安養高校訪問団が来校
2014年10月27日 08時39分 10月23日(木)安養高校の生徒40名と教員4名が来校しました。正午ごろ関西国際空港に到着した一行は16時50分に倉吉に到着し、対面式で本校パートナーと顔合わせをしました。今夏の「国際高校生フォーラム」安養高校代表生徒のソンミンとジョンヒョンも交流事業に参加しています。
ジェホン教頭ら44名の訪問団を出迎える本校生たち
対面式において韓国語で挨拶をする竹中先生
平成9年より、本校では2年生を対象として海外研修を実施しています。日本とは異なる文化や生活を直接体験することで異文化理解を深めること、海外の方々との交流を行うことによって実践的な国際的態度を育成すること。また集団行動を通じて人間関係を深める事を目的に、10月中旬に3泊4日の日程で行っています。
10月23日(木)安養高校の生徒40名と教員4名が来校しました。正午ごろ関西国際空港に到着した一行は16時50分に倉吉に到着し、対面式で本校パートナーと顔合わせをしました。今夏の「国際高校生フォーラム」安養高校代表生徒のソンミンとジョンヒョンも交流事業に参加しています。
韓国研修旅行3日目は、班別自主研修を行いました。クラスのメンバーで7人前後の班を作り、自分たちで計画を立ててソウルの街を巡り、異文化理解などの研修活動を行いました。その後はアクション満載の人気ステージ「ナンタ」を鑑賞しました。(写真撮影禁止だったため画像はありません)
研修旅行2日目の様子を紹介します。午前9時半に生徒全員が元気に韓国に飛び立ちました。仁川空港では韓国の方とふれあい、国境を越えた人のやさしさを感じとることができました。韓国到着後は「独立記念館」での研修を行いました。戦争の悲惨さや韓国の歴史観を感じとることができました。とても充実した1日を過ごせました。
初日は関西で大学訪問や企業研修を行いました。本校の卒業生で朝日新聞社にお勤めの足立真裕子さん、日東電工株式会社にお勤めの寺地誠喜さんを講師にお招きし、社会人として、また倉東OBとして、今の東高生に向けてのお話をしていただきました。
「思考は現実化する」という言葉から具体的な目標と計画性を力説されました
今日から研修がスタートしました。第1日めは、京都大学研修とOB講演会でした。
京都大学では文系と理系に分かれて心理学系と生物学系のミニ講義を受けました。
OB講演会では卒業生の寺地さん(日東電工)と足立さん(朝日新聞社)をお招きして、自らの経験を振り返りながら今をどう過ごすべきかというお話をしていただきました。お二人ともお忙しい中、パワーポイントでスライドを準備していただいており、後輩への熱い気持ちにただ感謝、でした。
その後、ホテルに無事到着。全員元気、食欲旺盛です。明日は韓国に入ります。
台風の影響も心配されましたが、雨、風も落ち着き、無事午前7時40分に5台のバスに乗車して出発いたしました。
本日は午後京都大学吉田キャンパスにて文系、理系に分かれて研修、夕刻茨木市内で本校OBによる講演を聞く予定です。
出発前、バスを待つ生徒たち
バス乗車
10月6日(月)、10月23日~25日に行う韓国の安養高校ホームステイ受け入れの事前説明会を行いました。ホームステイを受け入れていただく36家庭の保護者の方に来ていただき、日程や注意事項を確認しました。過去ホームステイを受け入れた生徒が、その体験から楽しかった思い出や失敗談などを話してくれました。参加者からは、「食事について」、「通学手段について」など多くの質問がなされ、とても活発な説明会になりました。
.
10月25日(金)、2年生研修旅行4日目(最終日)の行事を行いました。本日の目玉は独立記念館の見学です。百済・新羅・高句麗の三国時代から現代に至る韓国の歴史を見学し、多面的な歴史の視点を学びました。その後、関西国際空港に向かう1・4・5組は仁川国際空港へ、出発時間の遅い岡山空港組の2・3組は南山公園に向かいました。今回の研修旅行は、昨年まで3泊4日で行っていた韓国の見学ルートをほぼ2泊3日の日程に凝縮したため、東高への到着時間は午後11時頃になってしまい保護者の皆様にはご負担をおかけしましたが、全員元気に倉吉に帰ってくることができました。今回の研修旅行での経験を、今後に活かしていってくれることを期待しています。