〔定時制〕県高校定時制通信制生徒会連盟大会が開催されました。

2014年10月23日 16時20分
  第80回となる県生連大会が10月19日(日)、本校を会場に開催されました。
 ソフトボール、バレーボール、卓球、バドミントン、グランドゴルフ、オセロの各競技に本校生徒はもちろん、鳥取緑風高校、米子白鳳高校、米子東高、さくら国際高校から選手が集い、熱戦が繰り広げられました。
 本校生徒の成績は、以下の通りです。

○グランゴゴルフ   男子団体1位(赤坂、菅原、秦野)

              女子団体1位(福本ま、福本舞、出會)

            男子個人 1位 秦野耕介 2位 菅原 颯 

               女子個人 1位 福本まゆみ 2位 出會 瑞葵 3位 福本 舞

卓球                 男子個人 1位 西村 星矢 3位 山岸 智也 

○オセロ        2位 別所 希輝 3位 佐渡 海斗、寺脇 翔 

○バドミントン      男子個人 2位 野津 滉智 

○バレーボール    3位(山本、舟木、三浦、長谷川、田中、福田、尾崎、重道)
○ソフトボール     3位(小林、小椋、北野、矢吹、中尾、
                             福田、田中、舟木、長谷川、西村)
 また、22日(水)4限には、成績発表・表彰式を行いました。
    
           開会式                              卓球

  
           ソフトボール                            オセロ   

  

        グランドゴルフ                バドミントン

  
      バレーボール                     表彰式

〔定時制〕終始業式を行いました。

2014年10月1日 18時26分


10月1日(水)前期の終業式・後期の始業式を行いました。
河田学校長から「前期は自然の前での人間の無力さを痛感させる災害が多かった。亡くなった人たちも多かったが、冥福を祈るとともに教訓としてこれからの生き方に生かしていこう。時の流れは留まることはないが、節目の行事である終始業式をきっかけとして、3年次生は進路実現に、1・2年生は首都圏研修や日常の学習に取り組んで行こう」との式辞がありました。
終始業式後には、第8回全国高等学校囲碁選抜大会 男子個人9路盤戦 第2位となった佐渡海斗君への教育長表彰の伝達式も行いました。

 
       式辞を話す河田校長          佐渡君への教育長表彰伝達

〔定時制〕県生連大会結団式

2014年9月18日 13時31分

 9月17日(水)に、県生連大会の結団式を行いました。県生連大会は県内の定時制・通信制に通う高校生が本校に集まり、スポーツやゲームを通して交流を深める大会です。今年度は10月19日(日)にバレーボール、バドミントン、卓球、ソフトボール、グラウンドゴルフ、オセロの6種目が行われます。 
 結団式は体育委員長の司会進行のもと、顧問の先生の挨拶、各種目主将による決意表明と続き、生徒会長と教頭先生の激励の言葉で締めくくりました。限られた練習期間ですが、一つでも多く勝てるように練習に取り組んでいきましょう。
  
 
          ソフトボール主将の決意表明                           グランドゴルフ主将の決意表明
    
 
           生徒会長より激励の言葉                             岡本教頭より激励の言葉   

〔定時制〕進路講演会

2014年9月1日 17時35分

 
 8月29日(金)に、相沢写真館のカメラマン相沢涼太氏をお招きして、就職選考等に使用する履歴書写真の重要性について話していただくとともに、良い印象を持ってもらえるような履歴書にするための証明写真の撮り方について講演していただきました。また、実際に何名かの生徒を撮影していただき、助言を受ける前と、受けた後の写真の違いについて理解することができました。多くの生徒が、実際の写真があまりにも違っているのに驚くとともに、良い履歴書とはどういうものか、などについて考えることができました。


