[定時制]県生連大会の成績発表と表彰式

2016年10月20日 19時42分

10月19日(水)の4限に県生連大会の成績発表と表彰式を行いました。

まず初めに種目ごとに集まって反省点を出し合い、その後各競技のキャプテンから成績発表と県生連大会の感想が述べられました。

生徒同士で県生連大会を通じて感じたことを話し合いました

各競技のキャプテンが試合結果の報告などを行いました

そして各競技のキャプテンからの報告がされた後に表彰式を行いました。


バレーボールAチームは3位でした!!


バレーボールBチームは準優勝でした!!


グラウンドゴルフは個人準優勝でした!!


オセロは個人優勝と準優勝でした!!

今回の県生連大会では、多くの競技で優秀な結果を残してくれました。
また、準備・後片付けも協力し、大会自体がとても有意義なものとなりました。
この経験を今後の学校生活でもぜひ活かしてほしいと思います!!

[定時制]県生連大会が行われました!!

2016年10月16日 15時55分

10月16日(日)に本校を会場にして、県内の定時制・通信制の生徒たちがスポーツやゲームを通じて交流を深めることを目的として、県生連大会が行われました。
心配された雨も降らず、スポーツにはもってこいの天候のもと、各競技で熱戦が繰り広げられました。



生徒達は大会を楽しんでいました

【バレーボール】:「サービスエースを決めるぞ!!」

バレーボールは見事表彰を受けました!!

    
【バドミントン】:「ここは絶対に得点をきめるぞ!!」

【グラウンドゴルフ】:「ポストまであと少し!!」

【グラウンドゴルフ】:コースのでこぼこをしっかりと読んでいます

【オセロ】:オセロの決勝は本校の生徒同士の対決となりました

【オセロ】:決勝に勝利した生徒の表彰「おめでとう!!」


県生連で表彰された競技は以下の通りです。

オセロ(個人):優勝、準優勝
グラウンドゴルフ(個人):準優勝
バレーボール(Aチーム):3位
バレーボール(Bチーム):準優勝


前期に続いて、後期も学校行事がたくさんあります。
この日のように学年の枠を超えて積極的にコミュニケ―ションをはかり、明るく活発な学校生活を送ることができるよう頑張っていきましょう!!

[定時制]終始業式を行いました

2016年9月30日 18時34分

9月30日(金)、大掃除の後「前期終業式」と「後期始業式」を行いました。

  
      5分前集合もすっかり定着しました      校長先生「諦めそうになった時にもうひと頑張り」

  
    手嶋先生「前期の反省を後期に活かそう」     清水先生「間違っていると気づいたらすぐ直そう」

校長先生のお話にもありましたが、人間以外の動物や植物にとっては9月30日が10月1日になっても、それはただ日付が変わっただけにすぎません。そこに「前期から後期に切り替わる」という意味を持たせ、時間の流れに節目を作ることができるのが人間の優れた点だと言えます。9月30日を節目にどんな後期を迎えるのか、まずは一人ひとりがそれぞれの前期を振り返ってみましょう。
10月3日(月)、全員が後期の好スタートを切ってくれることを期待しています。

[定時制]県生連大会の結団式を行いました

2016年9月16日 21時08分

9月16日(水)に県生連大会の結団式を行いました。
県生連大会とは、鳥取県内の定時制・通信制高校生がスポーツなどを通じて親睦を深める大会です。
種目は、バレーボール、バドミントン、卓球、ソフトボール、グラウンドゴルフ、オセロの6つあり、本校の生徒はバレーボール、バドミントン、グラウンドゴルフ、オセロに出場します。
本日行われた結団式では、各種目の主将が目標や決意表明を行い、その後生徒会長と教頭先生から激励の言葉がありました。

   
    各種目の顧問が発表される際は生徒たちもドキドキしていました

   
      各種目のキャプテンがそれぞれ意気込みを語りました

   
       各種目ごとに県生連大会へ向けた目標も決めました


早速、来週の水曜日から県生連大会へ向けた練習も始まります。
10月16日(日)に開催される本番で自分たちの力を精一杯出せるように頑張りましょう。

[定時制]租税教室を行いました!

2016年9月14日 19時24分

9月14日(水)、定時制では消費者教育の一環として「租税教室」を開催しました。
今回は講師に鳥取税務署の三村泰輔さん、倉吉税務署の園田志朗さんをお招きし、クイズも交えながらお話をしていただきました。
この講演会は、国民の三大義務の一つである「納税」の大切さやその仕組みに対する理解を深めるために実施していますが、生徒だけでなく私たち教職員にとってもよい勉強になりました。

  
  イラストで分かりやすく説明していただきました     医療にはこれだけの税金が使われています

   
  おじいちゃんからのお祝いにも贈与税がかかります      色々な資料を準備していただきました 

定時制では現在多くの生徒がアルバイトで給与を受け取っており、卒業後就職すればさらに多くの種類の税金を自分で納めることになります。
税金が私たちの生活を維持向上させるためにどれだけ役立っているかを知り、納税の義務を果たしていくことが大切だと感じました。

[定時制]進路講演会を行いました!

