学校長あいさつ

 第29代校長 福光 浩

 令和6年度になり、本校は創立116年目を迎えました。この年度初めというのはいつも緊張感や高揚感を感じますが、今年度は例年以上に気持ちの高ぶりを感じています。

①新学習指導要領の完全導入、ICTの普及に伴い、教育の現場にも大きな波が押し寄せています。これまでの「知識・技能」に加え、現在は「思考力・判断力・表現力」「主体性」「他者と協働して取り組む力」など様々な力を身につけることが求められています。求められる力が変われば、授業の形態も変わらなければなりません。全国の多くの学校が直面している問題ですが、本校でもここ数年、試行錯誤を繰り返しながら各教科でこの課題に取り組んできました。授業のかたちには「これが正解」というものはありませんが、よりベターな授業を目指して、今後も授業改善に取り組んでいきたいと思います。

②国際バカロレア(IB)教育は、1期生の選考が終わり、この4月から8名のIB生を対象に正式な授業が始まりました。IB教育の適切な実施、IB生の成長に学校全体で取り組んでいきたいと思います。また、これからは実際の授業を見ていただいたり、IB生の生の声を聞いていただくことで、より深くクリアにIB教育を理解していただくことができます。多くに方にIB教育の魅力を伝え、興味関心を持っていただけるよう、情報発信にも積極的に取り組んでいきたいと思います。

③6年目を迎えた探究学習では、校外の様々な力をお借りし、教員のマンパワーに頼らないシステムづくりに取り組んでいます。昨年度は地元自治体や企業と連携し、学校では到底準備できない活動や発表の場を生徒に提供することができました。今年度は外部講師の力もお借りしながら、キャリア教育の一環として、生徒の進路実現に繋がる探究学習を進めていきたいと考えています。

④定時制はここ数年入学者が増えてきましたが、これは本校定時制の指導体制や生徒の成長ぶりに対する評価だと考えています。今後も安心安全で居心地の良い環境を目指して、生徒を指導・サポートしていきたいと思います。また、今年度は各教科でICTを使った個別最適な学習に取り組むこととしています。一人一人の学力や個性に応じた、よりきめ細かな指導を目指していきたいと思います。

 これらの取組を融合させ、学校生活の様々な場面で生徒の成長を促し、サポートしていきたいと考えています。それぞれの取組の様子は、学校ホームページやインスタグラムで発信していきますので、どうかご覧ください。

令和6年4月 倉吉東高等学校長 福光 浩

専攻科と補習科(4)

2012年9月10日 00時00分

 専攻科廃止の決議は長い議論の末に既に下されたことであり、このことについては謙虚に受け止めたいと思います。またその際「専攻科に対する県民のニーズは依然高いものがある」と明記していただいたことには感謝申し上げます。
 ただ先に述べてきた理由によって、専攻科を廃止してその後何の手当てもなくて良いのかということについて、はどうしても不安が残ります。「高校3年間で自らが目指す進路を実現するための力を養うため、高校教育全体の質を高めるべき」との考え方は十分理解できますが、現実としては、どんなに力を付けようとも一定数の浪人生が出ることは不可避であり、むしろその方が健全です。高きを目指してチャレンジすることなく、鳥取県の全ての高校生が、安全に入れる大学に入学して行くといった状況は、想像するだけで異常な感じがします。
 従って、専攻科廃止後の浪人生に対する新たな支援策が必要だとする生徒・保護者の願いには切実のものがあります。その願いを受けて、今年6月倉吉東高の鴨水同窓会及び育友会(本校PTA)によって、他校の卒業生の入学も一部受け入れ可能な「倉吉東高補習科(仮称)設置について」の陳情が県議会議長あてに提出されることになりました。

専攻科と補習科(3)

