学校長あいさつ

 第29代校長 福光 浩

 令和6年度になり、本校は創立116年目を迎えました。この年度初めというのはいつも緊張感や高揚感を感じますが、今年度は例年以上に気持ちの高ぶりを感じています。

①新学習指導要領の完全導入、ICTの普及に伴い、教育の現場にも大きな波が押し寄せています。これまでの「知識・技能」に加え、現在は「思考力・判断力・表現力」「主体性」「他者と協働して取り組む力」など様々な力を身につけることが求められています。求められる力が変われば、授業の形態も変わらなければなりません。全国の多くの学校が直面している問題ですが、本校でもここ数年、試行錯誤を繰り返しながら各教科でこの課題に取り組んできました。授業のかたちには「これが正解」というものはありませんが、よりベターな授業を目指して、今後も授業改善に取り組んでいきたいと思います。

②国際バカロレア(IB)教育は、1期生の選考が終わり、この4月から8名のIB生を対象に正式な授業が始まりました。IB教育の適切な実施、IB生の成長に学校全体で取り組んでいきたいと思います。また、これからは実際の授業を見ていただいたり、IB生の生の声を聞いていただくことで、より深くクリアにIB教育を理解していただくことができます。多くに方にIB教育の魅力を伝え、興味関心を持っていただけるよう、情報発信にも積極的に取り組んでいきたいと思います。

③6年目を迎えた探究学習では、校外の様々な力をお借りし、教員のマンパワーに頼らないシステムづくりに取り組んでいます。昨年度は地元自治体や企業と連携し、学校では到底準備できない活動や発表の場を生徒に提供することができました。今年度は外部講師の力もお借りしながら、キャリア教育の一環として、生徒の進路実現に繋がる探究学習を進めていきたいと考えています。

④定時制はここ数年入学者が増えてきましたが、これは本校定時制の指導体制や生徒の成長ぶりに対する評価だと考えています。今後も安心安全で居心地の良い環境を目指して、生徒を指導・サポートしていきたいと思います。また、今年度は各教科でICTを使った個別最適な学習に取り組むこととしています。一人一人の学力や個性に応じた、よりきめ細かな指導を目指していきたいと思います。

 これらの取組を融合させ、学校生活の様々な場面で生徒の成長を促し、サポートしていきたいと考えています。それぞれの取組の様子は、学校ホームページやインスタグラムで発信していきますので、どうかご覧ください。

令和6年4月 倉吉東高等学校長 福光 浩

韓国研修旅行(6)

2013年12月13日 00時00分

 研修3日目は景福宮(キョンボックン)広場から始まりました。本隊とホームステイ組がここで合流し、10人ずつくらいの班に分かれてソウル市内の散策に出かけました。南山(ナムサン)公園や南大門方面に行くグループ、また大学路や東大門方面に行くグループなど6コースが設定されました。最終的にはどのグループも明洞のロッテ免税店に集合しました。例年、ロッテでの買い物の列が込み合って、間に合わないグループがありますが、今年の学年は集合時間に遅れるグループはありませんでした。
 この後、ここ数年韓国で大人気のノンバーバル・パフォーマンス「ナンタ」の鑑賞に行きました。「ナンタ」は韓国伝統音楽サムノリのリズムを巧みに取り入れたミュージカル仕立てのパーフォーマンスです。厨房にある食器や鍋釜、まな板や包丁、ひいてはボウルやゴミ箱まで楽器にしてしまう単純明快で愉快な現代劇です。時には観客をステージに上げたりしますが、今年度は本校職員岡垣先生がその役を果たされました。
 ところで、韓国研修を行う上で、私たちは16年前の当初から三つの視点をもって旅行のレイアウトを考えて来ました。一つは南北朝鮮の関係から平和国家日本を実感すること、二つ目は日韓の近現代史を韓国側から見ることで、望ましい両国関係を築くための広範な基礎知識を身につけること、そして三つ目は近代化した韓国を見ることでこの国を身近なものに感じること。この日の主題はこの三つ目の視点に立ったものでした。生徒の皆さんにとって、この日の経験から韓国という国がぐっと身近なものになったものと確信します。
 
 
ソウル市内班別研修。学生ガイドさんと記念写真
  
  
        
  
  
 Nソウルタワー展望台から眺めたソウル市内
 
 
 
 
  
 

韓国研修旅行(5)