2016年9月2日 10時30分

8月31日(水)、定時制では進路講演会を開催しました。
今年度は株式会社さんれいフーズ常務取締役の畠山広幸さんを講師にお招きして、「社会人の一員となるための心構え」というテーマでお話をしていただきました。
ご自分の経歴をたどりながら、地元に戻ってこられた経緯や地元に対する思いなども語っていただき、3年生だけでなく1・2年生にも自分の進路について考える貴重な機会となりました。

          
  身振りも交えて生徒に語りかけていただきました       生徒たちも畠山さんに惹きつけられます

   
     自らの選択が正解になる生き方をしよう!            生徒からの謝辞の様子

就職・進学指導とも、いよいよ本番を迎えます。
今日のお話を胸に刻み、進路目標の実現に向けて頑張っていきましょう!

[定時制]夏休み終了!

2016年8月18日 18時51分

全日制より一足早く夏休みが終わり、本日から定時制の生徒たちが学校に戻ってきました。
遅刻・欠席もなく全員が無事登校し、先生方も一安心でした。
SHR・大掃除のあと全校集会を行いました。
   
   校長先生「日々の努力の積み重ねが大事です」     環境教育「環境に配慮しながら生活しよう」

   
  一人ひとりが環境に関するアンケートに答えました   全国大会に参加したバレーボールチームからの報告

明日から授業も再開です。
生活リズムを早く学校モードに戻して、アルバイトや勉強に意欲的に取り組んでいきましょう!

[定時制]第43回全国高等学校定時制通信制バレーボール大会

2016年8月9日 10時50分

第43回全国高等学校定時制通信制バレーボール大会が、8月3日(水)~7日(日)、神奈川県平塚市で行われました。
本校はグループ戦で神奈川県代表の秀英高等学校、広島県代表の広島観音高等学校と対戦しました。


      
    旗手をつとめるキャプテンが頼もしく見えます!!                    生徒たちにとって初めての全国の舞台です


    
          いよいよ試合が始まります                     キャプテンを中心に声をかけあっています


      
                   守りからリズムを掴むぞ!!                                                   正確なトスからの攻撃!!


      
                   さぁサービスエースを決めるぞ!!                                残念ながら1試合目は敗れてしまいました


    
                2試合目は絶対に勝つぞ!!                                            一時リードする場面もありました!!


 
                                    グループ戦で敗退となりましたが、みんな力を出し尽くしました


試合結果は以下の通りとなりました。
                 
倉吉東0     {12-25、10-25}     2秀英(神奈川)
倉吉東0     {12-25、22-25}     2広島観音 (広島)

勝利を掴むことはできませんでしたが、今回の全国大会で生徒たちは普段の生活では体験できないような貴重な経験を積むことができました。
一人ひとりが、今回得た経験を今後の生活に活かしてくれることを期待しています。

今回の大会参加に際しては、家庭や職場はもちろん、県高体連・学校からも多大なご協力とご支援をいただきました。
本当にありがとうございました。
     
                                    

[定時制]卒業生との座談会を開催しました

2016年8月2日 11時32分

8月1日(月)、定時制登校日にあわせて、恒例の「卒業生との座談会」を開催しました。
今年は講師として小椋裕城君(H28.3月卒、馬野建設)と佐渡海斗君(H27.3月卒、亜細亜大学)が参加してくれました。
在学中の思い出、後輩へのアドバイス、これからの夢などを笑顔を交えながら語ってくれる先輩の姿は、後輩たちにとって驚きや憧れであり、何よりの刺激になったはずです。

  
     左が佐渡君、中央が小椋君              佐渡君によるメンタリズムの実演

   
    ポッキリ折れたフォークにびっくり!             生徒会長からの謝辞

夏休みも残り2週間です。
引き続き安全・健康には十分注意して、充実した生活を送ってください。
8月18日に元気に登校してくれることを楽しみにしています。
 

[定時制]明日から夏休みです!

2016年7月15日 20時36分

夏休み前日の7月15日(金)、定時制では大掃除・全校集会・壮行会・避難訓練・LHRを行いました。

  
  校外でも自分の言動に責任を持って生活しよう!   バレーボール「練習の成果を力一杯発揮してきます!」

    
       地震だ!まず自分の身の安全を確保!     災害に遭っても落ち着いて行動できることが大事です

明日から約1か月の夏休みです。校外で過ごす時間が長くなりますが、定時制の一員であるという自覚を持ち、健康第一で、充実した生活を送ってくれることを願っています。
次回生徒のみんなに会えるのは、8月1日の登校日です。全員が元気に登校してくれることを期待しています。