研修旅行2日目、韓国に到着した後、ホームステイ組は安養高校へ向かいました。
たくさんの生徒たちと先生方に歓迎され、セレモニーも開いていただきました。
歓迎式典後は2チームに分かれ、学校内見学や芸術・調理で交流をさせていただきました。
その後グラウンドにて記念撮影を行い、生徒たちはそれぞれの家庭に分かれていきました。
「1泊1日」の非常に短いステイに、生徒たちは物足りなさを感じている様子でしたが、翌朝8時には別れを惜しみつつ、安養高校の方々に見送られながら、安養をあとにしました。
"Welcome to Anyang High school!" 安養高校での歓迎の様子
歓迎式典 韓国の伝統芸能サムルノリのパフォーマンス
歓迎式典 ハイレベルなダンスパフォーマンスに盛り上がりました!
ホームステイに行く東高生が心を込めて折った千羽鶴の贈呈
本校の生徒は、日本の童謡「ふるさと」をプレゼント♪
芸術を通じて交流。フェイスアートに興味津々でした
美しいハンドアートに大満足!
Bチームは、韓国の伝統的な宝箱作り★
Aチームは、韓国海苔巻作りをしました!
ホームステイ先の家族との1枚(*^_^*)。安養の皆様ありがとうございました。
10月23日(水)は、大阪組と岡山組が韓国・仁川国際空港で合流し、いよいよ韓国での研修が始まりました。空港で安養高校ホームステイ組が一般生徒と別れて安養へ。他の生徒は、国境線の下に北朝鮮軍が掘った第3トンネルなど、DMZ(南北非武装地帯)の見学を行いました。国境付近では、物々しい警備体制に触れ、武装した韓国軍の兵士による検問を体験するなど、南北の緊張を肌で感じる研修となりました。その後の夕食は、本場韓国の骨付きカルビ。皆が食欲旺盛で、何度もおかわりをしていました。安養組も、5時半ごろに全員無事に各ホームステイ先に入り、韓国の家庭を体験しています。いよいよ明日は班別自主研修に出発します。
文系は岡山空港の近くのホテルに宿泊。窓から滑走路が見えました
飛行機の中でピース。大韓航空の機内食はカニずし&ミソスープでした
南北軍事境界線DMZ(非武装地帯)にて。DMZの人文字、わかりますか?
バスの車窓からの漢江(ハンガン)の夕日。
対岸に韓国の国会議事堂が見えました(右端のドーム)
夕食は本場の骨付きカルビ。サンチュで巻いて「いただきます!」
※ 肖像権等に関するご指摘がありましたので、一部写真を削除いたしました(2014.4.26)
2年生研修旅行1日目、1・4・5組は、まず大阪大学の見学に行きました。
それぞれ興味のある分野に分かれ、模擬授業や施設案内などしていただきました。
実験なども体験でき、生徒は終始真剣な表情をしていました。
その後、門真市生涯教育センターへ移動し、本校の卒業生であり、現在はパナソニック株式会社に勤めておられる陶山哲也氏に講演をしていただきました。
夕食は、コスモタワーの48階にて、ビュッフェを堪能しました。
同時に夜景も楽しむことができ、大満足でした。
さて、明日はいよいよ韓国へ出発します!!
模擬授業テーマは、ナノテクノロジーについてでした。
非常にわかりやすく興味深い内容でした。
小型バンデグラフにみんなドキドキワクワク!
なんと、このサイズで10万ボルトの電流が流れています。
家庭用電源の1000倍!!単3電池7万個分です!!
すごい!!蛍光灯が虹色に見える!!
陶山氏の講演後には質疑応答コーナーもあり、盛り上がりました。
やっとごはんだー!
