定時制2年次生15名が5月15日(水)から17日(金)までの3日間関西研修を行いました。第1日目は午前8時40分に学校を出発し、伊丹スカイパークで昼食後、カップヌードルミュージアムでカップヌードル製造体験をしました。その後、守口市立さつき学園夜間学級の生徒さんと交流を行いました。さつき学園では、16歳から90歳代の日本の生徒さんに加え、11か国の外国籍の生徒さんと一緒に数学や日本語の授業を受けました。ともに授業を受ける中で親交が深まり、授業後は一緒に給食をとりながら、鳥取県の紹介や方言クイズで大いに盛り上がりました。1日の締めくくりは、串カツを食べながら1日を振り返り、明日への英気を養いました。

カップヌードルミュージアムでオリジナルカップ作り

味と具材をオーダーしてオリジナルカップヌードルの完成

さつき学園で自己紹介をし、交流を始めました

数学の授業での学び合い

数学の授業での教え合い

授業後に給食を食べながら親交を深めました

最後に、交流会での感想を1人1人が発表しました

夕食はみんなで串カツを食べ、明日への英気を養いなした
12月19日(火)、定時制では全校集会後に、生徒会役員が企画したクリスマス会を行い、冬休みに入りました。クリスマス会では最初に夜間弁当、ケーキを食べ、演奏やゲームを行い、最後に「4月からの軌跡」と題したフォトムービーを視聴し、楽しいひと時を過ごしました。企画・運営をしてくれた生徒会役員のみなさんご苦労さまでした。そして、生徒のみなさんは4月から勉強・学校行事・アルバイトに本当によく頑張りました。2024年がみなさんにとって良い年でありますように!1月9日(火)に元気で会いましょう。

全校集会で校長先生よりお話をしていただきました

クリスマス会で夜間弁当を食べました

唐揚げをメインに副菜とのバランスを考えたお弁当でした

食後にみんなでショートケーキを食べました

2年生による演奏でクリスマス会を始めました

クリスマスツリーもしっかり飾りました

グループに分かれて早押しクイズで盛り上がりました

フォトムービー「4月からの軌跡」をみんなで視聴しました

クリスマス会後はみんなで後片づけをし、冬休みに入りました
定時制では10月27日(金)にじげ産業文化探訪を行いました。今年は大山乳業協同組合で乳製品の加工について学び、お昼には桝水高原にあるロテルフレールでテーブルマナーを体験し、とっとり花回廊を散策し帰ってきました。普段見たり体験することのない貴重な1日となり、地元を再発見する機会となりました。帰校後はしっかり振り返りをし、地域の担い手としての自覚と責任を高めることができました。

バスで点呼し、いざ出発!

大山乳業農業協同組合で集合写真撮影(1年)

大山乳業農業協同組合で集合写真撮影(2年)

大山乳業農業協同組合で集合写真撮影(3年)

大山乳業農業協同組合で乳製品の加工について説明を受ける

昼食はロテルフレールでテーブルマナーを体験前菜はスペイン産「ハモンセラー」と地元で獲れた野菜達

スープの後はメインの境港産「鱸」のソテートマトソースで

デザートはティラミス天空風で、おいしくいただきました

とっとり花回廊で集合写真撮影(1年)

とっとり花回廊で集合写真撮影(2年)

とっとり花回廊で集合写真撮影(3年)

とっとり花回廊を散策 秋の花々が本当にきれいでした

大山をバックに記念撮影 とても楽しい1日でした!
定時制では、10月15日(日)に本校を会場として行われた鳥取県高等学校定時制通信制生徒会連盟大会(県生連大会)に全生徒が参加しました。競技種目は、卓球、バドミントン、グランドゴルフ、オセロの4種目にエントリーしました。大会2週間前に結団式を行い、士気を高めました。
全生徒が前日の会場準備、当日の運営・後片付けにも取り組み、競技をとおして他校生と積極的に交流をしていました。結果は以下の通りです。
グランドゴルフ 男子個人2位、3位 女子個人1位、2位 バドミントン交流戦 団体1位、3位

