3月14日(金)正午、高校入試の合格発表を行いました。全日制200名、定時制5名が合格となりました。おめでとうございます。

発表の瞬間、緊張した表情が喜びの表情に。友だちと合格を喜び合う姿が多く見受けられました。
3月12日(水)6限、3年担任が2年生の各クラスに出向いて、今年度ここまでの指導の様子を交えながら、1年後に向けてのアドバイスを送りました。
2年1組 知久馬先生(3年4組担任) 2年2・3組合同 川北先生(3年1組担任)
2年2・3組合同 清水先生(3年5組担任) 2年4組 松原君(3年3組)
2年4組 芝野先生(3年3組担任) 2年5組 前田先生(3年2組担任)
今日から始まった後期試験を戦う3年生を気にしながらも、2年生に今の熱い思いを伝えようと、どの先生も魂のこもったメッセージを伝えていただきました。
3月12日(水)、2年生最後の学年集会が行なわれ、今年度で退職される牧尚志校長が約30分にわたってメッセージを送られました。「人間は本来、知らないことを知りたくてしょうがない生き物。しかし現実は『勉強』と聞いただけで嫌悪感のスイッチが入る人が多い。そんな中でしばしば勉強は、対価や報酬を目的にしたものになっているが、それは自然の摂理に反している。無知から知への道を閉ざしている劣等感や優越感、意固地な心などを取り去って、素直な心で『学び』に向き合ってもらいたい。そんな態度で勉強ができるようになれば、君たちの人間性もより高まるはず。4月からいよいよ3年生だが、勉強と部活と学校行事での活躍は相関関係にある。様々な面で伝説の学年と呼ばれるよう、しっかり頑張ってもらいたい」
牧校長の講話「素直な気持ちで未知のものに向き合ってください」
卒業式が行われ、200名の生徒が卒業。卒業生の門出を在校生、保護者、教職員・来賓一同、盛大に祝いました。卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

開式に先立って、オーケストラ部の演奏でハレルヤの記念合唱

卒業生、在校生、保護者、来賓、教職員等、約1,000人の出席者でした。

全日制の卒業生193名を代表して卒業証書の授与を受ける会見祐亮君
定時制卒業生7名を代表して卒業証書を受け取る金田良太君

学校長式辞 国際高校生フォーラムの総括や修学の意義について言及

卒業生答辞 3年間の思い出と感謝の気持ちを伝える大村桃香さん

3年間の感謝の気持ちを伝えた後、式場を後にする卒業生
表彰式では学業や部活動などで顕著な実績を残した生徒が表彰され、多くの3年生が表彰されました。在校生にとって良き模範となってくれました。

「三年間皆勤賞」を受賞した23名の生徒、「年間皆勤賞」は73名

優秀な学業成績者に送られる「学而賞」を受賞した9名の生徒たち

部活動において全国大会で活躍した22名の生徒を代表して
新年明けましておめでとうございます。
元日の今日も多くの生徒が登校し、学習に取り組んでいます。
そんな後輩たちに少しでもお正月気分を味わってもらおうと、昨年専攻科を卒業した先輩たちが集まり、ぜんざいをふるまってくれました。
これ食べて頑張ってね! 昨日の年越しそばに負けない行列
私たちもお餅のように粘り強く頑張りま~す 先輩方、ありがとうございました!
いよいよ勝負の年になりました。
まずはセンター試験に向けてラストスパート、私たちも生徒に負けないよう頑張っていきます。
本校は年末にも多くの生徒が登校し、課外授業や自学自習に取り組んでいます。そんな生徒を応援しようと、今年も教員の有志が食材を持ち寄り、年越し蕎麦屋「合格亭」出店しました。準備した300食はあっという間になくなり、生徒は「そばパワー」を充電し、午後からの勉強に励んでいました。
2階の教務室前の廊下に、突如出店した「合格亭」
冬休みに学校を訪れた卒業生も、そば作りに協力してくれました
「そばパワー」で午後からの勉強も頑張るぞ!!
10月19日(土)に本校で中学3年生を対象に英語ブラッシュアップ講座(第2回)を行いました!
本校が授業改善の一環として取り組んでいる「アクティブ・ラーニング」の手法を取り入れた授業を行うことで、「教えあい・学びあい」により理解を深め、英語の楽しさ・奥深さにふれてほしいと考えています。
第1班 蓑原教諭による授業①
第2班 蓑原教諭による授業②
ペアになって自己紹介やお互いに質問しあっています。
第2班 清水教諭による授業①
第2班 清水教諭による授業②
4人1組になって「教えあい・学びあい」を行っています。
今回は中学校によっては参観日と重なってしまったため、少し参加者が少なくなってしまいましたが、各教室からは参加者の活発な意見交換や意欲的な学びが行われていました!
次回は11月16日(土)の予定です。
16日(水)の7限に第2回避難訓練を行いました。
この度は、配電室から出火した火災を想定し、避難と安否確認、消火器体験といった内容です。
6月の第1回目の避難訓練に続き悪天候のため、急遽体育館への避難に変更しましたが、
生徒は落ち着いて迅速な避難をし、消防署の皆様からもお褒めの言葉をいただきました。
災害にいつどこで遭遇するかわからない面がありますので、避難訓練等を体験して防災意識を高めていきたいと思います。
お忙しい中、年2回もお手伝いいただきました倉吉消防署の皆さん、ありがとうございました。
防災についての知識を深める活動 火災報知機が鳴り、全生徒・職員は第一体育館へ!
校長先生のお話 倉吉消防署・花池さんの講評
消火器の使い方を教えていただきます 代表生徒による消火体験。風上からかけましょう。
9月27日(金)に、前期の終業式と表彰式を行いました。主な表彰者は以下のとおりです。
陸上部 陸上部女子(県高校総体総合優勝)、
寺谷諭美(女子走り高跳び中国大会2位・全国高校総体7位・中国五県陸上大会優勝、
7種競技中国大会7位)
柴田あすみ(女子400mハードル中国大会8位)
岡崎麻央(女子100m中国五県陸上大会6位)
男子4×100mリレー(中国大会4位)
男子4×400mリレー(中国大会7位)
女子4×100mリレー(中国大会8位)
女子4×400mリレー(中国大会6位)
水泳部 宮脇育子(第36回JOCジュニアオリンピック夏季水泳競技大会水球の部 第4位)
囲碁部 西村太一(第37回全国高校総合文化祭出場)
西村太一・松本悠太(第36回文部科学大臣杯全国囲碁選手権大会出場
オーケストラ部 大濱健悟他7名(第37回全国高校総合文化祭 文化連盟賞)
合唱部 松原卓也他15名(第52回中国合唱コンクール 高校A部門銅賞)
高校総体の優勝旗を受け取る女子陸上部
牧校長による訓辞