2012年9月10日 00時00分

 専攻科は浪人生にとってのみ有益なのではありません。現役生との合同課外や同一の校内模試を実施することを通して、現役生の学力育成に有益な刺激となる直接的な効果を果たしています。
 のみならず、安全志向が強まる中、現役生にとってより難易度の高い大学にチャレンジする上で、安心を与える受け皿としての間接的な機能をも持っています。このお陰で現役生の勇気ある受験が可能となり、その結果現役生の難関大やブロック大(中四国を代表する広島大や岡山大など)の合格者数が確保されているのです。裏を返せば、専攻科が廃止されることにより、浪人生のみならず現役生の難関大合格数も大幅に減少することが容易に予想されるのです。
 例えば、過去5年間の東京大学合格者数は鳥取県全体で42人、1年平均8.4人です。人口比(日本の人口約1億2000万対鳥取県人口約60万=200対1)からすれば東京大学定員3000人の200分の1の合格者数15人はあってよい計算になります。これはほんの一例で、それほど地方の高校生にとって難関大合格は困難なのですが、このことが本県の高校生にとって学問の最先端に近づく道を狭めているのです。専攻科廃止によって、この状況が一層深刻になると危惧されているのです。

専攻科と補習科(2)

2012年9月8日 00時00分

 そもそも本県の専攻科は、昭和30年代の中頃、当時の石破二朗鳥取県知事が、本県の後進性打破のためには人材の育成が必要だと考えられ、奨学金制度と県人寮の開設と3点セットで県立学校専攻科の設置を英断され始まりました。戦後生まれが大学進学へと大量に向かう中、都市部に比較して圧倒的な不利を被っている鳥取県の高校生を支援することが求められたわけです。この状況は今も変わりません。
 身近な所に多くの私立大学や大手予備校があり、学力に応じた選択が自由にできる都市部の高校生と異なり、田舎の高校生にはさほどの選択肢はありません。当然のことながら地方の高校生や保護者は国公立大学志向が強く、浪人してでも志望を達成しようとしますが、浪人生の絶対数が都市部とは比較にならず、大手予備校は本県には進出して来ません。そのような事情の中で、専攻科は都市部と本県との経済格差を補いつつ、鳥取県の高校生にとって欠くことのできない役割を長年果たしてきました。

専攻科と補習科(1)

2012年9月8日 00時00分

 平成22年10月の定例県議会において、「県立高等学校の在り方に関する決議」が行われ、昭和30年代から約50年間続いた鳥取県立高等学校専攻科が、平成24年度かぎりで廃止されることになりました。本校としては痛恨の極みです。
 この問題の端緒は古く、平成11年2月定例県議会において、社団法人鳥取県私立学校協会からの陳情「県立高等学校の専攻科廃止について」が趣旨採択されたことに始まります。
 その後、定例教育委員会及び定例議会で繰り返し議論及び決定がなされ、募集定員削減や授業料の値上げ等が行われ、最終的な結論として上記の決定がなされるに至りました。その間、専攻科の存続に向けた県高等学校PTA連合会の陳情や、2万1千余名の署名などがありましたが、その願いは結果となって実を結ぶことはありませんでした。

第8回校長ティータイム

2012年8月31日 00時00分

8月31日、「第11回国際高校生フォーラムin倉吉」をリーダーとして成功に導いた梅津吉雅くん(実行委員長・3年)と高岡春妃さん(総務パートリーダー・3年)、2年生ながら討論会の司会に抜擢された山田寛人くん(総務実行委員・2年)の3人が校長室に招かれました。 
今年のフォーラムはレベル高かったねえ…。「少子高齢化社会の明日」というテーマは本当にいいテーマだったね。リーダーとして高校生フォーラムに取り組んでどうだった? 
僕は討論会の司会を指名されてビックリしましたが、 期待に応えたいと思って引き受けました。難しかったけど頑張りました。来年も関わっていきたいと思っています。(山田)
 
実行委員長は全体をまとめるのがとても大変でしたが、自分自身の体験として得るものが多かったと思います。日頃生徒をまとめておられる先生方の気持ちが分かりました。
英語のスピーチも何日も練習して臨みました。うまくできてよかったです。(梅津)
忙しかったけど、フォーラムに取り組む仲間がみんなやる気のある人ばっかりだったので、一緒に仕事することが嬉しく、心地よく頑張れました。あの空間にもう一度戻りたいくらいですが、この素晴らしい経験を活かして、前に進みたいと思います。(高岡)
 
