〔定時制〕全校集会

2011年12月19日 00時00分

本日12月19日(月)は、定時制生徒の今年最後の登校日で、冬季休業前の全校集会を開催しました。
初めに、牧校長先生からお話を聞きました。
①生徒会文化部長を中心にして、生徒企画のクリスマス会が計画され、生徒の自主性を感じる。
  今後も良きリーダーとして頑張ってほしい。他の生徒も協力してみんなのクリスマス会にしてほしい。
②冬は積雪や道路の凍結もあるので、車の運転には細心の注意をはらい、交通事故が無いように
   運転する人も、歩行者も気をつけてほしい。
③3年生はもうすぐ卒業。卒業することだけでなく、社会に出て自立できる力を在学中にをつけてほしい。
 
                
                   牧校長先生のあいさつ
  ※冬季休業は12月20日(火)~1月9日(月)です。
  ※1月10日(火)はいつもと同じように17:30までに登校してください。

〔定時制〕クリスマス会

2011年12月19日 00時00分

本日12月19日(月)は今年最後の出校日ということで、全校集会の後、クリスマス会が開催されました。
教室の飾り付けやお菓子、ジュースなどを後期生徒会が中心となって準備し、ビンゴゲームを楽しんだり定時制の1年間をまとめた映像を見たりした後、最後に全員で集合写真を撮りました。
  
  
生徒会長の話「年末年始ははめをはずさないように」           みんなで乾杯!!  
    
  
 ビンゴゲーム(上位5人には豪華賞品もあり)         賞品をかけてじゃんけんぽん!
 
  
        トナカイ(?)も登場             全員で集合写真(全体で撮るのは初めてです)

〔定時制〕第2回球技大会

2011年12月9日 00時00分

本日12月9日(金)は、第2回球技大会が校内で行われました。
始めに個人戦(バドミントン・卓球)が行われ、その後団体戦(ペタンク・ソフトバレー)が行われました。
今日は朝からずいぶん冷え込み雪も降りましたが、体育館の中ではとても白熱した試合が繰り広げられ、寒さも忘れるほどでした。
 
  
  決勝試合を終えた後の握手(バドミントン)         表彰式(生徒会長より表彰状を授与)

〔定時制〕健康教育LHR

2011年12月7日 00時00分

本日12月7日(水)の4限は、健康教育LHRでした。
最近流行しつつあるインフルエンザについて、予防と注意喚起のために、
新型インフルエンザの脅威に関するDVDを鑑賞し、説明を聞きました。
 
  
 

〔定時制〕性教育(心と性に関する)講演会

2011年11月28日 00時00分

本日11月28日(月)の1限は、臨床心理士で鳥取大学大学院の非常勤講師の菊池清美先生をお招きして心と性に関する講演会が開かれました。
 
演題は「心の健康とセルフ・ケア ~ストレスへの対応法について~です。
ストレスとはどんなものであるかということから、それに対する対応法についてを大変分かりやすくお話していただきました。 
最後に統合リラクセーション法というものを全員で実践し、生徒も教員もストレスが軽くなったような気がしました。
講演後には、個別相談を希望する生徒に、個別面談もおこなっていただきました。 
 
  
  
 講師の菊池先生「ストレスは本当に悪者?」   生徒会長謝辞「レジリエンスの高い人が羨ましいです」

〔定時制〕生活体験発表全国大会

2011年11月22日 00時00分

去る11月20日(日)、国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都)にて、
第59回全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会が開催され、
本校から、3年次生の根本くんが出場しました。
全国の定時制通信制高校に通う56名の生徒が5会場に分かれ、それぞれの体験を発表し、各会場で選出された12名の生徒が午後の全体発表会で再度発表し審査を受けました。
本校の根本くんは全体発表会に選出こそされませんでしたが、練習のとき以上にはきはきと発表し、持てる力を充分発揮してくれたと思います。
また、学校に帰って来てから話を聞くと、他の生徒の発表に多くの刺激を受けた様子で、少し興奮気味に会場の様子を語ってくれました。
 
  
プログラムを確認しながらイメージトレーニング中              発表の様子
 
 
  
         発表後のひととき                      全員で記念写真 
  

〔定時制〕壮行会&弓張月

2011年11月16日 00時00分

本日11月16日(水)の4限は今月20日に開催される生活体験発表の全大会(東京)へ出場する3年次生根本くんの壮行会と弓張月についての説明が行われました。
 
壮行会では、根本くんの決意表明の後、生徒会長と教頭先生が激励しました。
後期中間考査中であり厳しい日程ではありますが、東京でも自身の思いをしっかりと伝え、また、他の発表から色々なものを得て帰ってきてほしいと思います。
弓張月とは、県内の定時制・通信制高等学校の生徒の作品を集め、1冊にまとめたもので、毎年発行されており今年度で48冊目となるものです。今後のLHRの時間などを利用して、12月の始め頃までに生徒全員が俳句や作文などの作品を仕上げます。
 
                                  
 
 全国大会への意気込みをアツく語ってくれました          生徒会長激励の言葉
 
     
 
      教頭先生の激励の言葉                     昨年の‟弓張月”(VOL.47)

〔定時制〕中部教育局学校訪問

2011年11月14日 00時00分

本日11月14日(月)中部教育局より本校定時制の学校訪問がありました。
おいでになったのは生田中部教育局局長と三谷指導主事のお二人で、
1限の授業から休憩(給食)、2限の授業の様子まで見ていただきました。
 
  
          1年次生(英語)                      1年次生(数学)
 
  
         2.3年次生(書道)                 2.3年次生(理科総合A)

〔定時制〕人権教育LHR

2011年11月11日 00時00分

本日11月11日(金)の4限は、第2回の人権教育LHRでした。
各学年のテーマは以下の通りです。
 
1年次「青い目 茶色い目 人種差別と闘った教育の記録
 
2年次「人権入門 ~相手の立場に立って考えよう~」
 
3年次「他者(弱者)を思いやる言動を ~いろいろなマークから考えてみよう~」
 
3年次は最後の人権教育LHR、1、2年次は2月にもう1度あります。
このLHRの時間だけでなく普段から人権意識を高く持って高校生活を送ってほしいと思います。

〔定時制〕後期生徒総会

2011年11月9日 00時00分

本日11月9日(水)の4限に後期生徒総会が開かれました。
生徒副会長の進行のもと、後期生徒会の努力目標を協議し、
各委員長から生徒会行事についての説明が行われました。
 
生徒会で話し合って決めた後期の努力目標は以下の通りです。
 
【学習について】
①『遅刻・欠席をしないで登校しよう』
②『期限内にレポートを出そう』
③『授業中の携帯電話使用はやめましょう』
 
【生活について】
①『積極的に挨拶をしよう』
②『人を意味なく傷つけるのはやめよう』
③『環境問題を考えよう』
 
最後に生徒会長が、生徒皆で協力し合って良い学校環境を作っていこうと力強く話してくれました。
 
  
前に座っているのが後期生徒会のメンバーです        後期生徒会長と副会長