県生連大会結団式 各種目の主将による決意表明

県生連大会開会式 本校第一体育館

バドミントン女子ダブルス 息を合わせて好球必打
バドミントン男子ダブルス シャトルに集中

卓球男子シングルス サーブで先制攻撃

卓球男子シングルス チャンスを逃さずスマッシュ
定時制では、8月17日(木)に夏休み後の授業が始まり、2か月が経とうとしています。この間日頃の授業に加え、出前授業や講演会、学校行事をとおして、人間力向上に取り組んできました。1人1人の歩みは小さいけれど、確実に成長している姿が多々見受けられ、頼もしく感じているところです。後期は2年次生が中心となって生徒会を運営していきます。今後の活動に乞うご期待ください。
8月24日(木)出張がん予防講座 がん検診の大切さを学びました

8月25日(金)健康教育講演会 ストレスとの上手な付き合い方を学びました
9月8日(金)租税教室 税金の種類とその使われ方を学びました

9月13日(水)1年進路LHR 求人票の見方と労働者の権利を学びました
9月21日(木)~28日(水) 秋の挨拶運動 生徒会執行部で登校時に挨拶を行いました

9月22日(金)生活と福祉「調理実習」 楽しく調理実習に取り組みました
炊き込みご飯、鮭のホイル焼きを作りました
10月3日(火)終始業式・伝達表彰式 学校長の式辞後、表彰式を行いました
10月4日(水)後期生徒会役員選挙
立候補者の挨拶に続き、応援演説があり、その後全校生徒による投票を行いました
定時制では、8月1日(火)の登校日に「第1回キャリアアップ講座」を開催しました。講師は 倉吉市を中心にコンサートやボイストレーナー等幅広く音楽活動を行っておられる Vocal studio BiX の加納薫さんにお願いしました。当日は2部構成で、1部では「声を通して変わる人生~声という楽器は本人しかない~」という演題で、音楽の楽しさや音楽を通して学んだ人生観についてお話いただきました。2部では、ボイストレーニングのワークショップを行っていただきました。複式呼吸や響きの出し方等ボイストレーニングの基本をわかりやすく実演を交えながら生徒に伝えていただきました。

加納さんの講演に聞き入る生徒 ボイストレーニング前の柔軟体操

複式呼吸によるボイストレーニング 生徒代表による謝辞
2時間という短い時間ではありましたが、加納さんの音楽を通した生き方や考え方の一端に触れ、多くの生徒が自己を振り返り、将来を考える良い機会となりました。講師をしていただきました加納さん、本当にありがとうございました。
生徒の皆さん、暑さは続きますが、充実した夏休みを過ごしましょう!。学校が再開する8月17日(木)には元気な姿で登校することを期待しています。
定時制は、7月18日(火)に大掃除後全校集会を行い、一足早く夏休みに入りました。
全校集会では、福光校長先生が挨拶され、その後教務部、生徒指導部、教育相談部の先生方が夏休みの過ごし方についてお話をされました。次の登校日は8月1日(火)です。充実した夏休みを過ごしてください。
また、夏休み前の7月4日(火)には、「社会人講師導入事業」でレストラン吉華 代表取締役社長 吉岡 学 様を講師に迎え、「魚のさばき方」というテーマで、フードデザインの時間に授業を行っていただきました。

最初に、吉岡様にアジの3枚おろしの実演をしていただきました。

手を切らないように注意しながら、アジの3枚おろしに挑戦しました。

みんな上手に骨の部分と身を分け、ソテーにする準備をしました。

ソテーしたアジは、いろいろなソースを自作し、みんなでおいしく食べました。 吉岡様本当にありがとうございました。
定時制では、全日制の学園祭期間中に各種行事を行いました。 6月29日(木)には、鳥取ダルクの千坂理事長をはじめ3人の講師を迎え「薬物乱用防止教育講演会」を開催しました。

