育友会

IMG_9717

               令和7年度育友会活動が始まりました!本年度も、益々のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 
◎育友会ブログは令和5年度をもって終了しました
 

育友会:『倉東だより164号』発行しました!

2023年6月27日 18時12分

【育友会広報委員会より】

育友会の皆さま、『倉東だより』お手元に届きましたでしょうか? もうすでに何回見る?ってくらいに読んでくださっている方もいらっしゃるのでは?

毎年先生方の紹介号は、我が子とのコミュニケーションツールとして大活躍です。

子どもたちが多感な時期に出会い、影響を受けるであろう先生方のこと、倉東だよりでお顔を確かめながら、我が子の話に耳を傾ける…。どんな先生かイメージが湧きましたか?

今年度は、先生方との懇親会を計画されている学年もあるようです。紙面にとどまらず、実際に会って知り合う機会にしていただけたら、とも思います。そして、子どもたちに還元していきましょう!

次回『倉東だより165号』は、学園祭特集です。委員のみなさん、お世話になります。

どうぞお楽しみに~。

倉東だより 第164号.pdf

育友会:鳥取県高校PTA連合会表彰

2023年6月12日 07時51分

この度、鳥取県高校PTA連合会による会長研修、総会などが行われました。

1、日時 令和5年6月10日(土) 午後

2、場所 倉吉シティホテル

3、表彰者 本校育友会からは2名が表彰されました

【お二人のPTAにおける功績】 

〇荒瀧 美由紀さん(会長、副会長)

会長として、卓越したリーダーシップを発揮し、本校PTA活動に多大な貢献をした。コロナ禍でも役員同士の連携を強化し、組織の活性化に尽力した。本校での新しい取り組みである国際バカロレア教育に関しても、組織的な体制をつくり、支援活動を行った。

〇奥野 秀應(副会長、会計)

副会長として、会長の補佐をしながら、学校と保護者及び保護者間の連携の深化に貢献した。また、オンライン研修会の動画編集など精力的に行い、各家庭で視聴できるようYouTube配信に取り組むなど、コロナ禍でも工夫しながらPTA活動が活性化するよう尽力した。

荒瀧さん、奥野さん、おめでとうございます。育友会では大変お世話になりました。

日々の活動に対し、心から感謝申し上げます。

ありがとうございました。

育友会:IB教育の校内施設見学と意見交換会開催Ⅱ

2023年6月8日 10時27分

【国際バカロレア教育への支援と連携】

〇6月7日(水)午後14時~(60分程度)

〇倉吉東高校 各教室

〇育友会本部役員

前回参加できなかった役員さん対象に、

1回目と同様に施設見学と保護者と学校との意見交換を行いました。

IMG_4240

image0

意見交換は、バカロレアの施設内で行いました。

今後の課題として、中学生や小学生とその保護者や、地域の皆さんに

IB教育をどうアプローチしていくかなどを議論しながら時間切れで終了となりました。

これからも、育友会では学校と連携を図り、バカロレア教育を

しっかりと学び、支援していく予定です。

育友会:第2回広報委員会開催

2023年6月8日 10時16分

日時:6月6日(火)18:30~ 応接室にて

いよいよ今年度一号となります、

『倉東だより第164号』が発行間近となりました。

3年生の委員さんにお集まりいただき、

ほぼ完成している原稿の誤字脱字のチェックをしていただきました。

老眼鏡のお世話にならなければならない程、

熱い想いのびっしりこもった校長先生、育友会会長の原稿は読み応えありますよ‼

年度初回発行は、保護者の皆さんお待ちかねの「教職員紹介」がメイン記事となっております。

楽しみにしていただいている声は、私の耳にも届いています。

ぜひ、たっぷり時間をかけて、じっくり隅から隅まで何回でも楽しんでください。

育友会:第1回健全育成委員会開催

2023年6月5日 09時31分

6月1日(木)19時~

第1回健全育成委員会を開催し、約20名の委員さんが参加しました。

本日の委員会の内容は、委員会メンバーの顔合わせ、年間活動計画の確認、

副委員長(1年)の選出、健全育成講演会の内容について検討いたしました。

また、委員会担当の田村先生から登下校時のヘルメット着用の状況を報告していただきました。

今年1年間、谷川礼華委員長(2年)を中心に活動して参ります。

会員の皆様どうぞよろしくお願いします。

IMG_3276

育友会:IB教育の校内施設見学と意見交換会開催Ⅰ

2023年6月5日 09時01分

【国際バカロレア教育への支援と連携】

              〇6月2日(金)午後6時~(50分程度)

