【定時制】進路講演会
2017年11月20日 17時00分『仕事をとおして みなさんに伝えたいこと ~よりよく生きるためのヒント~』というテーマで、「死」や「学ぶこと」の意味を考えてみました。
亡くなっても、生きている人に影響を及ぼすという話に、静かにうなずく生徒もいました。
年間で約1,400件の葬儀を執り行うそうです。
葬儀の仕事について、生徒から質問がありました。
「誰かがする」のではなく、「自分がする」!!
そんな人になりたいと思うお話をありがとうございました。
H30年度使用教科書が決定しました。採択状況と選定理由につきましては、それぞれ添付ファイルををごらんください。
採択状況(倉吉東).pdf
H30年度教科書選定理由.xlsx
11月10日(金)1限に、石見智翠館高校の家田毅彦先生をお招きして、人権教育講演会を行いました。
「自分を知り、他者を知る」というテーマで、言葉の持つ力や人との関わりについて学びました。
9月20日(水)の1限に、鳥取税務署と倉吉税務署の方をお招きして、租税教室講演会を実施しました。
この講演会は、税の役割や使い道などについて正しく理解するために行いました。クイズやグループ学習を交えながら講演されたので、とても活気のあるものとなりました。
定時制では、多くの生徒が昼間に働いています。また、卒業後はほとんどの生徒が就職をします。今回の講演会を通じて、税が私たちにとって身近なものであるということ、さらに将来大人になって働いたときに税と深いつながりがあるということを学びました。生徒たちが、今回学んだことを今後の生活にいかしてくれることを期待します。
8月21日(月)から、定時制前期の後半が始まりました。久しぶりの登校でしたが、欠席もほとんどなく生徒たちが元気な姿を見せました。みんなで大掃除を行い、終了後、全校集会と全国定通体育大会の結果報告を行いました。
全校集会の後は、全国定通体育大会に出場した3名が結果報告を行いました。
明日から授業も再開します。
9月5日から9月8日に前期期末考査もあるため、各自が集中して授業に取り組んでいきましょう!!
関西研修最終日、天気に恵まれ、体調を崩すことなく
積極的に研修に参加する生徒の姿が見られました。
最終日は万博公園近くのエキスポシティに寄って帰ります。
生徒それぞれにたくさんの経験と、学びを得られた3日間になりました。
関西研修2日目の企業訪問は、株式会社ビーウェルさんが運営されている U&COLORGREENにて働くことの意義を学びました。
そして、なんばグランド花月へ。
たくさん笑って2日目も充実した研修になりました。
出発の朝は、雨の中校長先生・森田先生・手嶋先生にお言葉を頂き見送ってもらいました。
まず向かったのはインスタントラーメン発明記念館。安藤百福さんの逆転の発想を学びます。
世界のカップラーメンの展示や、百福さんの資料を観覧。みんなでマイカップヌードルを作りました。
世界に1つのオリジナルです。
そして、守口市立さつき学園(夜間学級)を訪問。
「学ぶことの原点」をもう一度振り返る機会をいただきました。
授業に積極的に参加される夜間学級の生徒の皆さんから、たくさんの
刺激をいただきました。
刺激を受けるだけでなく、この日のためにルーム長・副ルーム長も倉吉
東高校定時制のアピールを含めてプレゼンを準備してきました。
夜間学級の生徒さんからも積極的に質問していただきました。
過去を乗り越え、プライドを持って夜間定時制に通っている今。
生徒たちにとって貴重な発表となりました。
7月4日(火)の3限に定時制で毎年恒例となっている七夕まつりを行いました。
この日は台風の影響も心配されましたが、多少の雨が降っただけで、全員が登校し無事に七夕まつりを実施することができました。
各自が今年度の目標や将来の目標などを短冊に書きました。
それぞれの希望や願いが叶うことを祈っています!!