2013年12月3日 00時00分

 第2日目は関西・岡山の国内空港をそれぞれ10時ごろに出発し、11時30分ごろ韓国仁川空港で合流しました。空港到着後、本隊はDMZ(非武装地帯)第3地下トンネルの見学、交流班は安養高校訪問に分かれました。第3地下トンネルとは1978年に発見された、北朝鮮が南侵用に掘ったトンネルで、長さ1635m、地面からの深さ73m、ソウルからの距離52kmのものです。武装軍隊をソウルまですばやく輸送する目的で作られており、北朝鮮の執念と武力による統一への意思が生々しく伝わってくるものです。朝鮮半島での戦争がまだ終わっていないこと、日本が平和的国家であることなど、日本にいては意識できないことを自覚する訪問でした。
 一方、ホームステイしたグループは、安養高校校門に立ち並ぶ100人を超える生徒たちによって迎えられました。大きな階段教室で行われた記念式典では、校長先生・生徒代表の歓迎スピーチと、民族音楽やKポップに合わせたダンスなどで大変な歓迎を受けました。両校の交流が始まって今年で16年、この間本当に深い絆で結ばれました。日韓両国の関係が必ずしも良好でない時期にも、この交流は一度も途絶えることがありませんでした。「困難な時代にこそ、教育の使命は若者によりよい環境を提供することにある」という安養高校校長先生のお言葉が思い出されます。政治や外交ではなかなか進まない日韓関係ですが、このような地道な取り組みが今後の両国にとって、必ず大きな力になると確信しています。歓迎式典、そして授業交流のあと、生徒たちはホームステイのため、各家庭へと出かけていきました。
   
  
DMZで韓国兵士と記念写真。この方は一橋大学の留学生(3年)とのことでした
  
 
  
 
韓国・安養高校にて。フォーラムに参加した生徒とも再会し、笑顔でピース!
 
 
 
 
   
歓迎式典の様子。安養高校生は、ダンスなどで「お・も・て・な・し」をしてくれました
 
 
 
  

韓国研修旅行(4)

2013年11月28日 00時00分

 夕食後、第1日目の最後の研修として、岡山県立勝山高等学校三浦隆教頭先生から、学びについてのご指導をいただきました。
 岡山大学訪問で感じたこと、考えたことをワークシートを使って振り返り、他者に伝える。今日経験したことは非日常、学校での学びは日常、この二つをどう架橋するか。高校における日常の教科学習は、定まった答えのある問いにすばやくスマートな解答を与えることが求められている、大学での学びは一般解のない問題へどうアプローチするか、そのために「他者や外界を受け入れ、感じ、考え、表現する」といったスタイルを、大学への予備段階として、高校時代に身につけておいてほしい、といった内容の授業をしていただきました。大きなスクリーン、パソコン、プロジェクタを自ら持ち込だ、熱のこもった授業でした。ワークシートは、第一段階は単語、第2段階は単文、第3段階は文章で記入するように工夫されていていました。文章で記入する部分では、昨今なかなか全部を埋めることができない高校生が多い中、さすが本校生徒は鍛えられているとお褒めの言葉をいただきました。
 大学訪問、企業訪問、そして夜の学習と、多くの方々の善意と阿吽の呼吸とによって、第一日目の研修は生徒にとって現在と未来とをつなぐ、一貫性あるものとなりました。多謝。
 
  
  
 
      
    
研修疲れを感じさせない集中力で、講演会に臨む生徒たち
 
  
 
 

韓国研修旅行(3)

2013年11月27日 00時00分

 岡山組は大学を出発し、次にベネッセコーポレーションへ企業訪問に向かいました。ベネッセは進研ゼミや進研模試、スタディーサポートやGテックといった商品で、生徒にも馴染みの会社です。社内見学や企業理念等の説明を受けた後、この会社で働く入社3年目の広瀬さんが自らの仕事について語ってくださいました。「大学では文学部で心理学を専攻。入社後は模試制作の英語グループに配属。留学はおろか海外旅行経験もない自分はまったくの専門外。何の力も出せず失望の日々。知らないことは勉強すればいいと開き直り、テレビの英語講座や売れ筋の参考書を利用して猛勉強。今は編集会議で意見を言えるくらいにはなった。」「大学で学んだことがそのまま社会で使えるのではない。学力よりも学習力。知識や技能以上に、学びの方法や態度を身につけることが、経験したことのない世界で役立つと知ってほしい。」自分の体験をもとに、目先のテストや受験だけを意識した学習がいかに脆いか、違う世界で通用する学力は教科学習を通して身につけた学びの方法、学び方にこそある、と伝えていただきました。もちろん生徒・学生時代に身につけたいわゆる英語の学力も、背景として機能していることは見逃せません。最後に、実際に勉強していたときには、「これから先、使うことがないだろう。」と思っていたことが、今の仕事で思いがけず生かせる場面が多々ある。このようなことを「セレンディピティserendipity」というのだそうです。この言葉は内田樹氏の「日本辺境論」の中にも出てきます。「こんな勉強してなんになるんだろう。」という高校生の嘆きに対するひとつの回答です。広瀬さん、すばらしいご講演ありがとうございました。
 
