定時制では、進路学習の一環として、2年次生が2月13日から3月下旬にかけて、パープルタウンにある「くらよし若者仕事ぷらざ」で、パソコンを使用した適職診断と若年者就業支援員さんによる個別面談を開始しました。職業興味評価や能力評価を受けて職業とのマッチングを行い、自己の適性や適職についての理解を深め、より良いキャリアプランを立てられるよう真剣に取り組んでいました。

パソコンを活用した適職診断 若年者就業支援員さんと面談
本日(2月12日(水))4時間目に、1・2年次生徒を対象とした進路学習を行いました。
今回は、キャリアアドバイザーの森本先生に、「自分に合った職業を考えよう」をテーマにして進路学習を行いました。まず、自分の性格のタイプを調べるための「パーソナリティチェック」に取り組み、次に得意・不得意を考えた「潜在能力チェック」を行いました。そして、これらの診断結果をもとに総合診断を行い、自分の職業ジャンルや職種について考えてみました。生徒にとっては自分の進路について具体的に考える良い機会となったと思います。
明日(2月13日)から2年次生徒は、くらよし若者仕事ぷらざで、職業適性診断や職員の方と個別に面談等を行い、自分の進路選択に生かす取組を予定しています。

森本先生による就職状況の説明 適職診断に取組む生徒
本日(2月7日(金))4時限目に、第3回人権教育LHRを行ないました。
今回は、1年次生「相手の気持ちを考える」、2年次生「互いの価値観を認め合う」をテーマに学習しました。
1年次生は、職場で生じる互いの理解不足やコミュニケーションがうまくいかないことによって起きる問題の例などを視聴しながら、立場や考え方の異なる中で互いを尊重しながら行動することの必要性について学習しました。2年次生は、自分の中にさまざまな視点や想像力を持ち、他の意見を受け入れて認めることの大切さについて学習を深めました。
1年次生 2年次生
1月31日(金)4限に、1・2年次生は1の4教室で「かるた大会」を開催しました。
一昨年までは体育館で行っていましたが、生徒会役員の意見をもとにルールを変更し、昨年から教室で行うようになりました。
百人一首のうち50枚を1組2~4人の5組に分かれて取り合い、個人の獲得枚数を競いました。読み上げは国語の先生が行い、名調子に和やかな雰囲気の進行となりましたが、次第に盛り上がり最後の1枚を取るときには大きな歓声が沸きました。組の人数によって差が出ないようハンディを付け、閉会式では上位3名を表彰しました。
本日(1月29日(水))の総合的な学習の時間に、1・2年次生徒を対象とした進路学習会を行いました。今回は、「自分の進路について考えよう」と題して、キャリアアドバイザーの森本先生から就職への心構えをパワーポイントを活用して詳しくわかりやすく講義していただきました。
また、森本先生の話の前には、今年度内定通知を受け取っている3年次生徒の金田君が、定時制に入って目標を見つけた自分が大きく成長したことや就職するなら欠席は少なくしてほしいなど、後輩たちに熱く語ってくれました。後輩たちが真剣に聞いている姿が印象的でした。
自分の思いを語ってくれた金田君 キャリアアドバイザーの森本先生の説明
本日(1月24日(金))、毎年行う取組ですが、今年度は講師に鳥取県倉吉警察署生活安全部の 廣瀬 里美 氏をお迎えして、薬物乱用防止講演会を行いました。途中、DVDを視聴しながら、薬物が自分のからだだけではなく、人間関係をも破壊してしまう恐しさを学びました。
今日の講演会の内容を忘れずに、誘惑に負けない強い意志を持ってこれからの生活を過ごしてほしいと思います。
講師の廣瀬里美氏 講演会の様子
生徒会長からの謝辞 講演会後は感想文の記述
本日、定時制では県消費生活センターから講師をお招きし、「若者に多い消費者トラブルとその対処法」という演題で消費者教育講演会を実施しました。講演では、クレジットカードの利用や通信販売のトラブル、マルチ商法のわな等さまざまな事例を取り上げ、その防止法や対処法を説明していただきました。生徒は身近で巧妙に起こる消費者トラブルについてのお話を自分のこととして真剣に聴いていました。
講師の先生 講演会の様子
本日1月17日(金)、定時制で球技大会を実施しました。3年次生はまもなく卒業なので、全学年で取り組める行事を生徒会体育委員を中心に計画しました。競技はソフトバレーボールとバスケットボールの2種目で、学年対抗のリーグ戦を行いました。1つのボールを皆が夢中になって追いかけ、熱戦を繰り広げました。結果は2年次生が2種目とも全勝で完全優勝しました。
生徒会長の開会挨拶 ソフトバレーボール:3年次生vs2年次生!
バスケットボール:熱戦の開始! 全員が1球に集中しています!!
今日の出来事
本日1月15日、定時制では(株)ラ・コミックの寺西竜也先生をお招きして「自分を表現したキャラクターを描こう」をテーマに、イラスト講座を実施しました。寺西先生からさまざまなアドバイスをいただきながら、生徒は一生懸命に取り組みましたが、自己を表現することの難しさをあらためて感じたようです。自分自身を見つめるよい機会ともなりました。
「上手に描こうと思わないでください。イメージしたものを伝えようとする気持ちが大切です」
取り組みのようす 「〈わたし〉といえば自転車通!?」
今日の出来事
本日1月9日(木)、冬季休業が明けて全校集会を行いました。
副校長先生の挨拶の後、教務部と生徒指導部からお話しや諸連絡がありました。また、表彰式では中国高校囲碁選手権大会の男子個人戦で準優勝した佐渡海斗君(2年)と全国商業高校協会主催の第49回ビジネス文書実務検定試験で1級に合格した金田良太君(3年)に対して、みなでその栄誉を称えました。
今年度も残り3か月弱となりました。卒業、進級後のことも見据えて最後まで頑張っていきましょう。
副校長先生「よいスタートを切って目標を実現させましょう」 全校集会の様子
教頭先生「おめでとう。努力の賜物です」 金田君と佐渡君(新旧の生徒会長でもあります)