8月1日(月)の登校日に、定時制では「キャリアアップ講座」を開催しました。
この取り組みは、地域で活躍しておられる方から、そのキャリアを積み上げてきた仕事や人生の転換点などについてご講演をいただき、生徒にキャリア形成への思いを新たにしてもらうためのものです。
今回は、ピラティススタジオDEP(デップ)代表の「船越 剛司(ふなこし たけし)」氏を講師にお招きし、御講演と氏の指導によるピラティス体験を行いました。
船越氏は地元鳥取県中部の高校を卒業し、現場での10年以上の理学療法士の経験を生かして2021年にピラティススタジオを倉吉市にオープン。現在は全国に8店舗を展開し、さらに全国出店を目指されています。
pg
高校時代は特に夢は無かったが、卒業を前にして理学療法士になりたいという目標を決めてからは、一心に勉強に励み大学に合格したこと、さらに理学療法士として勤務する中、「病気になってからのケアではなく、病気を未然に防ぐための体のケアとしてのピラティスを広めたい」という思いから、起業を決めたことなどをお話しいただき、生徒は熱心に耳を傾けていました。

ご講演のあとはピラティス体験を行いました。
まずはピラティスの動きを実施する前にそれぞれの体の柔軟性を確認。硬いね・・・。

そして講師の動きを真似て、体を支え整える筋肉の存在を実感していきます。
でも生徒、教職員の中にはなかなかそのポーズまでたどりつけない人も。


実施後、体の柔軟性や感触を確認してみると、軽くなった!という人も多くいました。
「本気で楽しんだことが財産になり仕事になる」という講師の言葉から、自ら道を切り開いていくことへの可能性を信じることができた、貴重な機会となりました。
12月15日(水)に、一足早く恒例の「クリスマス会」を行いました。
2年次生の執行部員を中心に会を企画し、話し合いを重ねてきました。
当日も早く登校してくれて、飾り付けなどの準備を行いました。

ALTのダニエル先生と文化委員長の発声でスタート!
「Merry Christmas!」

食事は、今日のためのスペシャルXマス弁当です。お菓子とデザートもあります!

グループ対抗のクイズ大会も盛り上がりました!メンバーで協力して解答を考えます。

みんなが楽しみにしていたビンゴ大会!

準備した景品も様々。中身は開けてからのお楽しみです♪
10月17日(日)、倉吉東高校を会場に、県下の定時制通信制生徒の親睦大会である「鳥取県高等学校定時制通信制生徒会連盟大会」が行われ、本校定時制生徒は卓球、バドミントン、グラウンドゴルフ、オセロ、バレーボールの各競技に出場しました。
大会出場に際し、各競技に分かれ練習も行いました。
卓球練習の様子。今日の相手は教頭先生! まじめに練習中!?白が優勢でしょうか・・・
悪天候のため、グランドゴルフ部門はオセロへの競技変更となりましたが、本校生徒が2位入賞しています! グランドゴルフ部門、会場の様子バドミントン部門では男子生徒1名がベスト8、女子生徒1名が3位入賞しています。応援も頑張りました!

バドミントン部門、表彰式の様子。バレーメンバーは普段の体育の授業でもバレーの練習をしているため、息がぴったり声かけも気合いが入っていました。
みんな集中しています・・・。
県内定通高校のずっと前の先輩が主体となって始めた「県生連大会」。その想いは今も脈々と受け継がれ、今年も各競技を通して多くの交流が生まれました。
9月15日に、「消費者教育講演会」を開催しました。
鳥取県金融広報委員会・金融広報アドバイザーの福田登代子さんを講師にお迎えし、「若者に多い消費者トラブル」について学習しました。

(右:講師の福田さん)
「契約の基本と民法」「消費者を守ってくれる法律」「若者に多い消費者トラブル(ワンクリック請求・架空請求・ネット通販・マルチ商法・クレジット利用)」「行政への相談」について、クイズや本校職員による寸劇を交えながら、楽しく、わかりやすくお話しいただきました。

(「パン屋でパンを買うのは、契約にあたるか?」、「○」か「×」の札をあげて答えてください。)

(寸劇『もうかる話はもうからなかった』
「このUSBを買ったら、ゼッ~タイもうかります!」というのは、ウソです。)
今回の講演を通じて、生徒たちは、ローンやクレジットカードの仕組みについて理解を深め、自分で正しく判断できる消費者になろうという気持ちを持ってくれたものと思います。

(福田さん、ありがとうございました。)