育友会

IMG_1336

ごあいさつ     

育友会会長 衣笠優子

皆様には日頃より育友会活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。令和6年度、引き続き会長を務めさせていただくことになりました。一年間どうぞよろしくお願いします。

 さて、本校育友会の目的は、倉吉東高の教育方針である「倉吉東高のかたち」を踏まえ、積極的に協力し、保護者と教職員が一体となって、生徒を学習面、生活面から支援し、保護者一人一人が学び、参加・交流できるような活動をすることにあります。

 ここ数年、コロナの影響で十分な活動ができず、以前の活動が引き継がれぬまま会員の皆さまが次々と卒業されていきました。ようやく落ち着いてきた今、何をどうするのか、本当に必要な活動は何なのかと原点に立ち返って考え、今年度は早速、強歩大会での豚汁支援を復活するなど、その第一歩を踏み出しているところです。

 高校生である我が子達は、大人への過程の中で、最も大切な時期をこの学校で過ごしていますが、どんな中で学び、学校生活を送っているのか、見て感じることも必要だと思います。育友会では今年度、このような機会を少しでも取り入れていけるよう検討してまいります。「身近で参加しやすく、笑顔溢れる楽しい活動」を企画運営して、役員全員で一致団結して頑張りたいと思います。

 社会状況が変化しても変わらないのは、子どもたちを全力で応援する親の心であると思います。今後とも、会員の皆様が気持ちよく、充実感に満ちた活動となるよう心掛けてまいりますのでご支援、ご協力くださいますようお願いします。

※令和6年度よりこの育友会(PTA)コーナーは、保護者の皆さまにお伝えしたい情報を育友会本部役員が書いて、発信しております。

 
◎育友会ブログは令和5年度をもって終了しました
 

育友会:鳥取県高P連会報(第99号)発行

2024年10月18日 12時40分

育友会の皆さま

県Pから発行されていますので、以下リンクからどうぞご覧ください。

https://tottori-koupren.com/news/1314/

育友会:国際バカロレア地域向け説明会が開催されました

2024年10月7日 11時08分

国際バカロレアについて地域の方への理解を深める説明会が、8月31日、倉吉未来中心で開催されました。会場には、バカロレアに関心がある中学生やその保護者、学校の先生など、約50名が参加されました。説明会では、倉吉東高よりも先に国際バカロレアを始められた高知県立高知国際高等学校の髙野校長から、バカロレアを導入したきっかけや成果などについてお話いただきました。実際に苦労された内容や、生徒の変化、活動事例、進路などの話もあり、バカロレアを身近に感じながら理解を深めることができました。

また、東高IB生の2名がバカロレアで学んでいることや感じていることなどを発表しました。どちらの生徒も自分の考えをしっかりと主張する姿にとても驚きました。バカロレアは特別なことではなく、学び方の一つ。今回の説明会で、自分にあった学び方を考えるきっかけになった参加者も多いと思います。中学生は進路を考える時期ですので、バカロレアの情報も発信していきたいと思います。

また、高野校長からの話のなかには、地域の方の理解が重要という話がありました。印象的だったのは、「海外の大学に進学したら地元に戻ってこないからバカロレアは地域にとってマイナスなのではないか」という地域の方からの質問に対する答えです。高野校長は、「国内の大学の進学でも都市部に出ていく。都市部の大学から海外の大学に行くと、その学生は都市部の大学と繋がることになる。しかし、高知から海外の大学に進学すると高知が海外と直接繋がることができる。これは国際化が進む社会のなかで、とても大きなメリット」という内容です。東高の生徒がどこに進学しても、地元と繋がり続けて、サポートできるようにしたいと思いました。

最後に、説明会をご準備された先生方、お疲れ様でした!

