〔定時制〕薬物乱用防止教育講演会
2015年7月1日 21時08分7月1日(水)、薬物乱用防止講演会を行いました。
講師に、鳥取県警察本部刑事部組織犯罪対策課 池口愼悟氏をお迎えし、「薬物乱用防止及び暴力団排除」と題して「甘い言葉には注意しましょう」を学びました。毎年行う講演会ですが、いつも新しい発見があります。自分を振り返る機会とし、その都度思いを新たにしたいと思います。
7月1日(水)、薬物乱用防止講演会を行いました。
講師に、鳥取県警察本部刑事部組織犯罪対策課 池口愼悟氏をお迎えし、「薬物乱用防止及び暴力団排除」と題して「甘い言葉には注意しましょう」を学びました。毎年行う講演会ですが、いつも新しい発見があります。自分を振り返る機会とし、その都度思いを新たにしたいと思います。
6月30日(火)に、七夕まつりを行いました。
日本古くからの習慣にならい、皆それぞれが願い事を短冊に書き、笹にくくりました。
そうめんやスイカ、お菓子などもふるまわれ、とても充実した行事となりました。
彦星と織り姫が再会を果たし、皆の願いが届くことを祈っています!
願いよとどけ!!
6月12日(金)4限に人権教育LHRを実施しました。
1年生は「身近な差別を考える」、2年生は「価値観を認め合う」、3年生は「就職差別」をテーマに学習しました。
「これを見て、どう思いますか?」
「面接試験では・・・」
どの学年も、和やかなよい雰囲気の中で、人権について学習を深めることが出来ました。
6月10日(水)4限に、先日行われた定通総体の表彰式を行いました。
各種目の主将、顧問の先生より今大会の成績報告があり、教頭先生からも大会を総括していただきました。
表彰者はバドミントン男子の野津滉智君(2位)、牧田純平君(3位)の2名で、賞状が贈られました。
全国大会に出場する生徒には、もってるものすべてを出し切ってもらいたい思います。頑張れ!!
6月7日(日)に、全国定時制通信制体育大会鳥取県予選会が行われました。
心配された雨もあがり、予定通り開催することができました。
本校生徒は軟式野球、卓球、バドミントンに出場し、頂点を目指して熱戦を繰り広げました。
生徒たちは日頃から懸命に練習に取り組んでおり、本番でも最後まで勝負にこだわり、力強いプレーをみせてくれました。
今日はしっかりと体を休めて、これからも頑張っていきましょう!!
5月18日(月)4限に、定通総体の結団式を行いました。
体育委員長の司会進行のもと、各種目の主将が決意表明を行い、総体に向けてスタートをきりました。生徒会長からの激励の言葉、顧問の先生方の紹介も行われ、非常に気持ちの入った式となりました。
6月7日(日)の総体本番に向けて懸命にプレーし、勝利を掴めるように頑張っていきましょう!
5月13日(水)1限に、図書館ガイダンスを行いました。
図書館での本の借り方や、読みたい本の検索の仕方など、様々な利用法を教えていただきました。
後半からは実際に読みたい本を探したり、借りたりして、本とふれあうことができました。
普段の生活や今後の進路決定においても、図書館を活用し、本から多くのことを学んでほしいと思います。
5月8日(金)4限に、大会議室にて生徒総会を行いました。
連休前に行われた役員選挙における立候補者が全員信任され、本日が本格的な生徒会活動のスタートとなりました。
副会長の司会進行のもと、努力目標の決定や、各委員会による行事説明を行いました。
よりよい学校生活を送るため、協力して、目標に向かってお互いを高めあい、力強く活動していきます。
5月1日(金)4限に、前期生徒会役員選挙を行いました。
生徒会長、生徒副会長をはじめ、各委員会の立候補者が意気込みを演説しました。
応援演説も行われ、生徒たちの学校にかける思いが強く感じられるものとなりました。
5月に入り、生活にも慣れてきました。よりいっそう良い生徒会となるよう、一丸となって活動していきます。
投票開始!いよいよ決まります。
4月24日(金)4限に、大会議室で定時制生徒・職員対象にTEAS学習を行いました。ゴミ問題について、倉吉東高の取り組み、個人ができることなどを学習しました。
あわせて高等学校における冷房設備の設置にいたる経過を知り、環境への影響を考える学習も行いました。
本年度も引き続き地球環境のために、みんなで取り組んでいきます。