10月22日(火)、2年生文系(2・3組)は岡山大学・ベネッセコーポレーションなどで研修を行いました。岡山大学では、大学の先生による概要説明の後、本校OGで農学部4回生の清涼綾香さんから、大学生活についてお話していただきました。ベネッセコーポレーションでは、会社見学の後「シゴト×人」というテーマでお話を伺い、仕事をテーマにディスカッションを行いました。その後、岡山県立美術館、後楽園などを見学したのちホテルへ。夕食後には岡山県立勝山高校の三浦隆志教頭をお招きし、キャリア教育に関する講演をいただきました。タイトな日程でしたが、全員が元気に一日目の日程を終えました。明日はいよいよ韓国へ!仁川空港で理系・文理の生徒と合流します。
岡山大学にて、本校OGの清涼綾香さんと記念写真
岡山大学の学食でランチタイム。大学生の気分を味わいました
ベネッセを訪問。学びと仕事について思索を深めました
夕食の様子。食欲も旺盛です。明日からの韓国でもがんばるぞ!
三浦先生による講演会。グループ討議では活発に話し合いをしました
10月22日(火)から10月25日(金)の3泊4日の日程で、国内の大学研修及び韓国研修を行います。今朝は雨となりましたが、午前7時25分に学校を出発しました!本日は岡山大学と大阪大学に分かれてそれぞれ研修を行う予定です。

2・3組は岡山大学に向けて出発します。

1・4・5組は大阪大学に向けて出発します。
10月9日7限に韓国研修事前説明会を行いました。研修旅行を2週間後にひかえ、地歴科の竹中先生に韓国の歴史や文化、言語などについて説明を受けました。多くの生徒にとって初めての海外研修であり、外国文化に直接接する貴重な機会です。説明をとおして異文化に対する興味関心が深まりました。一部の生徒は安養高校を訪問し、ホームステイを行う予定です。
5回の韓国渡航の経験から韓国文化について説明する竹中先生
ホームステイの際の留意点などの説明を、少し不安を感じながら聴く生徒たち
韓国研修もついに最終日。
今日は午前5時起床、金浦空港9時15分発という日程でしたが、集合時間厳守のきびきびした行動から生徒の成長ぶりが窺われました。
午前7時金浦空港 搭乗手続きの様子
添乗員さんからの手続きの説明 出発ロビーではリラックス
さあいよいよ搭乗です 機内でも和やかな雰囲気です
関空からの帰りのバスでも元気いっぱい 2年5組 未来中心でパチリ 2年4組
この研修旅行は単なる観光旅行ではなく、生徒達は多くのことを感じ、体験し、学んでくれました。
この経験を財産とし、明日からの生活に生かしてくれることを願っています。
保護者のみなさんをはじめ、多くの方のご理解とご協力のお陰で無事韓国研修旅行の全日程を終了することができました。
本当にありがとうございました。
韓国研修旅行3日目は、待ちに待った班別自主研修。朝、景福宮駐車場で現地ガイドさんと対面。
各班とも元気に研修に出発していきました。
桑田学年主任からの諸注意 1組1班
1組5班 4組1班
2組4班 2組2班
昼食は明洞で班ごとに好きなニューを 明洞でベルトを購入しました
この後JUMPを鑑賞しましたが、仲田先生がステージに上がるハプニングもあり、生徒は大いに盛り上がりました。
韓国での最後の夕食はプルコギです 韓国の豊かな食文化を堪能しました
いよいよ明日が最終日です。全員元気に帰ります。未来中心16時40分、学校17時、倉吉駅17時20分到着予定です。
研修旅行第2日は、雲一つない好天に恵まれ、体調不良者もなく無事日程を終了しました。
今日は午前中に独立記念館、午後は北朝鮮との非武装地帯DMZにある第3トンネルを見学しました。大韓民国が歩んできた歴史や現在抱えている問題を目の当たりにし、生徒達も真剣な表情でガイドさんの話を聞き、平和のありがたさを実感していたようです。
独立記念館で記念写真 2年3組 独立記念館でピース!
南北朝鮮統一を象徴したオブジェ
明日はいよいよ班別研修です。楽しい報告ができるよう頑張ります。