7月6日(水)に、洋服の青山の奥田店長をお招きして、社会人となるための身だしなみについて講演をしていただきました。スーツの着方の講義や、ネクタイの結び方の実習など、大変ためになるわかりやすい講演でした。最後に3人の生徒がスーツや礼服を着付けていただいて登場したときには、会場が拍手と歓声に包まれました。
また、その2日後の7月8日(金)には、就職希望者3名が自分の就活スーツを着て、ハローワークで就職ガイダンスを受けました。これからいろいろな進路関係の行事が続きますが、精一杯頑張って、希望の進路を実現してほしいと思います。
6月29日(水)1限に、薬物乱用防止教育講演会を行いました。
講師に倉吉保健所長 吉田良平氏をお迎えして、「薬物・喫煙と健康」と題して「喫煙は他の薬物へのゲートウェイドラッグ(入門薬物)となり、怖ろしい薬物の作用・強い依存性」があることを学びました。毎年行う講演会ですが、いつも新しい発見があります。
自分を振り返る機会として、その都度思いを新たにしたいと思います。


今回の講演会の内容を忘れずに、誘惑に負けない強い意志を持ってこれからの生活を過ごしてほしいと思います。
6月24日(金)1限目に性教育講演会を行いました。
ミオファティリティクリニックから看護師の葉山美紀子さんをお招きして、「性感染症を知る」という題目で講演をしていただきました。
妊娠の仕組みから、望まない妊娠を防ぐための対応、性感染症の症状や受診先についてわかりやすく具体的に話をしていただきました。

葉山先生のお話にみんな惹きつけられました。

妊娠すると子宮はこんなに大きくなるんですよ。
生徒一人ひとりが性感染症が身近なものであること、将来自分やパートナーを守るための心構えや方法を知るよい機会になりました。
6月15日(水)1限に、交通安全教育LHRを行いました。
日本自動車連盟 鳥取支部 推進課 課長 大目弘之 氏をお迎えして「危険予知による交通安全」というテーマでお話をいただきました。
車には「死角」があり、自転車や歩行者が見えていないこともあるので、横断歩道を渡るときにはいったん止まってドライバーさんとアイコンタクトをすることが大切だということも学習しました。


反射機材を身につければ、運転者に早く気づいてもらえます。

ドライバーから見える場所と見えない場所があります。

生徒会長謝辞
6月10日(金)4限に、人権教育LHRを行いました。
1年生は「人権学習を通して学校生活を振り返る」2年生は「個人情報に気をつけた情報機器の使用法」3年生は「公正、適正な就職選考とは」というテーマで学習しました。
1年生「人権教育を通して学校生活を振り返る」
「みんなはどう思う?」
2年生「個人情報に気をつけた情報機器の使用法」
「話し合ったことを書き出しています」
3年生「公正、適正な就職選考とは」
「みんなで意見を出し合っています」
どの学年も、よい雰囲気の中で意見を出し合ったり、話し合ったりし、人権教育について学習を深めることができました。