  
     講師紹介 相沢カメラマン            第一印象が重要

  
     自分では気づきにくい事もある        姿勢や目線のアドバイス

〔定時制〕全校集会

2014年8月21日 19時00分


 8月21日(木)、夏休み明けの全校集会を行いました。9月に予定されている前期のまとめの期末考査などに向けて、3年生はさらに進路決定に向けて、気持ちを新たに取り組んでいくことを確認しました。
 また、夏休み中に全国定通総体に参加した野津君と西村君から大会参加報告がありました。
    
      訓示する岡本教頭         大会報告をする野津君と西村君

〔定時制〕定通総体 バドミントン大会

2014年8月21日 09時00分

 8月18日~20日、小田原アリーナ(神奈川県)にて全国高等学校定時制通信制体育大会第16回バドミントン大会が開催されました。本校からは2年次生の野津滉智君が鳥取県チームとして団体戦に出場しました。
 2回戦からの出場で、神奈川Bと対戦しました。試合結果は 鳥取0-3神奈川B で敗退しましたが、ゲーム内容は接戦でした。大舞台での経験を今後に活かしてくれることを期待します。
    

〔定時制〕全国定通卓球大会

2014年8月8日 15時30分

 
 8月5日~7日、駒沢オリンピック公園総合運動場体育館(東京都)にて全国高等学校定時制通信制体育大会第47回卓球大会が開催されました。本校からは1年次生の西村星矢君(男子個人)が2回戦から出場しました。こちらのペースがなかなか掴めず、初戦で敗退しましたが、このような大舞台での経験を今後に活かしてくれるものと思います。

〔定時制〕卒業生との座談会

2014年8月4日 22時00分

 8月4日(月)夏休み中の登校日を利用して、卒業生の金田君と太田君をお迎えして座談会を開きました。現在勤めている会社、通っている学校のこと、高校時代の思い出、後輩たちへのアドバイスなど、生徒たちは身近な先輩のお話を聞くことで、より学校生活や進路に向けての取り組みに対する意欲が高まりました
   
          卒業生の紹介               金田君と太田君
    
   
          全体の様子               生徒会長お礼の言葉               

〔定時制〕避難訓練

2014年7月16日 00時00分

 本日定時制の避難訓練を実施しました。
避難訓練については、震度7の地震が発生し、その後火災が起こったことを想定した避難訓練です。
 初めに、全国瞬時警報システム「J-ALERT(ジェイ アラート)」を使用して緊急地震速報に対応し、その後、火災に対する避難を行いました。
 いざという時にパニックにならないで、落ち着いた行動をするためには訓練が必要ですが、本日は、全生徒が放送を聞き、大会議室より短時間で避難ができました。
 定時制は特に夜間暗い中での避難となるので、避難経路や避難場所を確認しておくことも大切です。
 普段から防災に対する意識を高めるようにしましょう。

                                                                              
                        避難場所へ集合後                                      教頭講評
   
 
 

〔定時制〕全体集会・壮行会

2014年7月16日 00時00分

 7月16日(水)、夏休みを前にして全体集会と全国高校定通体育大会に出場する選手の壮行会を行いました。

 全体集会では河田校長より4月から様々な講演を聴いて感じたことを行動へ移していくこと、交通事故の被害者にも加害者にもならないように命を大切にして過ごすことなどについて訓話がありました。
 その後、教務部から、明日からの夏休みを有意義に過ごし8月21日(木)には元気に登校すること、進路部からは、進学や就職に向けて夏休みも頑張ることや8月4日(月)の卒業生との座談会に登校すること、指導部からは生活のリズムを整え、いろいろなルールを守って生活することなどについて話がありました。
 また、環境教育担当の生田先生からは、ごみの分別や自分の持ち込んだごみは持ち帰ることなど、TEASに関わる講演をしていただきました。 
 
 壮行会は、体育副委員長の三浦君の司会で行われ、バドミントン競技に参加する野津君(2年次)、卓球競技に参加する西村君(1年次)が「頑張ってきます」と決意表明を行い、体育委員長の藤田さんや岡本教頭から激励の言葉がありました。
 
    
           校長による訓話              教務部からの話
 
  
   環境教育(TEAS)の取組について        壮行会(決意表明)