8月1日の登校日に「ミライnoトーク」と題して、自分の未来について考えワークショップを行う機会を設けました。

『株式会社さんぽう』より、2名の講師の方をお迎えして
「ミライnoトーク」がスタートしました。

1・2年生は、プリントの質問項目に答えながら自分の職業興味を探っていきます。
6つの興味領域の中で、どれになったでしょうか?

3年生は、面接に備えてマナー指導を受けました。
真っすぐ立つ基本姿勢はバッチリでしょうか?
人物の第一印象が決まるのに、1秒もかからないのですよ!

相手に呼ばれた時には、「はい」と返事して、相手に自分の体の正面を向け、
一歩前に出る。それは「あなたの話を聴く準備があります」というサイン。
そういう姿勢を、これから進学や就職をしていく際に生かしていきます!
鳥取県福祉保健部健康医療局 医療・保険課の野田博彦氏をお招きして、薬物乱用防止講演会を行いました。
「ダメ、ゼッタイ! 薬物乱用」という演題で、薬物乱用の恐ろしさについて学びました。
身近なところに危険ドラッグの誘惑は潜んでいます。乱用者の末路は、決して他人事ではありません。
危険ドラッグ等対策専門員の野田さんのお話は臨場感たっぷりで、生徒たちはとても真剣に聴いていました。
ドラッグの合法性について質問する生徒に、わかりやすく答えてくださいました。
大切な自分を守るために、断る勇気を持ちます!
そして、健康な心で未来に向かって堂々と歩んでいきます!
インターネットによる巧妙な手口も、しっかり心に留めておきましょう。
困った時には、悩みを一人で抱えずに相談できる相手がいるといいですね。
2月28日(水)に、「ストレスと上手に付き合おう!!」というテーマで健康教育を実施しました。今回は、定時制スクールカウンセラーの早川先生のご指導の下「ストレスマネジメント」について学びました。
私たちは日々、様々なストレスを抱えながら生活しています。ストレスと上手に付き合う方法を考えるために、ストレスの仕組みと対処法についてのお話をしていただきました。
早川先生のストレスの仕組みに関するお話を聞いています。

ストレスへの対処法を皆で話し合い、自分に合ったストレス発散方法を考えました。

意識的に筋肉に力を入れて、そのあと力をゆるめる
「簡易型漸進性弛緩法」というリラクセーションを皆で体験しました。
学習を通して、普段は意識していないストレスについて考えることができました。ストレスとの付き合い方は人によって異なるので、自分に合ったストレス対処法を考えていきましょう!
2月2日(金)4限目に、人権教育LHRを実施しました。
1年生「短所を長所に変えよう」
生徒も教員も一緒になって、自分の短所を長所に変えるための逆転の発想を学びました。
短所をホワイトボードに書き出し、長所に変える意見を皆で出し合っています。
2年生「関西研修 守口市立さつき学園夜間中学を訪問して学んだこと」
7月に実施した関西研修での守口市立さつき学園夜間中学との交流を振り返り、同じ夜間に学ぶ生徒としての勇気や希望を学びました。
さつき学園夜間中学の生徒さんとの交流を振り返っています。
1年生も2年生も、次の学年に向けて人権意識を高めることができました。今年度もあと少し。学習したことを活かして頑張りましょう。
11月22日(水)に主権者教育講演会を実施しました。
鳥取県選挙管理委員会の方々をお招きし、「選挙について」をテーマにご講演をいただきました。
講演会の前半はクイズを交えながら選挙について学び、後半は実際の記載台や投票箱を使用して模擬投票を行いました。
講演会の前半は選挙の意義とルールについて学びました
【問題】正解は①~③のどれでしょう?
答えは一番下にあります。
講演会の後半は模擬投票を行いました
出席者全員が票を投じました
今回の講演会では民主主義の土台を強化していくためには、若年層の政治参加が大事だということを感じました。
この講演会をきっかけに自分に与えられた選挙権の重さを理解し、選挙の際は必ず投票に行ってもらいたいと思います。
※【問題】の正解は③(平成28年度の鳥取県の税収入よりも多いとのことです!!)