 <校長>
一流の人たちが集い、大きなスケールで競い合うのが国際高校生フォーラムです。各校のプレゼンやゲストコメンテーターの講義を通して「少子高齢化社会の明日」というテーマに対する考え方が一変した人も多かったのじゃないかと思います。君たちの体験は「いい思い出」で終わるレベルのものじゃないよね…。ぜひ、社会貢献の中で活かしてください。
 
 
 
 

第7回校長ティータイム

2012年8月6日 00時00分

6日、新潟インターハイで健闘した陸上部の選手が校長室を訪問しました。校長室を訪問したのは手石雅人(3年)、岡崎楓子(3年)、寺谷諭美(1年)、門脇美季(1年)の4人で、鳥取県新記録や自己新記録を連発した大会の成果を報告しました。
いい経験をしてきたねえ。勇気を持って広い世界に飛び出すことが大事なんだ…。
 
400mハードルで自己新を出すことが出来ました。(手石)1600mリレーで 鳥取県新記録を出すことが出来ました。後輩達はすぐに記録を破ると思います。(岡崎)
 
私は先ず1m75cmを跳びたいです。(寺谷)
ハードルとリレーで全国勝負したいです。1600mリレーは3分45秒を目標にしたいです。(門脇)
 
ずいぶん目標が違ってきたねえ…。挑戦するステージが変わると人間が違ってくるんだ。これが主体的な学びなんだよ。決勝の舞台を期待しているよ。

第6回校長ティータイム

2012年5月19日 00時00分

今年度第1回の「校長ティータイム」は、ゲストに東京大学大学院教育学研究科博士課程1年の冨田知世さんをお招きしました。
冨田さんは昨年の「首都圏研修」(1年生学術コース)で大変お世話になった方です。本校生徒に東大キャンパスを案内していただいたり、東大生徒の懇談会を開催していただいたり、東大副学長の小島先生の講演会を企画していただいたりしました。その際、本校の取り組みに大変関心を持たれ、博士論文の参考にしたいので倉吉東高を訪問させてほしいとの意向を伝えておられました。特に、「国際高校生フォーラム」「協同的な学び」などの取り組みや倉吉東高が伝統校でありながら保守的でなく常に革新的な変化を志向してきたことなどについて強い関心を持たれたようです。
2日間の本校訪問の最終プログラムとして「校長ティータイム」を計画しました。
混迷する日本を救済する人物が地方から現れるかも知れないと思ってるんですよ。
 
地方の公立進学校を研究対象としています。倉吉東高は伝統校でありながら変化を志向しているところがいいと思います。
 
将来は研究者を目指しています。現在の研究テーマは地方公立高校における探求学習への取り組みについてです。
 
難関大学をはじめとする進学の成果を上げることは本校の大切な使命だが、それ以上に社会のリーダーとなるために身につけさせたいことがあるんです。
 
 

新年度のご挨拶

2012年4月19日 00時00分

新しい年度がスタートし、本校は104年目を迎えることになりました。保護者の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様はじめ、本校に関係する全ての皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、本校は平成13年度に、学校教育の中長期ビジョン「倉吉東高のかたち」を策定し、特に「主体的な学習者の育成」および「21世紀をリードする人材の育成」を学校の教育目標に掲げ実践して来ました。全ての教育活動は、この二つの目標を実現するために行われており、全ての教職員はベクトルを合わせてその実現のために取り組んでいます。

今年度教職員定数の削減に対応するため、大幅な分掌再編を行いました。従来の分掌を「企画推進部」「キャリア形成部」「活動創成部」「連携発信部」の4つに統合し、また、担任業務に専念するため、担任を分掌業務から解放することといたしました。この二つの改革により、教職員の定数減が生徒の指導に影響を及ぼすことがないようにしたいと考えています。業務に取り組む中で色々な問題が発生してくると思いますが、後ろ向きの対策はとらず、この度も「走りながら考える」といった姿勢で進みたいと思います。

