4月7日(金)に、入学式・新任式・始業式を行いました。
この日はあいにくの雨でしたが、桜の花がきれいに咲き晴れやかな式典となりました。
午後1時に挙行した入学式では、新入生が緊張した面持ちを見せておりましたが、式典終了後のLHRでは、1年次の担任と副担任が紹介された際は、やっと緊張もとけ新入生に笑顔も見られました。
夕方には、新任式・始業式が行われ、約2週間ぶりに再開となった学校に在校生が元気に登校しました。
そして、在校生はどんな先生が定時制に来られるのか、また誰がルーム担任になるのかドキドキの様子で新任式と始業式に臨んでいました。
入学式の様子
1年次の担任(右)と副担任(中央、左)です
新入生は担任の先生から入学許可の証書をもらいました
校長:皆さん、身体を大事に学校生活を送ってください
来週の月曜は、対面式が行われます。
在校生にとって、初めて新入生と対面することになります。
昨年度に引き続き、今年度も全員が一丸となって突き進んでいくことに期待したいと思います!!
3月24日(金)に平成28年度の終業式・表彰式・離任式を行いました。
終業式は、学校長の式辞に始まり、その後、教務部と指導部より春休み期間中の過ごし方について説明がありました。
表彰式は、3名の生徒が今年度無遅刻・無欠席・無早退であったため、皆勤賞を授与しました。勉強と仕事を両立させ、よく頑張りました。
離任式は、4名の先生方が本校を離任されることになりました。生徒からは驚きの声と悲しみの声が上がりました。そして、離任される先生方から挨拶があり、式の最後には生徒から花束が贈呈されました。離任される先生方の今後のご活躍とご健勝をお祈りいたします。
学校長「新たな年度に向けてしっかりと備えていきましょう!!」
今年度の皆勤賞を授与された3名
本当によく頑張りました!!
離任式は別れを惜しみながら行われました
今年度の登校は今日で終わりとなります。
4月には新たな仲間も加わり、新しい定時制がスタートしますが、今年度よりさらに居心地の良い定時制を目指して頑張りましょう!!
生徒のみなさん、1年間お疲れ様でした。
3月22日(水)の4限に校内スポーツ大会を行いました!!
校内スポーツ大会は、毎年違った種目を行っており、今年度は「ドッヂビー」を実施しました。
「ドッヂビー」とは、ボールの代わりにフリスビーを使用するドッヂボールです。
また、使用するフリスビーは布素材で作られているため、高い安全性を持ち、誰でも気軽に楽しめます。
今回は、学年混合の2チームによる前半・後半10分ずつの試合を行いました。
実際に使用したドッヂビー専用のフリスビーです
ケガ防止のため初めにストレッチを行いました
前半はフリスビー1枚を使用して試合を行いました
「よし、行くぞ~!!」
後半はフリスビー2枚を使用して試合を行いました
最後は生徒副会長のあいさつで締めくくられました
今年度の学校行事はこれで終わりとなります。
来年度もみんなで一致団結して、定時制を盛り上げて行きましょう!!
太陽が顔をのぞかせ、春の訪れを感じさせる天候の中、3月1日(水)に卒業式が行われ、定時制からは7名の生徒が晴れやかに卒業しました。
そして、卒業式の後は大会議室で卒業証書・表彰状伝達式が行われました。
ご卒業おめでとうございます!!
2月15日(水)4限にカルタ大会を行いました。
本来は、1月20日(金)に実施予定だったのですが、風雪で臨時休校のため、本日に延期となりました。
先週末も大雪が降ったため、天候も心配されましたが、この日は昼間から晴天となり、無事に実施することができました。
3人1グループで、机に並べられた百人一首のカルタを取ります

「よし、カルタをゲット!!」
たくさんの笑顔も見られました
途中から白熱して、立ち上がる光景も見られました!!
今回のカルタ大会が、年明け最初の生徒会行事となりましたが、文化委員長・副委員長を中心に円滑に行うことが出来ました。
次回の生徒会行事は、3月に行われる球技大会となります。この日のカルタ大会のように、寒さに負けず、みんなで一致団結していきましょう!!
2月3日(金)4限に、人権教育LHRを行いました。
1年生は「人権学習を通して学校生活を振り返る」、2年生は「自己紹介 どこまで聞いていいか?」というテーマで学習しました。
1年生「世界の現状は…」
1年生「周りから信用・信頼を得るためにはどうすればよいかな?」
2年生「どんな自己紹介をしたらよいと思う?」
2年生「話しづらいこともあるよな」「配慮するって大事だよなー」
1・2年生とも、しっかりと人の意見を聞いたり、自分の意見を言ったり、話し合ったりと、人権教育について学習を深めることができました。
1月25日(水)4限に、健康教育「意思伝達 ~言語・非言語コミュニケーション~」を行いました。
私たちは日常、言葉を用いて他者とコミュニケーションを取っていますが、同時に非言語な次元でもたくさんの情報を交換しています。
そこで、この時間では言語コミュニケーション・非言語コミュニケーションをそれぞれ体験してみました。
まずは言語コミュニケーション。カードに描かれている絵を、言葉だけで伝えます。
上手く伝わったかな。
続いて非言語コミュニケーション「絵しりとり」。“かみなり”・・・
“りんご”・・・繋がっています!
言語・非言語コミュニケーションの両方を経験することで、その特徴と重要性を理解することができました。
今後の日常生活やアルバイトでのコミュニケーションに活かしていきたいと思います。