今年の育友会総会は、5月19日(土)に行います。当日は体育館での総会以外に、学年保護者会や、学級懇談会も開催されます。また総会に先立って、恒例の「大人(おせ)の一言」も計画しています。つきましては講師を大募集しています。近日中に生徒を通じて募集用紙を配布させていただきますので、奮ってご参加くださいますよう、よろしくお願い致します。
昨年の総会の様子 昨年の2年学年懇談会の様子
昨年の1年5組の学級懇談会の様子 昨年の「大人(おせ)の一言」・石川幸弘さん
昨年の「大人(おせ)の一言」・高松彰会長 昨年の「大人(おせ)の一言」・杉川一二美さん
配布日:4月10日(木)
対 象:1~3年
内 容:創立記念日OB講演会が開催されます。
講師:盛山和夫氏(昭和41年3月卒、元東大教授、現在は関西学院大学教授)。
演題:「少子高齢化社会という難問をどう解くか」
回 答:参加希望者のみ必要(4月12日(木)まで)
備 考:担任を通じて連携発信部・竹中まで
生物実験台は昭和42年度に整備されて以来更新をしていなかったのですが、平成21年度に更新した物理実験台・化学実験台に続き更新することができました。
教室の雰囲気も明るくなって、教育環境が向上したと思います。これまでと同様大切に使ってください。
更新前の実験台 更新後の実験台
全日制・定時制 卒業生の方へ
ご卒業おめでとうございます。それぞれの進路に向かって邁進してください。
さて、在学中は手数料無しで発行していた各種証明書ですが、卒業にあたり平成24年4月1日より420円/1通の手数料が必要となります。必要な方はお知らせを良く読んで申請してください。
※3月中は手数料無しで発行が可能です。
事務室 枡本
今日の出来事
暖かな日差しの中、多くの保護者、来賓の方々、そして本校在校生、職員に見守られ、平成23年度卒業式が挙行されました。
本日卒業の良き日を迎えられたのは、
全日制 240名 定時制 12名 合計 252名の生徒たちです。
式に先立ち、オーケストラ部員と1年生、2年生の音楽選択者を中心とした生徒による「ハレルヤ」の演奏と合唱が、卒業生と保護者への餞として贈られました。
卒業証書授与では、卒業生を代表して全日制代表会見祐太朗君と定時制代表根本国恵君が壇上に上がり、この3年間の成果をしっかりと受け取りました。
会見祐太朗君 根本国恵君
校長式辞では牧校長より、
「倉吉東高のかたち」に示される、『主体的学習者』・『二十一世紀をリードする人材』の育成の実践の中で、生徒個々がその教育活動の意義を理解し、身につけるべき資質、能力、態度を獲得することができ、今日を迎えられた。学びの持つ深い意味を理解し、今後も学びを継続していってほしい。また、このような教育活動にご理解と惜しみない協力をしていただいた保護者の皆様に、お礼を申し上げたい。未来に対し悲観的な事柄の多い時代であるからこそ、東高で培った力を持ってすれば、この閉塞した社会の状況を克服することも可能だと確信している。勇気を持って人生を切り開いてほしい。
と、激励と感謝の言葉を述べられ、最後に『岩窟王』の主人公モンテクリスト伯爵の言葉を餞として贈られました。『・・・・そして希望せよ』

在校生代表石川鉄平君による送辞では、チュータリング、学園祭、部活動、生徒会活動などさまざまな場面で先輩から受けた指導により、東高生としての振る舞いができるようになったと感謝の言葉を贈り、卒業生の姿を目標としながら、伝統と校風をさらに発展させていくことを誓いました。
答辞では、卒業生代表として田中尚宜君が、入学当初の不安な日々を振り返り、やはりその時も自分たちの先輩に助けられたことに感謝し、次の世代である在校生にエールを送ってくれました。そして、先輩、後輩、同級生の人と人とのつながりの大切さを語ってくれました。
最後に、ここまで育てていただき数々のご支援をいただいた保護者へ、指導していただいた先生方へ、また関係していただいた地域の方々へ深い感謝の意を述べて答辞を締めくくりました。
最後のLHRでは各クラスで、担任から、そして生徒から、3年間の思いの詰まった言葉が語られました。
現在利用しております「まちCOMIメール」につきまして、年度末に当たり管理者が次のような手続きをすることとなりましたので、保護者の皆様にご理解いただきますようお願い致します。(現在登録済の方は何もする必要はありません。まだ登録をされていない保護者の方は是非登録をお願いします。)
以下の作業は管理者がすべて行います。(保護者がされる作業は何もありません。)
① 3月1日の卒業式終了後、現3年生の保護者として登録されている方のメールアドレスをメインコンピューターから一斉削除します。
② 現2年生の保護者として登録されている方のグループ名を「H24第3学年」と変更し、現1年生の保護者として登録されている方のグループ名を「H24第2学年」と変更します。
③ 来年度新入生の保護者に対しては、4月9日の入学式後、「H24第1学年」グループに新規に登録してもらうよう呼びかけます。
本日(2月2日)の生徒の帰宅についてご連絡します。
降雪のため、現在(13時10分)JRは上りが全面的に運休、下りは一部運休の状態です(復旧作業中)。今後の日程について、次のように判断しています。
1 授業を7限まで行い(15時25分終了)、生徒はその後速やかに帰宅する。
2 放課後の課外、部活動等は行わない。
3 明日の気象状況・交通機関の運行状況により、休校等の措置を行う場合は午前6時に判断し、「まちこみメール」とホームページで連絡する。(特別措置を行わない時は、連絡しない。)
以上です。
生徒が安全に帰宅できるよう、保護者の皆様にもご協力いただければありがたいと存じます。
耐震化工事の内部及び外壁工事がほぼ完成し、本日(10日)に引き渡しを受けました。
残すは、校舎周りの外溝工事だけとなりました。今日は、校長室・応接室・保健室・相談室の引越し作業を行っています。
校長室改修前 校長室改修後
応接室改修前 応接室改修後(窓に耐震ブレスがつきました)
校長室入口前 玄関外観(このようなブレスが8ヶ所つきました)
11月21日から管理棟1階の校長室・応接室などの改修工事が始まりました。
大きな音とともに廊下と部屋の間仕切壁が解体されています。
1階では事務室のみ一足先に完成したのですが、その他の部屋の工事は始まったばかりで、事務室前廊下の両サイドには仮設間仕切りが設置されたため事務室は孤立した状態となってしまいました。
ひと月余り不便をおかけいたしますがよろしくお願いします。
校長室の様子 応接室の様子
事務室前廊下(校長室側) 事務室前廊下(保健室側)