講師の先生方から薬物の恐ろしさについて話してもらい、最後に「薬物には絶対手を出さないように!」というメッセージをいただきました。
6月30日(金)は、倉吉交流プラザにおいて、映画「ET」を鑑賞しました。
異星人と子供たちの友情を描いた名作に触れ、生徒・教職員とも心が癒されました。
7月3日(月)は七夕祭りを行いました。この日は夜間給食の日でもあり、各々が短冊に願い事を書いて飾り付けをした後みんなでお弁当を食べました。
生徒会役員が中心となって準備を行いました。
お弁当を食べた後は、かき氷をつくって食べました。

最後に、6チームに分かれて「すき焼きじゃんけん」ゲームで大盛り上がりしました。

生徒は、この3日間授業以外の活動に取り組む中で、社会性や協同性を学んだようです。学年を超えて交流の輪が広がり、充実した3日間となりました。また、明日からの学習活動に頑張りましょう!
令和5年度全国定時制通信制体育大会鳥取県予選会が6月4日(日)に本校体育館とグランド、北条体育館を会場に開催されました。大会前の5月24日(水)4限に本校第一体育館において結団式を行い、参加種目の主将が大会の抱負を述べ、互いの健闘を誓い合いました。4年振りの開会式では、本校の3年生が選手宣誓を力強く行いました。この大会には、卓球の部に6名、バドミントンの部に17名の計23名が参加し、オセロ部の4名が応援や撮影に頑張りました。結果は卓球男子団体戦で第2位となりました。個人の部では、バドミントン男女、卓球男女とも決勝トーナメントに進出する選手はいましたが、入賞することはできませんでした。選手として活躍する一方で、本校が主会場であったことから、前日の会場・控室の準備、そして当日の運営・後片付けまでみんなが協力し、他校から参加した選手が試合に専念できる環境作りにも頑張りました。
大会前の結団式で、各種目の主将が大会の抱負を語り、体育委員長が激励を行いました

バドミントンの試合前のミーティング 試合の合間に仲間を応援

サーブで主導権を握り、勝負所ではすかさずスマッシュを決めるバドミントン女子

バックを狙われてもしぶとくレシーブし、サイドに振られても素早く追いつくバドントン男子

互いに一歩も譲らない白熱した卓球女子

練習したカットサーブで相手を崩し、コーナーを狙って相手のミスを誘う卓球男子

ジュースを繰り返し粘りを見せる卓球男子 息の合った試合運びを見せる卓球男子ダブルス
本校の生徒はプレーだけでなく、積極的に審判も務め、戦績以上に実りの多い大会となりました。また、大会には多くの保護者や家族の応援をいただき、本当にありがとうございました。大会終了後は反省と振り返りを行い、秋に行われる県生連大会に向けて士気を高めました。これからも応援よろしくお願いします。
いよいよ研修も最終日となりました。ホテルのビュッフェで朝食をとりましたが、起きてこない人がいたので、部屋まで迎えに行って、全員が無事チェックアウト。

朝から雨模様でしたが、徒歩で「なんばグランド花月」に移動。土産物屋で時間調整して開園を待ちました。


場内は立ち見が出るほどの超満員で、芸人さんにも熱が入り、いつもよりハイテンションで舞台は進行しました。

あっという間の3日間でしたが、誰1人体調を崩すことなく、元気に研修できたことが最大の成果でした。 振り返れば、夜間中学校との交流会をはじめ、日頃経験することのできない体験やなかなか見ることのない絵画を鑑賞し、USJでは仲間と思いっきり遊び、大阪の笑いの文化に触れ、盛り沢山の3日間でした。帰りのバスでは、みんな爆睡でしたが、予定の時間に無事帰校することができました。帰校後はしっかり振り返りをし、今後の高校生活に活かしていきましょう。