育友会:鳥取県高P研究大会【参加者を募集しています】

2024年9月27日 15時13分

・日 時  令和6年11月10日(日)午前10時~

・場 所  鳥取大学 A20講義室

・内 容  ◆シンポジウム「わが大学の知られざる魅力」

       ~ ふるさとにおけるキャリア形成inとっとり ~

       パネリスト 鳥取大学学長 

             公立鳥取環境大学学長

             鳥取看護大学・鳥取短期大学理事長

       コーデイネーター

             鳥取県教育委員会教育長

      ◆進路相談会

R6研究大会要項.pdf

・参加者  鳥取県立高校PTA会員および生徒

・申込〆切 10月17日(木)まで

育友会会員の皆様、せひご検討ください。

ご参加希望の方は、以下のフォームよりお申込みください。

https://forms.gle/PsS4PreZZe7Uf1GN7

育友会:あいさつ運動(最終日)

2024年9月27日 15時11分

「秋の全国交通安全運動」期間に併せて、24日から始まりました「高校生あいさつ・交通マナー運動」が本日最終日となりました。

残暑も少し和らぎ、お天気に恵まれた4日間でしたが、上灘民生委員の皆さま、青少年育成協議会の皆さま、社会福祉協議会の皆さま、地域交通安全活動推進委員の皆さま、健全育成委員の皆さまに早朝からのご協力をいただき、本当にありがとうございました。

地域の皆さまのご協力は、私たち保護者にとって、とても心強いことですし、子ども達も「おはよう」と挨拶を交わすことで、自分達が見守ってもらえているという安心感を感じられたと思います。毎日参加してくださった地域の方からも、初日より日を追う毎に、あいさつもヘルメット着用率もよくなってきたというお声がありました。

改善すべき点もありますが、声掛けを継続することが大事と感じました。

今後も、このような活動を通じて、学校、家庭、地域と一体になって、子ども達を見守っていけたらと思います!

IMG_3371

unnamed (1)

unnamed

育友会:あいさつ運動(参加者の声)

2024年9月26日 16時11分

あいさつ運動3日目!!

今朝は生徒会の皆さん、青少年育成鳥取県民会議の皆さん、民生委員の皆さんと一緒にあいさつ運動を実施しました。

IMG_7196

IMG_7194

【参加者の声】

 〇 顔を見てちゃんと挨拶してくれる高校生が多くなった。

 〇 年々、大きな声で挨拶してくれる子が増えたと思う。

 〇 にこやかに挨拶してくれて嬉しい。

 〇 自転車のヘルメットの着用率もよい。

 〇 自転車の一時停止ができていない子がいるので、気をつけた方がいいのでは。

 〇 自転車と歩行者が右も左も両方通っていて危ないと思ったので、ルール化が必要ではないかと思った。

以上のご意見をいただきました。

本日は皆さんありがとうございました。

明日(金)はあいさつ運動最終日!

IMG_7188

IMG_7199

育友会:あいさつ運動(地域の皆さんと高校生たち)

2024年9月25日 14時27分

2日目です!! 7時45分集合

IMG_7172

地域のたくさんの皆さまが高校生たちの登校を見守ってくださっています

  ・健全育成委員の皆さま

・上灘地区の皆さま

・民生委員の皆さま

        ・地域交通安全活動推進委員の皆さま

          ・倉吉市役所(社会福祉協議会)の皆さま

           ・警察官の方々           など

早朝よりありがとうございました。

image2

image1

担当の田村先生ありがとうございました。

image3

育友会:健全育成委員会「高校生あいさつ・交通マナー運動」

2024年9月24日 14時30分

健全育成委員会より

  育友会の「高校生あいさつ・交通マナー運動」が始まりました。この運動は秋の全国交通安全運動期間中に、9/24(月)~27(金)まで行うものです。  

 先週とは違い少し柔らかい日差しの中、生徒会・地域の方と一緒に「おはようございます!」とあいさつをしました。 

 多くの高校生とあいさつを交わし、登校時の雰囲気を感じとることができました。気持ちのいいあいさつを返してもらい、率先したあいさつを受けたり、ヘルメット着用率高いなと思ったり、乗車時のカゴにヘルメットがあったりと、高校生の日常がありました。 

 この運動の様子は後日整理して今後に繋げたいと思います。さて、高校生の皆さん、あいさつは気持ちいいものですね。地域でも、生徒同士でも♪ 皆さんの今日一日が素晴らしいものになりますように♪

IMG_6067

IMG_6058

IMG_6057

育友会:全国高P連大会報告(2日目)

2024年8月28日 08時14分

日時:2024年8月23日(金)