 
 
集団討議では積極的に話し合い、質疑応答ではたくさんの質問がでました
 
 
  

韓国研修旅行(2)

2013年11月26日 00時00分

 今年の研修旅行は、関西空港と岡山空港とに分けて引率いたしました。私は岡山組の引率でした。岡山組の第一日目の研修は岡山大学研修から始まりました。岡山大学のアドミッションセンター教授田中克己先生がパワーポイントを使って、岡山大学のご紹介を丁寧にしてくださいました。岡山大学の学部数は国公立大学中2番目の多さだということで、長く進路指導に携わりながら、一度も意識したことがなく、少し驚かされました。大変わかりやすいご説明で、岡山大学の魅力が生徒によく伝わるお話でした。また、サプライズゲストとして本校卒業生の学生が登壇し、学生生活について身近な話をしてくれました。高校生にとって大学生としての自分をリアルにイメージするよい機会となりました。大学側の粋な計らいを感じました。生徒たちは三々五々学生食堂(岡山大学は4箇所もありました)で昼食を採り、しばし大学生気分を味わうこととなりました。

  
 
岡山大学では、本校OBの清涼綾香さん(農学部4年)が大学の説明をしてくれました
 
 
 
 
  

韓国研修旅行(1)

2013年11月25日 00時00分


 10月22日(火)から4日間、今年度の韓国研修旅行に行ってきました。韓国研修旅行は今年で16回目になる、いまや本校の伝統行事となりました。今年度の特徴は国内研修を1日入れて、韓国では2泊3日の研修としたところです。
 その理由は、今まで岡山空港からチャーター便を使って渡航していたのですが、学級数が1学級減となり、チャーター便の使用が割高になったことによります。定期便を利用することになりましたが、朝早い便を使うと倉吉出発が午前5時くらいになり、生徒の負担が大きいと考えました。そこで、使用する岡山、関西空港に近いエリアで国内研修を1日入れることにしたのです。その代わり早朝に出発できるため、現地での初日の研修時間を十分にとることができて、一石二鳥を実現できました。そのご報告を順次してみたいと思います。
  
  
  
  
  
文系は岡山空港に隣接した「レスパール藤ケ成」に宿泊。滑走を眺めながらの朝食でした
 
   
 
   

第10回校長ティータイム

2013年9月13日 00時00分

 今回は、8月5~8日にかけて、筑波大学(茨城県つくば市)で行われた、第9回全国物理コンテスト「物理チャレンジ2013」で優良賞を受賞した、3年生の松原卓也君を招いて、ティータイムを行いました。物理チャレンジとは20歳以下の高校生・中学生を対象とし、国際物理オリンピック日本代表の予選を兼ねた全国規模のコンテストです。全国約1200人の参加者のうち、全国大会にあたる第2チャレンジに進めるのは100名。松原君は日本代表は逃したものの、第2チャレンジでみごと優秀賞に輝きました。
   
     
 
「先生から『実験問題』よりも『理論問題』の記述が評価され入賞した、と伺いました」
 
  
 「予選の第1チャレンジで作成した温度計です。フラスコ部分の水の膨張で温度を測ります」 
  
   
  
「大学では素粒子の研究をしたいと考えています。研究を通じて将来の道を見つけたいです」
 
 
〈校長〉 現在の高校生の多くは、大学では「具体的な将来の職業に役立つ研究をしたい」と考えがちですが、純粋に基礎研究をしたいと考える松原君の志は素晴らしいですね。また国際高校生フォーラムの情報機器担当として直前まで動画作成の仕事をしながら、物理の研究もよく両立しました。君の高いポテンシャルを活かし、今後の活躍を期待しています。  
 
 

