9月21日(土)に、「英語ブラッシュアップ講座」(旧「中学生向け英語特別講座」)が開講しました。この講座は、中学3年生を対象に、高校受験に必要な英語力を越えてより高度な英語の世界を体験してもらうことを目的に、本校独自の取り組みとして行っているものです。今年は87名の参加者を2クラスに分けて行います。参加した中学生からは「高校の教材なので難しい内容でしたが、文型のイメージをつかみながら英文を読むことの大切さがわかりました。次も頑張りたいです」などの感想が聞かれました。この講座は毎月1回のペースで計5回行われます。
校長挨拶 「今後社会で英語を使う機会が増えてきます。受験という枠を越えて、英語力を高めてください」
「単語は正確な発音で音読しよう!そうすれば難しい単語も覚えられます。恥ずかしがらず大声で!」
8月19日(月)に、中学生体験入学2日目の日程を行いました。本日は中学生135名、引率者12名、保護者5名にご参加いただきました。生徒会長による学校概要の説明の後、チューターによる施設見学と座談会を行いました。参加者は小グループに分かれて、出身中学の先輩から倉吉東高校についての話を聞き、本校の教育に関する理解を深めていただきました。
倉吉東高校オーケストラ部による記念演奏
生徒会長による、倉吉東高の概要説明
施設見学の後の座談会、出身中の先輩から東高の話を聞きました
8月16日(金)に、倉吉東高校の中学生体験入学1日目を行いました。本日は中学3年生187名、引率9名、保護者19名の方々にご参加いただきました。学校長挨拶、生徒会長による学校生活の説明の後、2・3年生のチューターによる施設見学と質疑応答を行いました。その後、英語の体験授業を行いましたが、受講した中学生からは「高校の英語のレベルの高さが分かった」、「予習しなければついていけないと思った」などの意見が聞かれました。体験入学2日目は、8月19日に実施します。
学校施設見学でプレハブ校舎を見学
英語の授業体験を通じ、高校英語のレベルが良くわかりました
部活見学で、同じ中学の先輩から声をかけてもらいました
今年度は講師として、とっとり環境教育・学習アドバイザー 成瀬廉二 氏に「南極の自然と地球温暖化」という演題で講演していただきました。折しも外気温が35℃近くまで上がった状況で、自身が経験された南極での観測経験や学界での研究成果をまじえながら、地球温暖化のメカニズムについて解説していただきました。講演の内容は天文学にまで及び、気象学の複雑さと同時に自然の奥深さについても考えさせられました。講演後には講演内容が実生活に生かされるよう、生活環境委員長から全校生徒に節電や環境保護について提起をしました。
【講師紹介】 校長から成瀬氏の経歴について紹介 【自己紹介】 アドバイザーとして現在の取り組みに言及
【講演内容】 氷期と間氷期の周期について説明 【講演後】 生活環境委員会委員長からの提案
6月11日(火)に、倉吉西中と河北中で進路説明会が開催されました。これは中学校3年生と保護者の方々を対象に、各高校の特色や教育内容等を紹介するというものです。本校は「倉吉東高のかたち」の理念もと、進学だけでなく、社会的自己実現の達成や人間力の育成を目指していることを説明しました。中部地区の中学校の進路説明会は以下の日程で開催されます。
6月11日(火) 倉吉西中学校、河北中学校
6月12日(水) 倉吉東中学校
6月13日(木) 大栄中学校
6月14日(金) 東郷中学校、三朝中学校
6月20日(木) 東伯中学校、赤碕中学校
6月27日(木) 久米中学校、北溟中学校
東高の説明をする数学科・足立泰則先生
5月21日(火)から教育実習が始まりました。今年は9名の大学生が2~3週間の日程で実習を行います。短い期間ですが、多くのことを学んでください。
職員の朝の打ち合わせでの実習生挨拶
小谷崇昌先生(化学)の初授業
控室で熱心に教材研究に取り組む実習生
5月1日(水)の午前10時頃、本校HPの累計アクセス数が100万件を突破しました。県立高校のHPでは、初の100万件越えです。今年4月の1日あたりの平均アクセス数は1619件で、昨年平均より約1.5倍となっております。今後も、東高の教育活動を随時ご報告していきますので、継続してご閲覧くださいますようお願致します。
左下にあるカウンターが・・・ 1,000,093件になっていました
春の「さわやかマナーアップ運動」が県内各地で展開されています。清々しい朝の陽ざしを浴びて、本校周辺や倉吉駅周辺で「おはようございます」という爽やかな挨拶が交わされています。地域の指導員さんたちも朝早くからご協力いただいています。
1年生は応援歌練習ですでに登校してました 「自転車のルールを守ってマナーアップ」
4月8日(月)13時から入学式を行いました。大勢の来賓や保護者が見守る中、全日制と定時制を合わせて208名の新入生が、希望や決意を胸に入学しました。入学式の前、非常に緊張していた新入生ですが、オーケストラ部による「新入生歓迎演奏」に少し緊張感も和らいだようでした。

入学おめでとう!式場前で記念写真

クラス担任にリードされて入場してくる新入生

学校長による式辞

新入生代表宣誓