              〇倉吉東高校 各教室

              〇育友会本部役員

来年度からスタートする国際バカロレア教育の学びの拠点となる校内施設を

育友会役員が見学し、保護者と学校との意見交換を行いました。

まず、施設見学からスタート

視聴覚室から化学室と音楽室、各教室などを担当のIBコーディネーターの宋先生の

説明を受けながら、子どもたちの学習環境を確認しました。

1

各教室を見学する育友会役員

2

用途により仕切りのできる教室へ改修

3

【化学室】電源、緊急ガス栓を設置

緊急時の対応

4

【化学室】 シャワー設置

薬品など付着した時などにすぐに洗い流せるように

カーテンで仕切られたシャワー室

5

【化学室】 ドラフトチャンバー設置

局所排気装置であり、化学実験などで有害な気体が発生するときなどに

安全のために用いられる。

7

【音楽室】 防音設備の整った中、小部屋を設置

6

生徒用ロッカーは少し大きめに設置

8

10

9

【各教室】移動可能な演題、機器、机など

いろいろと使い方により対応が可能となる

意見交換では、施設見学から施設の点検など安全性について、

保護者・地域の方々へ理解していただくために、

IB教育プログラムへの疑問や質問、

今後のIB研修会など幅広く保護者の意見を学校へ届ける機会となりました。

育友会:第1回人権教育推進委員会

2023年6月5日 08時45分

6月1日(木)第1回人権教育推進委員会が開催されました。

(委員長は笠見知枝さん(2年)と担当の先生は金森先生です)

部員同士の顔合わせや今年度の活動内容を確認しました。

年3回の学校だより『秋桜(コスモス)』の発行、

人権教育LHRへの参加呼びかけや講演会に関することが主な内容でした。

会員の皆さま、今年度も人権教育への理解を深める

「人権講演会」や「公開人権教育LHR」などを予定しておりますので、

積極的な参加をお願いします。

人権委員会2

育友会:第1回広報委員会開催

2023年6月2日 10時07分

5月24日(水) 午後6時30分~

広報委員会の初会合を行い、今年度の事業運営について話し合いました。

令和5年度広報委員会のメンバーです。

1年間よろしくお願いします。

IMG_8934[1]

年4回の広報誌を発行し、学校行事など子ども達の様子をお届けしていきます。

広報委員同士、笑顔の見える活動ができそうで楽しみです♪

この機会に、PTA活動を楽しみ直そうと思います♪

育まれる力(IB教育研修講演会)

2023年5月17日 16時27分

5月13日(土)

国際バカロレア教育研修講演会が育友会員対象に総会後行われました。

〇 演題 「国際バカロレアのCASで育まれる力」

〇 講師  松崎秀彰 氏 

             茗渓学園中学校高等学校 IBDPコーディネーター 入試部長

IMG_4139

CAS(Creativity,Activity,Service)=

課題活動、ボランテイア活動やチャリティーなど

自分にとって新しいことにチャレンジすることをいう。

CAS活動により「育まれる力」は、

1, 自己決断力をつける

(自分を知り他者と関わりから決断力が養われる)

2, 言葉が現実をつくる

(当たり前を疑い言葉に出すと(言語化する)現実となる)

             3, いろいろなスキルが身につく         

                              など 

ネガテイブな固定マインドをセットするのではなく

チャレンジ精神で行動する「成長マインドセット」が必要とのこと。

image1

松崎先生、本日は貴重なお話ありがとうございました。

今後、親もしっかりと学んでいくことが大切だと感じました。

5月13日 倉吉東高参観日

2023年5月16日 09時00分

令和5年度はコロナ渦も落ち着き、学習参観が出来たことに感謝です。

教室で学習している生徒は…

服装も自己判断で、

ブレザー、学ラン、ベスト、ポロシャツと様々でした。

授業の内容は私が理解出来るものではなく(笑)、はてな?ではありましたが、

各教科に向き合い、知識を高めている子供たちはさすがです!

参観日は、校内を回る良い機会でもあり、

子供たちに向けた学校からのお知らせを見ることも楽しかったです。

〈3年生に向けての掲示板より〉

3年

〈2年生に向けての掲示板より〉

2年

部活に励む子供たちの安全を守る!

こんなところにも分かりやすい掲示がされています。

熱中症

そして倉吉東高校の玄関にあります…

玄関

私たち保護者も陰ながら子供たちを応援していきたいなーーと感じた1日でした。