1月13日(水)に、主権者教育講演会を行いました。
鳥取県選挙管理委員会の方々をお招きし、「選挙について」をテーマに御講演をいただきました。
模擬投票も行われ、実際の選挙さながらの雰囲の中で選挙について色々な視点から学ぶことができました。
クイズもあり、普段は聞くことのできない選挙の様子も知ることができ、非常に有意義な講演となりました。
近頃、至る所で「18歳からの選挙」に対する告知がみられ、同時に、社会人としての見識を求められる機会が増しているように思います。選挙を自分の将来のための政治参加の機会と捉えることができるよう、これからも引き続き学んでいきたいと思います。
模擬投票の様子
生徒代表謝辞
「貴重なお話しをありがとうございました」
「めいすいくん」もきてくれました
冬休みも終わり、今日から学校再開、遅刻・欠席もなく、非常にいい形でのスタートとなりました。
SHR後の掃除にも積極的に取り組む姿がみられ、今年にかける意気込みを感じることができました。
全校集会では、校長先生から「卒業・進級に向けて頑張っていきましょう」と激励をいただき、生徒も引き締まった表情で話を聞いていました。
年末年始は例年よりも暖かい日が続きましたが、本日よりいよいよ寒波の到来です。寒さに負けず、それぞれの目標に向かって2016年も頑張っていきます。今年もよろしくお願い致します!
校長先生より訓話
今年も良い年となりますように!!
12月14日(月)に、全校集会とクリスマス会を行いました。
全校集会では、校長先生から今後の過ごし方などについて訓話をいただき、教務部・指導部の先生方からの連絡も含め、身の引き締まる集会となりました。
全校集会終了後、クリスマス会を行い、皆で一足早いクリスマスを祝いました。ビンゴゲームでは景品獲得にむけ白熱し、最後に4月からこれまでを振り返るムービーを視聴して、1年間を気持ちよく締めくくることができました。
このクリスマス会は、2年生が中心となって準備から運営まで行いました。どうやったら皆に楽しんでもらえるか、色々と工夫を凝らし、楽しいクリスマス会になりました。2年生の皆さん、ありがとうございました!
雪もそろそろちらついて来るころです。身体に気をつけて、元気よく年を越しましょう。
そして、新年は「とにかく明るく」過ごし、1月7日(木)に再会しましょう!
2015年もお疲れ様でした!良いお年を!!
校長先生より訓話
楽しく会食「今年も頑張ったね」
「景品どうぞ!」 「ありがと!!!」
11月6日(金)に鳥取銀行取締役の山脇彰子氏をお迎えして、『社会人として大切な事」というテーマでお話をいただきました。人の印象は最初に会った瞬間に決まってしまうのですが、その時間は5分の3秒しかかからないというお話には、生徒たちも大変驚き、身だしなみや挨拶、笑顔が大切なのだと改めて納得しました。
講演の様子
生徒会長謝辞
11月13日(金)1時限目に人権教育講演会を行いました。
講師に鳥取聾学校から前島先生、霜村先生、村島先生をお招きし、「みんなで 手話で つながろう」の演題でお話しいただきました。
鳥取県手話言語条例の制定に至る経緯・内容、聴覚障がいの苦労、コミュニケーションの手段など、先生方ご自身のこと、経験されたことを通して、熱く思いを語っていただきました。
そして、簡単な手話を教えていただき、みんなで自己紹介をし合いました。手話をやるのは初めての生徒がほとんどでしたが、みんな一生懸命取り組んでいました。
生徒たちは手話を通して人と人とのつながりの大切さ、共に生きる社会づくりのために自分に何ができるかを考えて生活していくことの大切さなど、それぞれに多くのことを学ぶことが出来ました。
講演の様子。みんなも真剣に聞いています。

さぁ、手話で自己紹介をやってみましょう!
お世話になりました鳥取聾学校のみなさん、本当にありがとうございました。
11月4日(水)4限に、後期生徒会役員選挙を行いました。
生徒会長をはじめとし、各委員会の執行部を決める大切な選挙です。
立候補者による演説、また立候補者に対する応援演説を行い、皆それぞれが学校に対する想いを語りました。
演説後、投票へと移行し、選挙は終了となりました。
選挙法の改正により、選挙がより身近なものとなっていきます。
規模の違いはありますが、立候補者の想いを感じ、自分の意志を投票用紙に込めることは、すべての選挙に共通しています。
今回の役員選挙が、それぞれの想いと学校をつなぐものになることを期待します。
立候補者演説:想いを言葉に込めます。
応援演説:「協力して頑張っていきましょう!」