3月17日~21日の期間、ボランティア委員を中心に募金活動を行いました。
多くの方のご協力があり、142.014円のお金が集まりました。
集まったお金は、日本海新聞社から赤十字を通じて、現地に届く事になります。
本当にありがとうございました!
ボランティア委員から日本海新聞社さんへ
その他、卒業生やオーケストラ部、物理室の「希望の泉」などからも募金がありました!
3月24日(木)午後から、平成22年度終業式及び離任式を行いました。終業式では、校長先生の最後の式辞の後、表彰式が行われ、鳥取県高体連スポーツ賞を受賞した萩原くららさんをはじめ、各種大会で優秀な成績を収めたクラブ、年間皆勤者、読書小論文優秀作品などの表彰が行われました。その後、退任・離任式が行われ、12名の先生をお送りしました。対象者は以下のとおりです。
名越和範校長(退職)、足達愛子養護教諭(退職) 、吉田祐子教頭(倉農)、檜佳憲教諭(中央育英)、竹歳真一教諭(倉総産)、斎尾康紀教諭(倉西)、安井宏晴講師(倉西)、田中優理講師(東伯中)、牧田智子養護助教諭(倉農)、川崎未央実習助手(倉西)、池田英明職員(県庁)、鹿田智子職員
名越校長による最後の終業式式辞 鳥取県高体連スポーツ表彰を受賞した萩原くららさん
壇上で花束を受け取る退・離任職員 生徒会長から校長先生へ花束の贈呈
合格者登校日2日目
教室で「スタディサポート」を受けた後、体育館へ移動し、入学後実施される「大山オリエンテーション合宿」について3年学年主任より説明を受けました。「基本的生活習慣を身につけることが学力につながるので、頑張ってほしい」と経験を交えて話されました。また、「この合宿を通じて多くの友人もできる」とのこと・・・合格者は静かに話をきき、必要事項はメモをとるなど4月に向けて心の準備をしているようでした。
その後、いよいよチューターマッチング!
体育館の両サイドにチューターが整列し、いよいよ待ちに待ったご対面。一年間よろしくお願いします。
音楽小谷先生による校歌指導が行なわれ、みんなで歌ってみました。そして、各グループにわかれ、自己紹介。
チューター制度の目的や意義の説明、チュータリングスケジュール等について、チューターより説明がありました。
合格者のみなさんにとって、チュータリングにより「中学の生活から高校の生活へスムーズな移行」が可能となることを期待します。
合格者登校日1日目の日程を終了しました
3月14日(月)は、合格者登校日の初日でした。午前中は国語・数学・英語のテストを行い、午後からは体育館で合格者説明会を行いました。説明会では、学校長挨拶の後、チューター代表の生徒から、「東高はタテの繋がりが強い高校です。チュータリングでは一方的に話を聞くだけでなく、積極的に質問をしてください。早く東高に慣れて頑張っていきましょう」と激励の言葉が送られました。その後、育友会の組織・事業説明や、事務・教務・生活指導係等からの説明があり、全大会終了後は、教科書類の販売が行われました。明日、2日目は、スタディーサポート(学力テスト・学習習慣調査)、第一回チュータリングが行われます。
全体説明会の様子(第一体育館) チューター代表生徒によるあいさつ
寺坂和利育友会長による育友会の事業説明 物品購入後の、部活動勧誘の様子
高校入試合格発表を行いました
3月11日(金)、合格発表を行い、202名の合格が決定しました。当日はみぞれが降る悪天候でしたが、12時に掲示版が開くと、熱い歓喜の声が上がりました。合格者の皆さん、おめでとうございます。合格者登校日は3月14日(月)と15日(火)の二日間です。合格者は両日とも8時25分までに、保護者の方は14日の11:50~12:40に体育館にご集合くださいますようお願いします。尚、当日持参していただく書類もございますので、本日配布いたしました封筒をご確認ください。
歓喜の瞬間 合格の喜び
雪の舞う中での合格発表 新入生への書類配布の様子
高校入試が行われました
3月3日・4日の両日、平成23年度の高校入試が行われました。受検生の皆さんは両日とも全ての試験を滞りなく受検してくれました。ご苦労様でした。
合格発表は3月11日(金)正午に本校玄関先の掲示によって行います。その際合格者へお渡しするものがありますので、受験票を忘れず持参してください。
明日、平成22年度卒業式が挙行されます
・保護者の皆様は9時45分までに式場(第一体育館)にご入場ください。早めのご来校をお願い
いたします。
・駐車場はグランドです。学校西側の入口よりお入りいただき、職員の指示に従って駐車して下さ
い。
・式は約1時間の予定です。寒くなる予報ですので暖かくしておいで下さい。
厳粛な中に心温まる式にしたいと思いますので、ご協力をお願いいたします。