学校と東郷中学校で東高の教育内容の説明を行いました。明日はスクラム連携を一緒に取り組んでいる倉吉東中学校・河北中学校の学校説明会に参加します。

活発な部活動、充実した学校行事について説明をしました

多くの生徒が興味深く話を聞いてくれました
倉吉東高 中学生英語ブラッシュアップ講座 最終回
1月11日(土),今年度最終回となります「第5回中学生英語ブラッシュアップ講座」が開催されました。参加した中学生の中には,この講座を通して英語力以外にも「 難しいことを習得するのはとても大変だけど,難しければ難しいほど,するのがとてもおもしろいと感じた 」「 授業の内容が理解できればよいと思っていたが,今はもっと英語についてたくさん知りたいと思った 」「 予習の時,分からない単語,自分で調べることで『調べる楽しさ』『分かる楽しさ』を知ることができた 」など,テストでは計ることのできない力を身につけてくれのだと思っています。
2ヶ月後の高校入試を乗り越え,その先にある高校生活や人生において,皆さんの飛躍を願っています。
自分が成長している実感が心地よい
数多くの経験が自信となり,未知なるものへ駆立てさせる
春よこい,早く来い♪
第3回 東高英語ブラッシュアップ講座
11月16日(土)、中学生向け英語ブラッシュアップ講座がありました。今年度は中部地区の中学生87人が主体的に参加しています。
「先生、どうか私に当ててください ♪」
主体的学習者
『【to meet her】は副詞用法で【happy】にかかるんじゃない?』
『あっ、そうか。そうだね。きっとそうだよ。』
アクティブラーニング
倉吉市立東中学校とのスクラム教育「数学講座」の本年度第1回目を行いました。今回は中学3年生を対象に二人の足立先生が「パスカルの三角形」を中学生に学習指導。定理に気づいた生徒からは「おおっ」という発見の感動の反応が。授業後の感想には「高校の数学は難しいというイメージがあったけど、問題を解いてみてもっと数学を勉強してみたいと思いました」などの感想が聞かれました。グループ学習ではお互いに解法を確認し合ったり、教え合ったりする姿が多くみられ、学ぶことの本質を体験する有意義な機会となったようでした。
昨年9月から始まりました中学生向け英語特別講座の第5回目が1月5日に行われました!
みんな一斉に英文を音読しています。 熱心に説明を聞き、理解しようと努力しています。
最後に閉講式が行われ、牧校長から激励のあいさつがありました。高い志を持って「学び」を追究してほしいと思います。
5回の講座が終わりました。 「学ぶ」姿勢についてのお話がありました。
本校は、昨年度から、倉吉東中学校と、英語と数学の教科教育連携を図るスクラム教育を実施しています。
4月26日、倉吉東中学校において、本校と倉吉東中学校によるスクラム教育の概要を共有する会議が開かれました。会議では両校の校長先生を中心に、たくさんの建設的な意見が出されました。

倉吉東中学校図書館を訪問しました
倉吉東中学校とのスクラム教育の一環として、図書館の情報交換会を行いました。本校図書主任と司書が倉吉東中学校を訪問し、司書教諭の山田先生と司書の多久和さんにお話を伺いました。
この情報交換会は、それぞれの学校図書館の様子や取り組みを知り理解を深めることで、中高とつながる図書館教育や連携した取り組みができないかを検討しようというものです。
初めての情報交換会ということで、今回は図書館の紹介が中心となりましたが、抱えている課題を話し合うことで解決につながるようなヒントもたくさんいただきました。これを機会に、今後どのような連携ができるか考えていきたいと思います。
「次は倉吉東高図書館に来てください」と岩間主任 新聞にも関心を持たせる工夫 “気になるニュース”掲示