11月30日(水)の1限に選挙管理委員会の方々をお招きし、主権者教育講演会を実施しました。
最初に選挙のルールや意義に関する講義をしていただき、その後「模擬投票」が行われました。
講義ではクイズも交えながら選挙のことを学び、模擬投票では実際の投票箱を使用するなど本番さながらに投票しました。
前半は選挙管理委員会の方による講義が行われました
【問題1】正解は①~③のどれでしょう?
※答えは一番下にあります
【問題2】正解は①~③のうちのどれでしょう?
※答えは一番下にあります
記載台は本番と同じものを使いました
緊張感のある中で投票が行われました!!
今回の講演会では政治と生活が密接に関わっており、さらに中長期的な諸課題を解決していくためには若年層の声が大事だということを感じました。
この講演会をきっかけに自分に与えられた投票権という権利の重さを理解し、次の選挙ではぜひ投票所へ行って票を投じてもらいたいと思います。
※【問題1】の正解は①(票を折ってもすぐに開くため、開票作業の手間が省けるそうです)
※【問題2】の正解は②(公職選挙法で定められているそうです)
11月16日(水)1時間目に、鳥取短期大学ソーシャルラーニングコーディネーターの岩世麗氏をお招きして、「明日から使える!生活マナー」というテーマでお話を聞きました。
挨拶やTPOに合わせた行動、社会人の常識である「報告」「連絡」「相談」などのお話しは、ビジネスマナーとしてだけでなく、日常生活においても、私たちの生活をよりよくするのに役立つということを教えていただきました。
また、「ネガティブマインド」を克服することの大切さと、すぐには変えられなくても意識することが大切だということを学びました。
講演の様子
生徒代表謝辞
11月9日(水)の4限に後期生徒総会を行いました。
1週間前に実施された後期生徒会役員選挙では、立候補者全員が信任され、この日が生徒会新執行部による初めての生徒会活動となりました。
まず後期生徒会役員の紹介を行い、その後、後期生徒会努力目標の決定や文化委員長による行事説明が行われました。

司会は後期生徒会の副会長が行いました
前に座っている5人が後期の生徒会役員です!!

後期生徒会努力目標は後期の生徒会長から提案されました

生徒達も真剣に聞いていました

文化委員長より行事説明がありました

教頭先生「みんなで協力して新執行部を盛り上げていきましょう!!」
後期生徒会努力目標にもあるように「一人一人が責任感と配慮をもって生活」し、学校生活をより良くしていきましょう!!
新執行部の活躍を期待しています!
11月4日(金)1時限目に、人権教育講演会を行いました。
講師に鳥取県総務部人権局 人権・同和対策課 UD推進専門員の山根恒さんをお招きし、「ユニバーサルデザインを考える ~すべての人にやさしさを~」の演題でお話しいただきました。
「ユニバーサルデザインとは何か」ということから、UD製品を使う体験をしたり、身近な例や鳥取県の取り組みを教えていただき、UDの推進とは、すべての人の尊厳と社会参加が保証され、等しく社会の一員として尊重される社会をめざして行われているということを学ぶことが出来ました。

UDホッチキスを体験しています

鳥取県における取り組みを紹介していただきました

生徒代表のお礼の言葉

体験眼鏡をかけて、色の見え方の違いを確認しています
たくさんの資料を準備していただき、実際に手に取ることによって一層理解が深まりました。ありがとうございました。
11月2日(水)の4限に後期生徒会役員選挙を実施しました。
今回は生徒会長・副会長、体育委員長・副委員長、文化委員長・副委員長の6つの役職に定時制2年生の生徒6名が立候補しました。
まず投票に先立ち、立候補者による演説と応援演説を行いました。
生徒会役員選挙は和やかな雰囲気で始まりました
進行は選挙管理委員長が行いました
生徒会長立候補者(左)と副会長立候補者(右)による演説の様子

体育委員長立候補者(左)と副委員長立候補者(右)による演説の様子
文化副委員長立候補者(左)と応援演説者(右)による演説の様子

投票する側も責任をもって記入をしています!!

緊張しながら投票!!
立候補してくれた生徒からは、これからは自分たちが中心となって定時制の生徒会活動を行っていくんだという強い決意が感じられました。
開票結果は来週の月曜日に発表されますが、それまでの期間は立候補した生徒や投票した生徒にとって気になる日々となりそうです。