11月22日に、「未来を切り拓くヒント」と題した進路講演会を行いました。
講師の下方恵理さんは、全日本空輸株式会社でCAとして勤務された後、マナー講師として独立され、イメージコンサルタントとしても幅広く活動されている方です。
「10円玉の絵を描いてみて!」という意表を突く問いかけ。
さて、10円玉にリボンを描けた人は、どのくらいいたのでしょうか?
リボンは長所。短所と思っていることもポジティブ変換すれば長所。
「10円玉のリボンのように、みんなにもリボンがついていますよ!」
肯定的ストローク(他人からの温かい、親密な働きかけ)は「心の栄養物」。
友達からの肯定的ストローク(なでる、うなづく、ほめる)は、ちょっと
照れくさいけれど、意外に心地よくて、思わず笑顔がこぼれます。

下方さんのご経験された仕事の厳しさと、お客様から届いた手紙の内容に、
生徒たちは、ぐっと引き込まれていきました。ポジティブ思考だからこそ、
今、輝いていらっしゃることも伝わってきました。
自分のことをよく知り、未来を切り拓いていく人になれたらと思います。
自分を輝かせるのは自分!!
笑顔あふれる素敵なお話をありがとうございました。
10月26日(金)、後期生徒会総会を実施しました。新生徒会長に就任した山本くんから後期生徒会の努力目標として以下の目標が提案され、承認されました。後期も前期同様、よりよい定時制を目指して頑張っていく決意を新たにしました。
後期生徒会努力目標
時間にも気持ちにも余裕のある学校生活を送ろう
【学習について】
1 『レポートは余裕をもって提出しよう』
提出期限直前になってからあわてないように、早めに準備をしましょう。
2 『授業と関係のない発言をしないようにしよう』
みんなで授業に集中できる環境を作りましょう。
3 『意欲的に授業に取り組もう』
授業中の発表を意欲的にして、お互いの意見を交換しましょう。
【生活について】
1 『自分から、さわやかなあいさつをしよう』
笑顔でさわやかなあいさつをしましょう。
2 『無断で遅刻・欠席・早退をしないようにしよう』
遅刻・欠席・早退の際は必ず連絡をしましょう。
3 『自主的な行動を心がけよう』
周りに気を配り自主的に行動できるようになりましょう。

後期生徒会の努力目標を審議しました。
県生連大会の入賞者に表彰式を行いました。入賞者は
オセロ 優勝(女子)、3位(男子)
グラウンドゴルフ 優勝(女子) 当日は雨のため種目が「オセロ」に変更になりました。
バドミントン 準優勝(男子)3位(女子)
卓球 3位(女子)
の計6名でした。よく善戦しました。
オセロ競技の表彰
10/2(火)~10/5(金)の4日間、生徒玄関にて「あいさつ運動」を実施しました。
毎日生徒が交代でクラスメートを出迎え、一日のはじめを気持いいあいさつでスタートさせました。

毎日交代で友達をお出迎え ♪♪
平成30年10月14日(日)開催の鳥取県高等学校定時制通信制生徒会連盟大会に向けて、
各競技練習中です。がんばってます。
グラウンド・ゴルフ
8月29日に今春定時制を卒業した4名の先輩たちを迎え、「卒業生toミライnoトーク」と題して、未来について語りあう座談会を行いました。
講師紹介後、在校生は1・2年生と3年生に分かれ、
就職した2名・進学した2名がそれぞれの会場を訪れ
途中で講師をチェンジするスタイルでトークをしました。
進学した2人からは、学びの内容はもちろん、一人暮らしの大変な点・
家賃・アルバイトの話まで、ざっくばらんにいろいろなことが聞けました。
「面接練習をしっかり!」というアドバイスには実感がこもっていましたね。
就職した2人は、現在の仕事の様子を中心に、やりがいのある業務や
シフトによる勤務について、生き生きとした表情で話をしてくれました。
給料のことにまで質問が及び、活発なトークが繰り広げられました。
忙しい中を後輩たちのために駆けつけてくれてありがとうございます。
後輩たちの思い描く未来を、着実に歩んでいるあなたたちの姿から、たくさんの元気と希望をもらいました。