 場所:全体会 アダストリアみとアリーナ 

 2日目の全体会のオープニングは、素晴らしいチームワークと迫力ある高校生マーチングバンド部のステージドリルのアトラクションが披露され、続いて開会行事、表彰式、記念講演は、二所ノ関 寛氏(第72代横綱 稀勢の里)による「人材育成の不易流行」と題した講演が行われた。

IMG_7023

image0

 講師の二所ノ関親方は、15歳で角界入りし、苦労を重ね横綱へと昇進。そして引退。その後、「学び直し」で早稲田大学大学院スポーツ研究科に入学。相撲とビジネスをキーワードに、自身の相撲部屋創設に向け、スポーツマネージメントを学び、これまでの伝統やしきたりに捉われない相撲部屋を研究し続け、独自の戦略による相撲部屋を創設された。(論文テーマは「新しい相撲部屋経営のあり方」)現在はこの学びを基に、地方に(茨城県)相撲部屋を構え、親方として弟子の大事な人生をあずかりその育成に尽力されている。

200年以上続く伝統的な相撲においても、時代に合わせて変革していくことが必要であると大学院での学びの中から気づかれた親方は、相撲界の伝統を継続する(不易)、新たに取り組む(流行)考え方を整理し、物事に対し常に真摯に向き合っておられる姿勢に感銘を受けました。

◆次年度は三重県開催予定 

・三重県津市

・2025年8月21日(木)―8月22日(金)

・サオリーナ/メッセウイング・みえ

image1

image2

育友会:全国高P連大会報告(1日目)

2024年8月28日 08時00分

日時:2024年8月22日(木)

 大会テーマ: 「歴史の町で変革を!!」 ~新たな時代にが目に入らぬか~

 第73回全国高等学校PTA連合会茨城大会が、8月22日(木)23日(金)の2日間、水戸市を中心に茨城県で開催され、本校からは、福光校長先生、会長の衣笠2名が参加してきました。

IMG_7022

各分科会の課題テーマ

1 教育の不易流行 ②生徒指導 ③家庭教育 ④PTA活動 ⑤地域と学校

〈参加した分科会の内容〉

【第1分科会】(教育の不易流行)

「教育の過去・現在・未来」~故きを温ねて新しきを知る~ 

◎講演1 弘道館事務所主任研究員  小圷のりこ 氏

 演題 「藩校「弘道館」の教育」

◎講演2 茨木大学教育学部 教授(教職大学院・学校運営コース主任) 加藤崇英 氏

 演題 「もっと学校・教育がみんなに開かれる未来を展望する」

【第2分科会】(生徒指導)

「保護者・教師・生徒が抱える問題と解決法」~新たな一歩を踏み出すために~

◎講演1 岡山大学医学部 医学博士  司馬理英子 氏

 演題  のび太・ジャイアン症候群

◎講演2 有馬総合法律事務所 弁護士  有馬 慧 氏

 演題  18歳になったら気をつけること ~18歳になる前に~

各分科会とも、オープニングには地元高校生によるアトラクション、開会行事に続き、講演、パネルデイスカッション、グループトークなど盛り込んだ内容で学びを深めました。

image0

image1

私が参加した第1分科会では、現在の総合大学的な学問所であるとともに、他藩の藩校にも影響を与え、教育の場(学校)の基とも言える「藩校弘道館」についての講演をしていただきました。江戸時代から現代に至るまでの教育の歴史と今を考えていくという大変意義深い学びの一日となりました。

※藩校弘道館 : 「水戸黄門」で名高い2代藩主徳川光圀により、水戸の地は学問の府として全国に知られ、幕末には9代藩主徳川斉昭が日本最大規模の「藩校弘道館」を開設し、さまざまな藩政改革がすすめられた。

image2

image3

育友会:『倉東だより 169号』発行されています!

2024年8月27日 14時37分

皆さん、倉東だよりご覧になられましたか?

夏季休業に入る直前、全校生徒に配布されております。「ええ~っ見てない」という声を聞いたものですから、いま一度お知らせしてみました。

生徒たちはもうスッカリ切り替えができてしまって、学園祭は思い出になってしまっているかもしれませんが、保護者としてはいま一度浸って楽しんでみてはいかがでしょうか?

もうどこへいってしまったのやら?とお困りの方も、ぜひホームページにて堪能していただけたらと思います。

倉東だより169号