全国高等学校定時制通信制体育大会第20回バドミントン大会(開会式)
2018年8月16日 17時52分16日(木)開会式
大会期間 平成30年8月16日から8月19日まで
会場 小田原市総合文化体育館「小田原アリーナ」
いよいよ始まります。全力でがんばります!
鳥取県ー石川県
0-3
鳥取県ー秋田県
0-3
いよいよ試合開始です。
鳥取県チーム(手前)善戦しています。
最終日は、造幣局に見学に行きました。
暮らしになくてはならないお金。記念通貨や、昔のお金まで様々な貨幣の歴史や作り方を学びました。
今のように機械がまだない時代、重たいお金を人力で運ぶのは大変だっただろうなぁと感じます。
実はこの研修旅行の最終日は、集中豪雨に見舞われてしまいました。
雨ニモ負ケズ、風ニモ負ケズ、帰路の見通しが立つまでは本当に大変でした。
やっと鳥取に帰り、副校長先生が出迎えてくださって安心しました。
体調を崩すことなく、多くの学びとなかなかできない経験をした2年生が大きく成長するきっかけになる
貴重な時間となりました。今回の研修に関わり支えてくださった多くの皆さまに感謝します。ありがとうございました。
関西研修2日目は、伊丹空港ANA機体整備工場の見学からスタートしました。
丁寧にわかりやすく、飛行機の仕組みについて説明していただきました。
自分の進路と重ねながら説明を聞く姿は、とても真剣でした。
天保山マーケットプレイスで昼食後、海遊館のバックヤード見学へ!
ジンベエザメのエサやりの様子を見ながら、ガイドさんに積極的に質問する生徒たちの目は輝いていました。
バックヤード見学後も、ゆっくりと水槽を眺め楽しい時間になりました。
最後は、空中庭園へ。
この日は、あいにくの雨でしたが充実した1日となりました。
関西研修初日、カップヌードルミュージアムへ行きました。
こちらでは、マイカップヌードルファクトリーで世界に一つだけのカップヌードルを作りました!
創業者の安藤百福さんの発想を学びながら、様々なインスタントラーメンの歴史を知ることができました。
そして、昨年度から交流して頂いている夜間中学校へ向かいました。
今年も温かく迎えてくださり、昨年度の生徒のことを覚えてくださっている生徒さんもおられました。
夜間中学生の生徒さんとの交流を通して、2年生の成長した姿が見えた嬉しい時間となりました。
様々な経緯で、夜間中学校・夜間定時制高校に通う生徒達。
過去を受け入れ、成長する姿に力強さを感じます。安心して学校に通えることの喜び、学ぶことの楽しさ、有難さを
再確認できました。
8月1日の登校日に「ミライnoトーク」と題して、自分の未来について考えワークショップを行う機会を設けました。
今年も毎年恒例の七夕まつりを実施しました。
文化委員長から、七夕についての詳しい説明をしてもらいスタート!
みんなで短冊に願いを書いて笹に飾り付け。
今年はゼリーも手作り!キラキラと涼やかです。
毎年恒例のそうめんも、今年は薬味たっぷり!トマト付きです♪
たなばた様の歌をBGMに、みんなで和やかに頂きました♪
いつも頑張っている、定時制のみんなの願いが叶いますように♪
2月28日(水)に、「ストレスと上手に付き合おう!!」というテーマで健康教育を実施しました。今回は、定時制スクールカウンセラーの早川先生のご指導の下「ストレスマネジメント」について学びました。
私たちは日々、様々なストレスを抱えながら生活しています。ストレスと上手に付き合う方法を考えるために、ストレスの仕組みと対処法についてのお話をしていただきました。
2月2日(金)4限目に、人権教育LHRを実施しました。
1年生「短所を長所に変えよう」
生徒も教員も一緒になって、自分の短所を長所に変えるための逆転の発想を学びました。
2年生「関西研修 守口市立さつき学園夜間中学を訪問して学んだこと」
7月に実施した関西研修での守口市立さつき学園夜間中学との交流を振り返り、同じ夜間に学ぶ生徒としての勇気や希望を学びました。
1年生も2年生も、次の学年に向けて人権意識を高めることができました。今年度もあと少し。学習したことを活かして頑張りましょう。
11月22日(水)に主権者教育講演会を実施しました。
鳥取県選挙管理委員会の方々をお招きし、「選挙について」をテーマにご講演をいただきました。
講演会の前半はクイズを交えながら選挙について学び、後半は実際の記載台や投票箱を使用して模擬投票を行いました。
答えは一番下にあります。
今回の講演会では民主主義の土台を強化していくためには、若年層の政治参加が大事だということを感じました。
この講演会をきっかけに自分に与えられた選挙権の重さを理解し、選挙の際は必ず投票に行ってもらいたいと思います。
※【問題】の正解は③(平成28年度の鳥取県の税収入よりも多いとのことです!!)