また、生徒の気質変化、大学入試環境の変化、社会人に求められる資質・能力・態度等を総合的に勘案して、従来の教員が講義し教え込む授業から、生徒同士、教員と生徒が学び合う協同的な学びへ向けた授業改善に踏み出すことといたしました。今年度は国語、英語、理科、体育をモデル教科として、生徒の主体性を引き出す一体感ある授業の創出を目指して研究していく所存です。理論研究や外部講師の招聘、本校職員の県外派遣などに取り組んでいくことにしています。ご期待下さい。

第5回校長ティータイム

2012年3月21日 00時00分

第5回校長ティータイムのゲストは、東北大震災被災地でのボランティア体験から帰った新聞部の2人です。被災地でのボランティア活動を行ったのは、1年1組の野崎うみさん、1年4組の原田留奈さん、吉川友沙さんで(吉川さんは風邪のため本日欠席)、3人は被災地の様子を自分の目で見て、ボランティアを体験した上で学校新聞の記事にしたいと考え、校長先生に東北行きを申し出ました。
第5回校長ティータイムは、東北行きを実現してくださった校長先生への報告会となりました。
 
 
 
    
家のあった跡が石ころだらけになっていて、それを取り除くのが私たちの仕事でした。 がれきの中には、生活していた人の宝物がたくさんあり、タイルなども捨てずに保管してあります。
どんな人と出会ったの?
メキシコやアメリカなどからもボランティアに来ておられました。被災された方から温かく迎えてもらい、感激しました。
陸前高田市ではマスコットキャラクターも新しくつくり、前向きな気持ちで復興に取り組んでおられます。
ボランティア活動の合間に取材をさせてもらいましたが、みなさん快く応じてくださり、本当にありがとうございました。

富山県の教育

2012年2月23日 00時00分

 昨年暮れから随分長くこのコーナーの記事更新を怠っていました。申し訳ございません。
 先日富山県の全ての高校が加盟されている模試連絡協議会という組織にお声かけいただき、倉吉東高教育のご報告をさせていただきました。本校がどのような問題意識を持ち、どのような生徒を育成しようとしているか、またそのためにどのような取り組みをしているかといったお話しをしてまいりました。
 ところで富山県は、教育において全国のトップランナーであることは夙に知られているところです。例えば、昨年度の例ですが、大学入試センター試験の現役受験率(5教科受験者数÷高校3年在学者数)は41.8%で全国トップすが、鳥取県のそれは33.1%です。その平均得点(551.2/900点満点)は両県で全く同じでした。この一事を取っても両県の教育力に開きがあることが分かりますが、難関大学の合格率では約1.3倍、東京大学に限って言えば富山40人に対して鳥取14人といったところです(高校生の人口比は富山が鳥取の1.8倍くらいです)。鳥取県議会の議員さん方が、先進県視察で富山県を訪問されたのが2,3年前のことだったと思います。
 先生方とお話しをしていて、この要因の最大のものは、保護者生徒の学校に対する圧倒的な信頼感と、「児童生徒は当然勉強するものだ」と考える、習慣の差だと感じます。
 この冬、鳥取も大雪でしたが富山はそれ以上に雪が降ったはずです。しかしお話しした校長先生の言によると、1日も臨時休校がなかったそうです。若干短縮授業にした日があったそうですが、それもしなくてもよかったと感じていらっしゃる様子でした。また、小学生も学校から帰ると、まず宿題をしてから遊びに行くといった習慣が、当然のごとく身についているといった様子でした。警報の中、危険を冒して学校に行くことを奨励しているのではなく、学校に通うというということが、日常の中にしっかりと位置付けられているということを感じたのです。
 こういった面から考えると、学力は何より学習習慣の涵養、教育文化の育成に負うところが大きいと思います。
 鳥取県高校教育も24年度に向けて、「自立した心豊かな人づくり」と銘打って、50項目にわたる具体的取組(15項目の新規事業を含む)を企画しています。これらに取り組むことにより、「夢や希望に向かって果敢にチャレンジし、将来の日本や鳥取県に貢献する気概のある生徒の育成」を目指します。