6月1日(木)第1回人権教育推進委員会が開催されました。
(委員長は笠見知枝さん(2年)と担当の先生は金森先生です)
部員同士の顔合わせや今年度の活動内容を確認しました。
年3回の学校だより『秋桜(コスモス)』の発行、
人権教育LHRへの参加呼びかけや講演会に関することが主な内容でした。
会員の皆さま、今年度も人権教育への理解を深める
「人権講演会」や「公開人権教育LHR」などを予定しておりますので、
積極的な参加をお願いします。

5月24日(水) 午後6時30分~
広報委員会の初会合を行い、今年度の事業運営について話し合いました。
令和5年度広報委員会のメンバーです。
1年間よろしくお願いします。
![IMG_8934[1]](/kurae-h/file/20664)
年4回の広報誌を発行し、学校行事など子ども達の様子をお届けしていきます。
広報委員同士、笑顔の見える活動ができそうで楽しみです♪
この機会に、PTA活動を楽しみ直そうと思います♪
5月13日(土)
国際バカロレア教育研修講演会が育友会員対象に総会後行われました。
〇 演題 「国際バカロレアのCASで育まれる力」
〇 講師 松崎秀彰 氏
茗渓学園中学校高等学校 IBDPコーディネーター 入試部長

CAS(Creativity,Activity,Service)=
課題活動、ボランテイア活動やチャリティーなど
自分にとって新しいことにチャレンジすることをいう。
CAS活動により「育まれる力」は、
1, 自己決断力をつける
(自分を知り他者と関わりから決断力が養われる)
2, 言葉が現実をつくる
(当たり前を疑い言葉に出すと(言語化する)現実となる)
3, いろいろなスキルが身につく
など
ネガテイブな固定マインドをセットするのではなく
チャレンジ精神で行動する「成長マインドセット」が必要とのこと。

松崎先生、本日は貴重なお話ありがとうございました。
今後、親もしっかりと学んでいくことが大切だと感じました。
令和5年度はコロナ渦も落ち着き、学習参観が出来たことに感謝です。
教室で学習している生徒は…
服装も自己判断で、
ブレザー、学ラン、ベスト、ポロシャツと様々でした。
授業の内容は私が理解出来るものではなく(笑)、はてな?ではありましたが、
各教科に向き合い、知識を高めている子供たちはさすがです!
参観日は、校内を回る良い機会でもあり、
子供たちに向けた学校からのお知らせを見ることも楽しかったです。
〈3年生に向けての掲示板より〉

〈2年生に向けての掲示板より〉

部活に励む子供たちの安全を守る!
こんなところにも分かりやすい掲示がされています。

そして倉吉東高校の玄関にあります…

私たち保護者も陰ながら子供たちを応援していきたいなーーと感じた1日でした。
5月13日(土)12時45分~ 第1体育館にて育友会総会を開催しました。
総会では全ての議案が承認されました。
今回総会の議長は2年生保護者の山本千恵さん。
スムーズな進行をありがとうございました。
令和4年度役員の皆様大変お疲れさまでございました。
最後に旧役員を代表して前田臣樹副会長より活動を振り返って
退任のご挨拶をいただきました。


令和5年度新役員の皆様 よろしくお願いいたします。

会員の皆様 今後とも育友会活動にご協力いただきますよう
よろしくお願い申し上げます。
担当の役員が10時半に集合。14時半までの間、
飲物とシュークリームの差し入れを行いました。
今日は雨の降るとても寒い日でしたが、歩いて帰ってきた子どもたちに
おかえりなさい
、よく頑張ったね
など
保護者や先生の声かけに、子どもたちは、
ありがとうございます!とお礼を言ってくれたりと、
とても和やかな雰囲気での強歩大会支援となりました。



〇 令和5年4月18日(火) 18:30~
〇 倉吉東高校 大会議室
〇 新旧役員、新学校関係者
各専門委員会活動報告、育友会総会に向けた協議と令和5年度事業予定などの確認を行いました。
今年の総会は対面での開催となります。詳細は後日文書配布されますので
育友会会員の皆さまの積極的なご参加とご協力をよろしくお願いいたします。
育友会総会は、
令和5年度 5月13日(土) 午後12時45分~(決定)

2月18日(土)9時半より
育友会評価委員会・会員研修会が開催されました。
研修会ではたくさんの会員の皆様に参加していただきました。
進路指導部主任の桑田先生を講師に迎え
受験料や学費など、大学進学に向けての話を聞きました。


11月30日(水)
育友会進路研修会が、倉吉体育文化会館で開催されました。
(株)ベネッセコーポレーション 西日本教育支援推進部
和田拓朗様に講演していただきました。
大学入試へ向かうために
入試の現状、今後の状況、子供への支援等を知ることができました。

たくさんの保護者の方に参加していただきました
