5月の本校ホームページへのアクセス件数は一日平均で734.9件でした。月ごとのアクセス件数をみなさんにお知らせしたいと存じますので、ご注目ください。
倉吉東高の取り組みをタイムリーに紹介できるよう頑張っていきますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

倉吉東高の魅力をお伝えします。ご期待下さい!
11日、学年集会を開きました。
新しい年度になってからの1ヶ月を振り返るとともに、志を成し遂げるために今どうあるべきかを考える時間となりました。

3年生の学年集会は生徒も先生も熱い!

挨拶は人と人の心をつなぐ・・・ (蓑原学年主任)

プラスの言葉が幸せを招く・・・ (西田先生)

数学とは・・・ (谷澤先生)
4月の本校ホームページへのアクセス件数は一日平均で804.6件でした。月ごとのアクセス件数をみなさんにお知らせしたいと存じますので、ご注目ください。
倉吉東高の取り組みをタイムリーに紹介できるよう頑張っていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

ホームページを日々更新しています。ご期待下さい!
30日、倉吉シティホテルで「名越前校長先生の新しい門出を祝う会」(育友会・職員クラブ共催)が開催されました。
寺坂育友会長、牧校長からお祝いとお礼の言葉が述べられると、それに応えて名越前校長から教諭、教頭、校長と尽力された数々のエピソードとともに東高の更なる発展に期待を寄せてご挨拶いただきました。
会場は終始和やかな雰囲気で、名越前校長先生の新しい門出を祝い合いました。

名越前校長先生の新しい門出をお祝いしました
4月19日~22日までの4日間、倉吉駅と各高校の通学路で、さわやかマナーアップ運動が行われています。主催は鳥取県教育委員会で、高校生の「さわやかなあいさつ」、「さわやかな服装」、「さわやかなマナー」の向上を目指し、教職員と保護者・地域の方々の協力を得て、街頭指導をおこなっています。ご家庭でも、この機会に「マナーアップ」について話し合ってみてください。
校門の前で「マナーアップ」 地域の方と「マナーアップ」
4月8日(金)、1年生の初学年集会を第2体育館で行いました。心配していた集合状況も良好でした。今回の内容は「大山オリエンテーション合宿」についてです。団長である吉田教頭の訓示に続いて、しおりを読みながら生活面・学習面等についての説明を行いました。慌ただしい日程の中ですが、新入生が東高生へと成長する登竜門です。家庭でもしおりを読んでいただき、準備や体調管理にご協力ください。
学年主任からの全体説明
紙本先生から生活面の注意
中原先生からの学習に関する説明
出発は明後日(10日)です。また大山から合宿の様子を随時アップしたいと思います。
4月7日(木)に、平成23年度1学期始業式・新任式・入学式を行いました。始業式では牧尚志新校長から、「場を清める、時を守る、人を敬うことを常に心がけ、下級生の模範となる行動を行ってください」という訓示があり、新2・3年生は神妙な面持ちで聞いていました。午後は入学式が行われ、全日制では201名の新入生を迎えました。1年生は8日に課題テストを行い、10日からは2泊3日の日程で大山オリエンテーション合宿を行います。

横山尚登新副校長による新任者代表挨拶

オーケストラ部による新入生歓迎演奏、曲目は「カルメン」

担任に導かれ新入生入場

学校長式辞

新入生代表宣誓
入学式後の保護者クラス懇談会

副担任とともに校舎内見学

ポロシャツのサイズ合わせ
始業式で新学年団が紹介となり、いよいよ2年生がスタートしました。クラス担任の発表が始業式であると、それぞれ新クラスに分かれた生徒たちからは歓声とも、ため息ともとれる声が聞こえてきました。それぞれ新しいクラスでのスタートがスムーズにいくよう担任団一同、精一杯この生徒たちと関わっていこうと、心新たにいたしました。
第1回の学年集会 主任の木村先生からの話を皆真剣に聞いていました。2年生に進級し少し成長したように見えました。
新学年団15名全員気合の入った学年集会でした。
絵下谷の桜並木が開花し始めました。今年はちらほらと咲く桜が新入生を迎えることになりそうです。学校では応援団が連日猛練習を行い、熱気に溢れています。
明日は始業式・入学式です。新入生も新2・3年生も大きな希望を胸に、様々なことに挑戦して欲しいと思います。

絵下谷の川沿いに咲き始めた桜の花