本日、倉吉プラザボウルにて第2回 球技大会を行いました。
定時制では年に3回球技大会をしていますが、3年生は今回で最後の球技大会でした。
今回の優勝者は3年生でしたが、少しずつ上達し、今回の結果につながりました。前向きにチャレンジし、継続することの大切さを感じました。
本日、後期生徒総会が行われました。
生徒会長が後期生徒会の努力目標を提案し、認められました。
ハロウィン 「Trick or treat!」
英語科の教員が魔女に仮装し、「Trick or treat!」と唱えた生徒たちにご褒美をあげました。
本日、じげ産業文化探訪を行い、「さじアストロパーク」と「かみんぐさじ」で県内の産業について体験学習を行ってきました。
本日4限目に先日の県生連大会の成績発表及び反省を行いました。
その中で印象に残ったのは、3年の生徒の反省に「試合のことだけでなく片付けもしっかりできた」という発言があったことです。
この大会で生徒は自分だけでなく他人に喜ばれることを自分からできるようになり、社会人になる準備としてひとまわり成長できたのではと感じました。
学校全体で取り組む行事も少なくなりましたが、いろんな体験を通していろんな意味で成長してほしいですね。
本日、終始業式がありました。
式の中で校長先生より
「皆さんは入学するまでよりよく頑張っていると思います。しかし、100人の中に2人でも他の人と違う行動をとる人がいれば、全体の動き(授業や行事の楽しみ)が4割も減ってしまう。」という話がありました。
本年度も残り半分になりましたが、学校生活がよりよいものになるよう生徒一人一人が自分の行動を考えて生活をしてくれたらと思います。
本日、4限目に県生連大会の結団式がありました。
各部のキャプテンが大会に臨む意気込みの中で「優勝したいです。」という言葉が多くありました。
今回は、6月の県総体とは違い練習時間が数回しかありませんが、その練習の中で、自分たちの目標である優勝に少しでも近づけるよう努力してほしいと思います。
本日1限目に葉山 美紀子 先生(ミオ・ファティリティ・クリニック,看護師)に「いのちとからだの話」という演題で講演をしていただきました.
話の内容は,生殖器の仕組み,性病の感染や男女別に病気の及ぼす影響についての話でした.
生徒は,先生の話を自分の将来の為,一生懸命聞いていました.
本日3限に昭和40年卒業の神波 文宏さんの講演をしていただきました.
内容は仕事を通して学んだこと,高校時代のこと,大学進学の為の勉強のことなど実体験された話をされました.
最後に,定時制で学んだ生徒はさまざまな面で強いのでしっかりがんばって下さいと激励をもらいました.