10月25日(金)、講師に鳥取県ケイタイ・インターネット教育推進委員 中井浩氏をお迎えして、ライン・ツイッター、ブログの危険性と正しい使用方法及びトラブルの事例と題して「ケイタイ・インターネット教育啓発活動」を行いました。携帯電話・スマートホンの所有者は?、何のために持っているの?、ルール・マナー・法律を知っていますか?、スマートホンのシステムをよく理解していますか?、
情報に振り回されていませんか?、ネット(LINEの危険性)に関する事件やトラブルを知っていますか?、トラブルがあったときの相談できる大人は?、など問いを入れながら講演されました。途中、スマートホンの落とし穴についてのDVDを視聴し、最後に回避するための3つの力を身につける(①判断力、②自制力、③責任能力)ことが大切なであることを話してただきました。
講演会終了後の質疑では数名の生徒から質問がでるなど、生徒にとっては大変興味・関心の高い内容でした。講演後の感想でも、「LINE・ツイッターで投稿したら、自分が削除してもデーターは永遠に残ることなど、初めて知った」など、今後の活用で気をつけたい事の記入が多くありました。
岡本教頭講師紹介 講師:中井 浩 氏
映像による研修 生徒会長謝辞
本日(24日)、鳥取県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会が米子白鳳高校にて行われ、本校代表として参加した3年次生の金田良太君と寺脇一美さんが優秀賞を受賞しました。県内定通制高校各課程から代表10名が参加した今大会では、いずれの生徒もすばらしい発表を披露してくれました。まさに、「多くの人々に感動と励ましを与える」発表大会となりました。
両名とも立派な発表でした。
お知らせ
本日4限に、先日開催された県生連大会の成績報告会ならびに表彰式を行いました。
報告会では、それぞれの種目ごとに生徒の代表と顧問が試合結果やそれまでの取り組みを話し、感謝を伝えました。その後、3位までに入賞の個人と団体に表彰状が渡されました。最後に教頭先生から、「よく健闘してくれてうれしい。他校生徒との交流も深まり、よい大会となりました」という話をしていただきました。
入賞した個人と団体は次のとおりです。
オセロ | 1位 佐渡君 | 2位 岩君 | 3位 福本君 |
バドミントン男子 | 1位 野津君 | 2位 伊藤君 | |
卓 球 男子 | 2位 金田君 | | |
卓 球 女子 | 3位 田中さん | | |
バレーボール | 3位 | | |
種目ごとに生徒代表および顧問から結果報告と感想
教頭先生から表彰状の授与
10月20日(日)、本校を会場として県生連大会が開催されました。県生連大会は、県内の定時制通信制高校の生徒が集まり、スポーツなどを通して親睦を図るという生徒会主体の大会です。
今年度はソフトボールとグラウンドゴルフが雨のため中止となり、バレーボール、バドミントン、卓球、オセロの4種目が行われました。本校生徒は団体戦・個人戦ともによく健闘しました。
開会式:バレーボール優勝杯の返還(矢吹君) 会場校からの連絡(佐渡君)
バドミントン 卓 球
バレーボール オセロ
今日の出来事
本日、東京にある(株)JTBデータサービスにお勤めの笠原桂子氏を講師にお招きして進路講演会を実施しました。笠原氏は新潟県のご出身でご本人も新潟市の定時制を卒業後、大学へ進学、その時手話に興味をもたれ、卒業後も手話の専門学校へ通われ、通訳士の試験に合格されました。その才能を生かし、現在の職場でご活躍なさっています。
定時制を卒業され、手話通訳士の立場で活躍されている笠原さんのお話は生徒たちの今後の生き方に大きな励みとなりました。講演会後には長文の感想を書く生徒も何人かいて、読んでみますと、講演者の生き方を真摯な態度で受け止めている様子がうかがわれました。
講師の笠原桂子氏 本日の演題
みな真剣に聞いています 生徒会長の謝辞
本日、定時制は終始業式を行いました。牧校長先生の式辞、各分掌の先生方からのお話、いずれも元気が出る内容のものでした。前向きな気持ちで、日々の学校生活に取り組んでいきましょう。そして、いまここで身につけるべき力を堅実に自分のものにしていきましょう。
牧校長先生の式辞 集会の様子
本日、県生連大会の結団式を行いました。県生連大会は県内の定時制・通信制に通う高校生が本校に集まり、スポーツやゲームを通して交流を深める大会です。今年度は10月20日(日)にバレーボール、バドミントン、卓球、ソフトボール、グラウンドゴルフ、オセロの6種目が行われます。
結団式は生徒副会長の司会進行のもと、顧問の先生の挨拶、主将による決意表明と続き、生徒会長と教頭先生の激励の言葉で締めくくりました。限られた期間ですが、一つでも多く勝てるように練習に取り組んでいきましょう。
生徒副会長の司会進行 顧問の紹介
生徒会長から激励の言葉 教頭先生から激励の言葉
9月13(金)に定時制の避難訓練を実施しました。
避難訓練については、震度7の地震が発生し、その後火災が起こったことを想定した避難訓練です。
初めに、全国瞬時警報システム「J-ALERT(ジェイ アラート)」を使用して緊急地震速報に対応し、その後、火災に対する避難を行いました。
いざという時にパニックにならないで、落ち着いた行動をするためには訓練が必要ですが、本日は、全生徒が放送を聞き、仮設教室棟(7月より教室棟の耐震工事のため)より短時間で避難ができました。
定時制は特に夜間暗い中での避難となるので、避難経路や避難場所を確認しておくことも大切です。
普段から防災に対する意識を高めるようにしましょう。
地震だ! 机の下で待機! 机の脚をしっかりつかめ! 仮設教室から非常口へ
避難場所への移動中 全員避難後、教頭からの講話
夏休み明けの本日18時から定時制の全校集会を行いました。
河田副校長先生からは、「耐震工事でしばらく迷惑を掛けるが、苦しいときや逆境のときに発揮される頑張りを皆さんに期待します」という話をしていただきました。さらに、各分掌から連絡事項、注意などが伝えられました。
その後、全国定通体育大会、全国高総文祭に出場した選手からの結果報告と入賞者の表彰を行い、皆でその活躍を讃え合いました。
河田副校長先生のお話 全国大会出場者から結果報告
表彰 寺脇一美 さん 表彰 佐渡海斗 君
全国定通体育大会【陸上競技円盤投】第7位!! 全国高総文祭【囲碁部門個人戦】第4位!!