本日11月14日(水)4限に、今月24日(土)に開催される全国高等学校定時制通信制生活体験発表大会に出場する太田君の壮行会を行いました。文化委員長の進行のもと、太田君が決意表明をし、生徒会代表と教頭先生から激励の言葉がありました。
大会では臆することなく自身の思いをしっかり伝え、全国の発表から多くのものを吸収して来てください。皆で応援しています。
壮行会の後は、12月7日(金)に予定されている球技大会のグループ分けをし、その後弓張月の原稿作成に取り組みました。
太田君の決意表明 生徒会代表激励の言葉
本日(11月9日)4時限目に、第2回人権教育LHRを行ないました。
3年次生、1年次生は合同で『心のメガネ曇ってませんか?』のビデオを視聴した後、無意識のうちに一方的な思い込みや偏った見方をしてしまいがちな私たちの日常生活を振り返りました。
2年次生は、『マンガと人権』をテーマに、「マンガリテラシー」、「ステレオタイプ」等について学習し、マンガ特有な価値観や無自覚のうちに思想や感性に影響を受けるなどして、偏見や差別につながり易い側面があることを学習しました。
1年次生「自分の心のメガネの曇り度は?」 3年次生VTRの視聴
2年次生 マンガと人権
本日(11月7日)定時制の避難訓練を実施しました。
11月9日(金)~11月15日(木)の秋季全国火災予防運動を前に、地震が発生し、その後
火災が起こることを想定した避難訓練です。
初めに、全国瞬時警報システム「J-ALERT(ジェイ アラート)」を使用して緊急地震速報に対応し、
その後、火災に対する避難を行いました。
いざという時にパニックにならないで、落ち着いた行動をするためには訓練が必要ですが、本日は、
全生徒が放送を聞き、避難できたと思います。
定時制は特に夜間暗い中での避難になるので、避難経路や避難場所を確認しておくことも大切です。
普段から防災に対する意識を高めるようにしましょう。
生徒の避難・点呼完了後の講話
本日11月2日(金)の4限に後期生徒総会を行いました。生徒副会長の進行のもと、後期生徒会の努力目標を協議し、その後各委員が生徒会行事についての説明を行いました。
後期の努力目標は次の通りです。
【学習について】
①『遅刻・欠席をしないで登校しよう』
②『レポートを期限内に出そう』
③『授業中に携帯を使わない』
【生活について】
①『お互いを尊重しよう』
②『教室をきれいに使おう』
③『積極的に挨拶しよう』
新執行部がスタートします。皆で支えて、生徒会活動を盛りげて行きましょう。
最前列が新執行部のメンバーです 生徒総会の様子
10月19日(金)4限に薬物乱用防止LHRを行いました。はじめに[Trap(罠)]というDVDを視聴しましたが、薬物に関する正しい知識や薬物の乱用が人体に与える影響などが生々しく映し出され、薬物乱用の恐ろしさが充分に伝わって来ました。最後に、指導部の先生から麻薬の特徴である依存性、耐性、再燃現象(フラッシュバック)を中心にその怖さを話していただきました。
薬物乱用防止DVDの視聴 指導部の先生のお話
本日10月26日(金)は『じげ産業文化探訪』を行いました。
この行事は、鳥取県のじげ産業や自然、文化などにふれ親しむとともに、生徒相互及び生徒教師間の理解と親睦を図るもので、今年度は東部の「鳥取砂丘・砂の美術館」と「山陰海岸ジオパーク」を訪れました。
朝9時30分に学校を出発して、まずはじめに鳥取砂丘・砂の美術館に向かいました。
現在は第5期展示の「砂で世界旅行・イギリス」で、イギリスと関わりの深いものをテーマに沢山の砂像が展示されていました。
イギリスを代表する人物・建造物 野外にも沢山の砂像がありました
砂の美術館を見学した後、鳥取砂丘周辺で昼食をとり、山陰海岸ジオパークに向かいました。
山陰海岸ジオパークでは、遊覧船から山陰海岸の成り立ちや地形・地質の説明を聞いたり、特徴的な景観を見学しました。
1年生の様子 2年生の様子

3年生の様子 美しい景観を近くで見学
10月24日(水)4限、表彰式および生徒会役員選挙を行いました。
表彰式では、10月18日(木)に行われた鳥取県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会において最優秀を受賞した太田君を表彰しました。
続いて、後期生徒会役員選挙では立会演説会および投票を行いました。
立会演説会では、選挙管理委員長の司会のもと、各役員の立候補者とその応援演説者が選挙演説をしました。
その後投票に移り、開票結果は次のようになりました。
生徒会長 金田 良太
生徒副会長 伊藤 健吾
体育委員長 長井加奈子
体育副委員長 小林 美優
文化委員長 田中 胡桃
文化副委員長 寺脇 一美
この6人の生徒会役員が中心となって、後期の生徒会活動を盛り上げていって欲しいと思います。
表彰式の様子
立会演説会の様子 投票の様子
10月18日(木)、鳥取県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会が鳥取緑風高校にて行われ、本校代表として参加した3年次生の太田祐貴君が最優秀賞を受賞しました。
この大会は、定時制、通信制高校で学ぶ生徒が、学校生活を通じて感じたこと、学んだことを発表する大会です。各学校の代表9名が参加し、昨年度に続き、2年連続で本校生徒が最優秀賞を受賞することができました。太田君は、県代表として11月24日に国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都)で行われる全国大会に出場します。
発表の様子 賞状授与の様子
正門前で記念撮影
本日10月17日(水)4限に、先日開催された県生連大会の成績報告会ならびに表彰式を行いました。
報告会では、それぞれの種目ごとに生徒の代表と顧問が試合結果やそれまでの取り組みを話し、感謝を伝えました。その後、3位までに入賞の団体と個人に表彰状が渡されました。最後に教頭先生から、「よく健闘していてうれしい。さらに、その結果に至るまでの取り組みを振り返ってほしい。」という話をしていただきました。
入賞した団体、個人は次のとおりです。
○バレーボール 混合:1位
○卓球 男子 団体:1位、個人:1位 金田君、2位 河本君
女子 団体:2位、個人:1位 吉田さん、3位 村本さん、寺脇さん
○バドミントン 男子:1位 水谷君
女子:1位 植田さん
○グランドゴルフ 女子個人:1位 森下さん、2位 山田さん
○オセロ 1位 福本君
各部キャプテンから成績報告 顧問の先生からの話
賞状の授与 教頭先生の挨拶