1月14日(水)、講師に鳥取県警察本部生活安全部生活環境課サイバー犯罪対策室 西村直樹氏をお迎えして、「被害者・加害者防止啓発活動」を行いました。初めに、インターネット利用者数やサイバー犯罪の検挙数が年々増加していることや、サイバー犯罪の現状等について話していただきました。
これからは今まで以上に、不正アクセスの被害者・加害者とならないためにセキュリティ対策をしっかりし、ルールやマナーを守ってインターネット等を利用してほしいと思います。
講師の西村さん 生徒会長の謝辞
1月8日(木)冬休み明けの全校集会を行いました。
「1月は1年のスタート。新しい決意を持って取り組んでほしい。また、年度終わりの3月に向けて、インフルエンザ警報も出ているが、それぞれがしっかりと取り組んでいこう。」と河田校長から激励の講話を聞き、教務係・生徒指導係からの連絡・諸注意を受けた後、各クラスでのLHRを行いました。
学校長の講話を聞く生徒たち
12月15日(月)冬休みに入る前の全校集会を行いました。
学校長から「時の流れは止まることはないが、年末年始の節目で自分の生活を振り返り、これからを考える機会として行こう。」との講話を聞きました。
年末年始は慌ただしくなりますが、気持ちを緩めることなく、交通安全に十分注意し、生活のリズを崩さないように過ごしてください。
LHR後には、恒例の生徒会主催クリスマス会を開き、ビンゴゲームやこの一年を振り返るスライドを鑑賞しながら、4月からの定時制での学びを振り返りました。
明日(16日)から1月7日まで23日間の冬休みに入ります。

校長からの講話 指導部長からの話
本日[12月5日(金)]は、首都圏研修最終日です。
今日の午前中は、築地にある東京卸売市場に出かけ、水産物や野菜・果物などたくさんの品物が集められ、取引される様子や、「せり」の現場を見学しました。ひっきりなしに電動自動車が動き回り、手際よく多くの品物が取引され、とても活気のある市場でした。市場の見学後はお台場に移動し昼食をとりました。
その後、ANAメンテナンスセンターで飛行機の飛ぶ仕組みの説明(エンジン推進力と揚力)や飛行機が作られる工程や整備の様子をビデオ視聴し、その後実際に格納庫を見学しました。
実際の飛行機の大きさに圧倒され、飛行機の整備にはミスの許されない責任重大な仕事だということを感じました。 あっという間に時間が過ぎ、午後3時には羽田空港で帰りの飛行機の搭乗準備をしました。空港でもたくさんのお土産を購入していました。3日間とも時間を守り、スムーズに研修を行うことができました。3日間の研修で学んだことも多く、充実した研修になりました。
ホテルの朝食の様子
築地 東京卸売市場
お台場
ANAメンテナンスセンター
今日は朝から秋葉原方面と渋谷・恵比寿方面で班別研修を行いました。秋葉原方面では、鳥取県が出店している「まんが王国とっとり 秋葉原倶楽部」を見学し、作品を制作する過程では「イラストレーターやプログラマーなど沢山の人達が協力して取り組んでいる」といった大変さを聞いた事と、この機関の役割として地元鳥取県で活躍している人と東京の他の会社を繋げるクリエーティブな仕事をしているとのことでした。
渋谷方面では、NHKスタジオパークに行き、大河ドラマや連続テレビ小説等の番組で使用した衣装や小道具、美術セットなど多くの展示を見学しました。また、体験コーナーや収録スタジオなど、テレビで放映されない部分も見ることができ、面白い番組にするために様々な工夫がなされている事に大変感心しました。
恵比寿では、バンタンデザイン研究所で学校説明を受け、専門学校で学ぶ具体的な内容を知ることができました。今回は、3班に分かれそれぞれ研修を行いましたが、将来の進路選択を行う上で視野を広げることができました。
班別研修の後、夕方からは人気スポットである東京ディズニーランドに行き、アトラクションと買い物を楽しみました。午後からはあいにくの小雨となりましたが、生徒たちは班ごとに決められた集合時間も守れ、全体が集合予定の東京ディズニーランドには5分前行動ができました。2日目も、体調を崩す生徒もなく、とても決まりの良い研修ができました。

まんが王国とっとりで真剣に話を聞く生徒たち

NHKスタジオパークの前で記念撮影

別の出張の岡本教頭先生も渋谷で合流しました

恵比寿にある専門学校で説明を受けた生徒

担任の指導の下、抜群のチームワークの2年生
本日[12月3日(水)]より2泊3日の日程で、2年次生の首都圏研修が始まりました。
まずはじめに、新橋にある鳥取県のアンテナショップ「食のみやこ鳥取」で、鳥取県産の野菜・果物・水産物等の販売の様子を見学しました。その後、皇居外苑で昼食をとりました。昼食後に、皇居で集合写真を撮り、午後からは、科学技術館で展示を見学し、触ったり、体を使って科学を体感しました。
本日最後にスカイツリーで夜景を見たり、ソラマチでお土産の購入や夕食を各自がとり、午後7時過ぎにはホテルに到着しました。皆が無事元気に、決まりよく第1日目の研修を終えることができました。
鳥取県のアンテナショップ「食のみやこ鳥取」 皇居前広場の楠木正成像の前で記念撮影

科学技術館 スカイツリー
本日(12月3日(水))から2泊3日の日程で定時制2年次生徒が首都圏研修に出発しました。初日は、まだ暗い朝6時半前に倉吉駅に集合して、鳥取空港行きのバスに乗り込みました。 これから、研修の様子を随時報告します。

出発式 校長先生の話 バスに乗って研修スタート
11月7日(金)、定時制全生徒及び定時制教職員対象に人権教育講演会をおこないました。
講師に鳥取県男女共同参画センター”よりん彩”石賀倫子さんをむかえ、「~共に生きる社会
をつくる~【男女共同参画の視点から】」という演題で講演をしていただきました。
誰もが幸せで、豊かで、そして安心に生きていける社会の実現に向け、何をしていくべきか
を考える機会となりました。

「当たり前」や「普通」を問い直してみましょう 生徒代表謝辞
11月5日(水)4限、後期生徒会役員の立会演説会ならびに選挙を行いました。
生 徒 会長 小椋 裕城くん、 生 徒 副会長 菅原 颯くん、
体育委員長 野津 滉智くん、 体育副委員長 赤坂 空くん、
文化委員長 矢吹 元 くん、 文化副委員長 牧田 純平くんの6名が立候補し、
それぞれの抱負を演説しました。その後、信任投票が行われました。

立会演説の様子 投票の様子