明日からオリエンテーション合宿 ♪
本日、1年学年集会があり、明日より実施されるオリエンテーション合宿についての確認がありました。こと細かい説明ではなく、変更点や特に気を付けたいことのみを取り上げ、基本的には自らしおりを読んで理解しておきます。
こうした訓練からも倉東生になってゆくのですね。
指示待ちにならぬように
耳と目と心で話を聴く
必要なことを自分流にメモをとればいい
入学式の後、1年生各クラスでは入学後初めてのLHRがありました。一人ひとりが入学許可書を受け取り、提出物を出し、担任の訓辞を聞いて、一つひとつの積み重ねで中学生から倉東生へとなっていきます。
水曜日からは大山へオリエンテーション合宿です。この合宿でグッと真の倉東生に近づきます。
「 志を持ちないよ ♪ それが人をつくるんだよ 」
1-1 前田陽一 先生
1-2 甲斐 清 先生
1-3 吉井夏代 先生
1-4 田中稔也 先生
1-5 蓑原知也 先生 ( 兼 学年主任 )
2年、3年 学年集会 ♪
平成24年度のスタートした本日、2年・3年生の学年集会がありました。両学年主任とも、上級生としての心構えやそれぞれの学年で意識しなければならないことの動機づけを話しておられました。
3年 学年集会
3年学年主任 木村彰志 先生
「 1年で種をまき、2年で芽が出た。今年はいよいよだぞ♪ 」
2年 学年集会
2年学年主任 桑田 享 先生
「来年後悔しないためにも、今年の生活が大切だ♪」
平成24年新任式 ・ 始業式、表彰伝達式がありました ♪
平成24年度がスタートしました。春休み中に比べ、朝から生徒たちの登校する姿が多く、「いよいよ始まりだ」っていう感じがします。
着任式の後、始業式では学校長から倉吉東高の生徒としてのあり方や協同的な学びのことについて訓辞がありました。
また、春休みに行われた全国高等学校囲碁選抜大会 男子九路盤戦で優勝した立木琢也君(3年)の表彰伝達式があり、全員で栄誉を称えました。
新任式 「 皆さんの大きな力になりたい ♪ 」
学校長訓辞
「 諸君が21世紀を担うためにも、
自己の存在やあり方について考えてほしい 」
立木君、日本一 おめでとう ♪
4月9日13時より、平成24年度倉吉東高校入学式が行われました。今年の入学試験を突破した全日制課程201名、定時制課程12名が初々しい表情で式に臨みました。明日は午前中に課題テストが、午後からは対面式と部紹介が行われ、明後日からは大山でオリエンテーション合宿が行われます。

☆ 新入生受付 ☆
新入生代表宣誓

学校長式辞
4月3日(火)に職員写真の撮影が行われました。4月1日に続き、この日にも第2回職員会議が行われ、担任や校務分掌、クラブ顧問等も決定しました。今回転入してこられた職員は次のとおりです(カッコ内は教科・前任校等)。河田雅志教頭(英語・倉総産)、徳住彰啓教諭(理科・鳥取育英)、圓山真奈美教諭(家庭科・倉総産)、遠藤幸久教諭(体育・倉西中)、清水隆司教諭(英語・倉西)、岡垣祐二教諭(数学・倉西)、高濱麻美教諭(国語・倉西)、土井佑子講師(体育・倉農)、稲田理紗子講師(英語・鳥東)、梅原順子事務長(県立図書館)、山田英史主事(鳥商)、前田久美子司書(倉西)。今年はこの布陣で頑張っていきます。よろしくお願いします。
3月23日(金)の5・6限に、表彰式、終業式、離任式が行われました。運動部・文化部で優秀な成績を収めた生徒、本年度の皆勤者などに表彰状が、チューターとして1年生を指導してくれた生徒には感謝状が贈られました。終業式では、校長の「受験に必要な学力ではなく、これからの時代を担う真の学力をつけてください」との訓辞があり、その後離任式となりました。今回異動される先生は次の13名です(カッコl内は転出先)。徳吉美千子事務長(退職)、平野宏幸教諭(退職)、吉田隆教頭(倉吉農高)、平林務教諭(鳥取中央育英)、田中佐知子教諭(倉吉総合産業)、永代浩孝教諭(鳥取中央育英)、岩本裕子教諭(鳥取中央育英)、高橋直樹教諭(鳥取中央育英)、尾嶋佐知子講師(鳥取中央育英)、小原貴志講師(鳥取湖陵)、徳永健講師(鳥取西)、宮脇真理司書(倉吉西)、小谷時加主事(青谷)。異動される先生方のこれからのご健康とご活躍を祈念しております。
走高跳の全国大会で優勝した萩原くららさん 表彰を受けた2年生の皆勤者
今回の異動で離任される先生方。いままで本校のためにご尽力いただき、本当にありがとうございました。
16日(金)は合格者登校日で、合格者201名が元気に登校してくれました。午前中に国語・英語・数学の学力テストを受けた後、午後からは体育館で合格者説明会が行われました。3年間をまとめたDVDを見た後、校長、育友会長、指導部などから本校の説明がなされ、終了後に教科書などの物品購入をしていただきました。次は19日(月)に2回目の合格者登校日が行われ、学力診断テストや在校生と合格者によるチュータリングが行われます。
合格者201名に対する校長挨拶 高松育友会長による育友会活動の説明
桑本達郎君によるチューター代表挨拶 物品購入を終え、部活動の勧誘を受ける合格者
3月14日(水)の12:00に、今年度の高校入試合格発表が行われました。今年は定員200名に対し受験者は224名、倍率は1.12倍と例年以上に倍率の高い入試になりました。正面玄関横に掲示された発表ボードが開くと、受験生と保護者からは大きな歓声が上がっていました。合格者の皆さんおめでとうございます。尚、16日(金)と19日(月)が第1回・第2回の合格者登校日となっています。
発表ボードで番号を確認する受験生 合格者への書類の配布
鳥取県と江原道は1994年(平成6年)に友好提携を結び、文化・経済・環境・青少年など幅広い分野で交流を進めています。
鳥取県教育委員会も平成7年度に江原道教育庁と姉妹結縁の協定を締結し、児童生徒・教職員・PTAの相互交流などを、様々な交流を実施しています。
この度10月18日から21日までの日程で、江原道教育庁の閔丙熹(ミン・ビョンヒ)教育監はじめ7名の訪問団が来県され今後の教育交流について協議が行われています。訪問の一つとして、県内学校等を訪問(県立高等学校は2校)され、各校の特色ある取組を視察されています。
今日は本校を訪問され、意見交換や英語・数学の授業を参観されました。ちょうど、同じ日程で2年生が韓国研修旅行に出かけていることも話題になり、和やかな雰囲気で意見交換が進められました。
学校概要を説明する横山副校長 活発な意見交換会
熱心に質問される閔教育監(中央) 英語の授業も見学されました
交流校である韓国・安養高校から送られた品々をご覧になる教育監
ついでに耐震工事の様子も見学 記念撮影 パチリ!