第12回国際高校生フォーラム

2013年8月26日 00時00分

「第12回国際高校生フォーラムin倉吉2013」を8月3日から3日間、倉吉未来中心大ホールを会場として実施しました。現代的な最重要課題に対して、高校生が独自の観点から効果的な表現を駆使してそれぞれ解決策を提示し、討論を経て問題意識を深めるものです。このことを通して、公正で逞しいリーダーとして次代を担う高い志を持つ生徒を育成することを目的としています。今年のテーマは「高校生が考える現代リーダー論―これからの時代が求める真のリーダーとは―」でしたが、予想通り大変レベルの高い大会となりました。これからの時代を客観的なデータを駆使して予想し、今までのリーダーと違うどのような資質や能力、態度が必要かを斬新な感性で発表してくれました。混戦の中、韓国安養高等学校が初の最優秀賞を獲得しました。
 ゲストコメンテータとしておいで頂いた九州大学基幹教育院教授副島雄児先生、准教授松下智子先生からは、生徒のプレゼンテーションはもとより、裏方として大会を運営する生徒実行委員の働きについても過分のお褒めをいただきました。
 このような取り組みを通して、生徒たちは現代社会の重要課題に広い視野と深い問題意識を持つとともに、これから進学して行く大学において、研究者としてのあるべき姿勢や態度といったものを獲得してくれたのではないかと感じます。限りない彼らの前途の洋洋たらんことを祈らずにはいられません。
   
   
 
 
 
 
  

同窓会

2013年8月20日 00時00分

 この夏、沢山の同窓会に参加する機会がありました。一つは41歳になる教え子たちの同窓会です。高校を卒業して20年以上になるかつての生徒たちに再会しました。海外で活躍している者や、大都市で企業人として働いている者、仕事と子育てに追われている者など色とりどりでした。社会や家庭における責任が重くなって、グッと大人らしくなっていました。
 また私の中学校時代の同窓会もありました。60歳を機会に還暦同窓会と銘打って、在籍時の3分の1の同級生が集まりました。こちらは45年ぶりに再会した人も多く、それぞれに社会でひと働きして、功なり名遂げた人も多かったです。
 更に、毎年行われる本校の同窓会総会も8月14日に開催されました。この会は以前50人程度で行われていた時期がありましたが、近年は150人以上の参加者があり、母校に対する期待の高さが感じられます。東京、関西、名古屋支部の同窓会も大変盛況で、参加者も増えつつあります。
 同窓会に参加して一番感じる素晴らしさは、かつての関係以上に胸襟を開いて語り合う風景がみられることです。安心安全の行きすぎから生徒の自立が妨げられる場面が一部学校内や学校行事で感じられることがあります。しかし教室内が、同窓会のように安心して自分をさらけ出せる場であれば、生徒にとって学校がどんなにか楽しい成長の場となるだろうと、改めて深く考える機会となりました。

県外視察(6) 県立千葉高校2

2013年1月18日 00時00分

 昨年末から県外視察のご報告をしていますが、しばらく間隔が開いてしまいました。申し訳ありません。
 さて、県立千葉高等学校の続きをご報告します。印象に残った校長先生のお話しです。
 
・どの教科も広く深く学ばせる。
・1年次から大量のレポートを書かせ、書くことになれさせる(様々な分野での活躍の基礎)。
・現役合格より10年後に伸びる教育を意識する(詰め込んだり受かる大学に妥協させたりしない)。
・東京大学志望者を学年100人作る(放任すれば千葉大学志望者が130人になってしまう)。
・受験校・出願校の助言は用意するが、生徒保護者にどうしろとは言わない(第一志望重視)。
・教員の授業力が一番の拠り所(各教員の裁量に任されている半面、教員は教科指導に責任を負っている)。
 
 公立進学校の雄として、目先のことにこだわらず、また軽薄な評判を求めず、将来社会を背負う人材を輩出するという使命を遂行すべく重厚な教育を堂々と実践しておられます。この点は先に述べた両校と相通じるものを感じます。学校の使命は何かという点で、生徒の個人的な志望を叶えることも大切です。ただ、資質も能力も高く、また恵まれた環境を与えられている者が高校時代に求めるものとして、ただ個人の利益追求に資する学力育成のみでいいのかといった問題意識があります。むしろ高い能力や恵まれた環境を与えられた者は、より大きな社会的責任を自覚し、それにふさわしい技能や態度を高校時代に身につけてほしい、少なくともそのことに気付かしめるための仕掛けを用意することが、学校の使命として意識されています。もっともな考えではないでしょうか。