今日の出来事
本日2年生を対象に性教育講演会が行われました。
講師にレディースクリニックひまわり副医院長 小笹貴子先生 をお迎えし、「生と性の健康」と題してご後援いただきました。
思春期における性の問題について、性感染症からみを守る、性行動に伴う責任の重さなど、単に性に関わる医学的な助言だけでなく、性に伴う精神的な成熟の大切さについてもお話しいただき、生徒にとっては身近なようでなかなか正面から向き合ったり、誰かに相談しにくい内容について触れることのできる貴重な体験となりました。
小笹貴子先生(右)
性に関わる問題について、語りかけるようにお話しいただきました。
最後に生徒を代表して竹中悠貴君が先生へのお礼の意をこめて謝辞を述べました。
本日、6・7限、第1学年のスポーツ大会を行いました。
大縄跳び、ぐるぐるリレー、綱引き、二人三脚リレーの4種目をクラス対抗で競います。
円陣を組んでこころをひとつに!
大縄跳びでは、息を合わせて。ぐるぐるレースでは、10回まわってからスタート、目がまわってふらふら。盛り上がりました!
綱引きは、クラス全員参加。力を込めて! 最後は、二人三脚リレー、自分のチームを力いっぱい応援しました!
優勝は、2組!
短い時間の中ですが、どのクラスも団結し熱心に競技に取り組み、充実したスポーツ大会になりました。
さらに仲間との絆を深め、今後の学校生活に生かしてもらいたいです。
本日、倉吉消防署より4名来ていただき避難訓練を行いました。
あいにくの天候となり、体育館への避難となりました。
生徒の避難、点呼完了後の講話 職員による担架を使用した怪我人の救助訓練
消火栓の使用訓練
今回の避難訓練は通常の非常ベルではなく「全国瞬時警報システム、通称:J-ALERT(ジェイ アラート)」を使用しました。
「♪テロテロン、♪テロテロン、緊急地震速報・・・・」という校内一斉放送が流れ、訓練が始まりましたが、なぜかこれまでの訓練と異なる緊張感が走ったようです。また、生徒の訓練とともに、教職員の避難誘導や救助、消火栓使用の実演もテーマのひとつでありました。担架や消火栓があることは知っていても、実際に使ったことのある教職員は少ないと思います。実際はそのほうがよいのですが、いざという時のためにこうした機会で使っておくことが大切なのです。
最後に、消防署の方からの講評では、訓練の評価・感想、改善点をはじめ、東日本大震災へ派遣された体験談、地域の避難所としての学校の役割、災害時に高校生としてできること、高校生としてやるべきこと等、「公助・共助」の視点も含めてお話しいただき、大変有意義な避難訓練となりました。
9月28日(金)に、前期終業式が行われました。終業式に先立って表彰式が行われ、3年の立木琢也君が学業・特別活動で優秀な成果を収めた生徒に贈られる教育長表彰を受賞した他、中国大会、インターハイ、高文祭等で活躍した陸上部、水泳部、オーケストラ部、合唱部、国際高校生フォーラムで優秀賞を受賞した代表チームのメンバーにも表彰状が渡されました。
終業式では、学校長が式辞の中で、「国際高校生フォーラムなどに熱心に取り組む本校の生徒は、外部から高い評価を受けています。近い将来の自立へ向けて、自ら考え、判断し、主体的に行動できる力を磨いてください。」と述べるとともに、専攻科を含め、各学年に対し、2日から始まる後期に向けて、取り組むべき課題の提示を行いました。
(9月29日(土)から10月1日(月)までの学期間休業の後、10月2日(火)より後期が始まります。)
表彰式の様子(スクリーンで表彰者の氏名を掲示)
校長式辞「主体的な行動・学習ができる人間になってください」
中学生体験入学 第2日目♪
本日の体験入学には、県内12中学校から148名の生徒の皆さんに参加していただきました。
暑い中でしたが熱心に学校紹介、校内見学、体験授業、部活動見学に取り組みました。
全体説明会
出身中学の先輩チューターを中心に自己紹介
校内のあちらこちらに中学生の列
栄光の数々に伝統の足跡をたどる
東高生になってから飲もうね♪
「 rule 」 の説明よく分かりましたよ ♪
今日のチューターは私たちが務めました♪
8月16日(木)・17日(金)の2日間、中学3年生を対象にした東高体験入学を実施しています。
第1日目は、生徒186名・保護者29名・引率教員11名の計226名の参加となりました。
非常に蒸し暑い日となりましたが、学校行事の紹介や施設見学、英語の体験授業などを行いました。
中学生の熱気が感じられる、熱い一日となりました。
dddd受付の様子 t tttt オーケストラ部の歓迎演奏
学校長挨拶 「全力の努力の先にある感動を掴んでください」 生徒会長による学校紹介 「入学を待ってます」
在校生による施設紹介① 「自販機のジュースは90円です」 在校生による施設紹介② 「きれいな図書館があります」
英語体験授業① 「相互に本文を読んでみましょう」 英語授業体験② 「努力が裏切らない教科が英語です」
本日の午後から、50Mプールの解体工事が始まりました。数々の夏の思い出を刻んだプールも40年が経過し、老朽化による漏水などの諸問題が発生したため、この度新設工事を行うこととなりました。新しいプールは来年3月に25Mプールとして完成予定です。工事中は玄関前東側の駐車場が使用できませんのでご不便をおかけします。事務室前に駐車できない場合は、体育館周辺に駐車してくださいますようお願い致します。
重機の爪が、コンクリートを砕いていきます
夏の思い出をありがとう (ToT)/~~~
6月から7月上旬にかけて、中学校を訪問しての高校説明会を行っています。6月28日(木)は北条中学校を訪問し説明をさせていただきました。本校からは竹中、吉井が参加し、本校のチューター制度や、国際高校生フォーラム、韓国との交流事業などの特色ある教育活動や、教育方針、進路実績などを紹介いたしました。本校は職員全体でPRを行っていくことを目的に、職員が交代で説明会に参加しております。
「倉吉東高校にどんな印象をもっていますか?」
会場の北栄町農村環境改善センター
今日の出来事
第3学年 学年集会において今週行われる県総体へむけ、副校長よりエールがおくられました。

先日の陸上県総体では女子が初の総合優勝と、他の部活に勢いを与える結果を残してくれたことを受け、これから戦いに臨む3年生へ向けて、「いかに力を出し切るのか」について、横山副校長よりアドバイスをいただきました。
残すところ3日。すべてを出し切るための準備をして、悔いのない試合となることを期待しています。