その他の活動

大山学習合宿でのOBによる指導

2014年8月5日 21時00分

 大山学習合宿(第1日)が本格的に始動し、生徒もOBへ質問に行き、疑問点の解消に努めています。この合宿にはOB・OGが8名参加し、本日は5名が指導にあたってくれています。 
 


数学の解法だけでなく、学習方法についても学びました。

物理について、熱心な指導を受けています。






   

大山勉強合宿が始まりました

2014年8月5日 12時00分

 8月5日(火)~9日(土)の4泊5日の日程で、3年生の希望者を対象とした大山勉強合宿が始まりました。会場は大山寺にある「とやま旅館」で、標高約800メートルの場所にあるため、11時現在の気温が約25度と平野部よりも5度以上低く、クーラーなしでも快適に勉強できる環境となっています。今回参加した111名の生徒は、それぞれの課題克服に向けて、さっそく熱心に学習を開始しました。1日11時間以上の自学・自習を通じて、学力面とともに精神面でも大きく成長してくれることを期待しています。


 開校式の様子、中央の5名は学習をサポートしてくれる本校OBの大学生

 到着後、さっそく勉強に取り組んでいます 

無言で励ましあいながら、受験に向けた学力を向上させています





 

 

 
 

高校生のための租税教室

2014年7月14日 00時00分

【高校生のための租税教室】税理士による出前授業

 

 7月14日(月)4限目、第2体育館で、2年生「現代社会」受講者を対象に【高校生のための租税教室】が行われました。

 

 税理士の高田充征さんを講師に迎え、現場の視点をふまえて、税についてのお話をうかがいました。

日本の税制の仕組みとは?

 簡単な税のクイズに始まり、これから社会の中心となる高校生にぜひ知っておいてほしいこと、日本の税制の仕組みなどについての講義となりました。

講師の高田充征さん(高田税理士事務所)

 税理士の仕事での経験をもとにしたお話は、授業だけでは気づきにくい点もあり、生徒達も貴重な経験となったのではないでしょうか。ここでのお話をぜひ、社会出てからも活かしてもらいたいです。

 講師の高田さん、蒸し暑い中での講義でしたが、誠にありがとうございました。


情報の授業でCM企画の記者会見

2014年6月27日 00時00分

  1年生の情報の授業全クラスで、5月下旬から6月中旬にかけて「CM企画記者会見」の制作発表を行いました。まず導入として、番組制作とCMには関連性があることを学び、その中でCMが効果的に行われるためには、①どのような消費者層を対象とするか、②どのような人物(キャラクター)を起用するか、③どのような時間帯に放送するか、という企画を考え、その発表を記者会見の形式で行いました。発表はもちろんのこと、司会や記者からの質問もすべて生徒が行い、生徒が主体的に作り上げました。
 


  
大学のCMの企画を発表
   

 
就職支援会社のCM企画を発表
  

  
「イモトアヤコをラッキョウ&シジミのキャラクターに起用します」
  
 
  
生徒の評価が一番評価の高かったCM企画発表者の表彰





    

調理実習

2014年6月20日 00時00分

調理実習を行いました♪


本日(6月20日)に1年1組で調理実習を行いました。1年生の家庭科の授業では1年間通して6回調理実習が行われます。今回は第1回目の調理実習で、本日のメニューは日本料理(鰆のみそ照り焼き、きゅうりとわかめとしらすの酢の物、豆腐とほうれん草のすまし汁)でした。



 
山田教頭先生に教わりながらもみんなで協力して調理

 
         味付けの微妙な加減にも苦戦してました           慣れた手つき(?)で針生姜にも挑戦

 
完成したら盛り付けも丁寧に美しく

 
最後はみんなでおいしくいただきました♪


明日から中間考査が始まります。

2014年6月11日 00時00分
明日から中間考査が始まります。1年生にとっては、初めての定期考査です。多くの生徒が先生方に質問に行き、放課後の教室で自主学習しています。定期考査は、今までの学習を整理し、理解を深めるためものです。しっかり準備をお願いします。
 
 
 
教務室入り口の出欠確認用のホワイトボードは質問を聞きに来た生徒専用になってしまいます。
 
 
 
 
学校に残って、学習している生徒もいます。
 
 
 
 
様子を見に来た先生に質問する姿も。
 
 
 
 
 
 


教育実習生による研究授業(Part2)

2014年5月30日 00時00分

 昨日に続き、今日は3人の教育実習生が研究授業を行いました。他の実習生をはじめ、多くの先生方が参観しました。
  

形質転換について仮説を立てさせる岡本春菜先生(生物) 

 廃藩置県を視聴覚機器を使って説明する小原和樹先生(日本史) 

 溶解のメカニズムについて演習させる山本康次郎先生(化学)
 
 

教育実習生による研究授業(Part1)

2014年5月29日 00時00分

 早いもので、一部の教育実習生の実習期間が終わろうとしています。今日と明日は研究授業で多くの実習生が教壇に立ち、生徒に対して教科指導を行います。
  

2次関数の解法を生徒に発表させる山上結先生(数学)
 
 
 加工食品を使ったレシピを考えさせる浦田麻紀子先生(家庭科)
 
  
 関係詞のはたらきについて解説する栗原杏奈先生(英語)
 
  
 更級日記の作者の心情を考えさせる中野茜先生(国語)
 
 

山本仁志教育長が土曜日授業を参観されました。

2014年5月24日 00時00分


本校では「主体的な学習者の育成」にむけ、今年度より「65分授業を活用したアクティブラーニング」を導入し、その一環として「土曜日授業」も実施しています。今日は山本仁志教育長が来校され、その様子を参観されました。
 
 
3年『倫理』の授業
 
 
「AL(アクティブラーニング)」日本人の信仰心の個人差について話し合い中
 
 
 
 
他人の意見を尊重しながら、考えをまとめ、整理しています。
 

教育実習が始まりました

2014年5月20日 00時00分
 5月20日(火)から教育実習がスタートしました。今年の実習生は8名で、2~3週間の日程で実習を行います。初日は教育実習ガイダンスを行った後、担当の先生の指導の下で授業見学中心に実習を行いました。長いようで短い実習期間ですが、この経験を通じて成長されることを期待しています。
 ・
朝の打ち合わせの際に自己紹介を行う実習生

 
  指導教官の授業を熱心に観察する実習生