9月14日(水)の4限に、10月9日(日)に開催される県生連大会の結団式を行いました。
結団式に先立って、教頭先生から交通安全についてのお話がありました。
(現在、高校生マナーアップさわやか運動を実施中 秋の交通安全運動期間です)
最近、県内で交通事故が多発していること、定時制の生徒は車を運転する生徒も多くいるので事故にあうだけではなく加害者にもなり得るので、充分に気をつけて運転してほしい。また、自転車や徒歩の生徒も登下校中に事故やけがをしないように気をつけてほしい。
という内容を話されました。
県生連大会とは鳥取県内の定時制・通信制高校が本校に集まり、スポーツやゲームを通して交流を深めるという大会です。
種目は夏の定通総体とは異なり、バレーボール・バドミントン・卓球・ソフトボール・グランドゴルフ・オセロの6種目あります。
結団式は夏の定通総体予選の時と同様に、各種目に分かれて、顧問の紹介、各種目のキャプテンの決意表明、生徒会長の激励のあいさつ、教頭先生の激励の言葉と続きました。
教頭先生の話(交通安全について) 生徒会長激励のあいさつ(結団式)
練習期間は短いですが、当日一つでも多く勝てるようにしっかり練習に取り組んで欲しいと思います。
本日17時35分から1時間、プール学院大学アドミッションズオフィサーの水野保先生をお迎えして、
進路講演会を行いました。
演題は「夢に向かって ~国際社会で生き抜くために~」です。
講師の水野先生 講演を聴く生徒の様子
進学を希望している生徒のみならず、どの生徒に対しても大変実りのあるお話でした。
自己を知り世界を知ることの大切さ、逞しくかつ優しい人になって欲しいという水野さんの思いを
生徒一人一人がしっかりと受け止めていたように思います。
本日8月31日の4限に、図書館オリエンテーションを行いました。
このオリエンテーションは普段利用機会の少ない夜間定時の生徒にも、積極的に図書館を利用してもらおうと企画したものです。
始めに担当の先生から利用の方法や本を読むことの大切さなどを伝えていただき、その後生徒たちは自由に本を探し、気に入った本が見つかった生徒については貸し出しも行いました。

国語科の川上先生による説明 気に入った本は見つかったかな?

本を借りて帰った生徒も多くいました 早速自習机を活用する生徒
本日4限のLHRは進路LHRで、就職面接に関するDVDを全学年で見ました。
9月以降、就職活動が本格的にスタートする3年生は勿論、アルバイトなどの採用試験で面接の機会が多くある1、2年生にとっても大変参考になる内容でした。
この時間で学んだ知識、スキルを今後に活かして、マナーを身につけたり、自分の考えをはっきり言えるようにして、面接に臨んでほしいと思います。
今村先生(キャリアアドバイザー)の話 タイトル「高校生面接力向上シリーズ 就職試験編」
長いようであっという間だった夏休みが終わり、本日8月19日からまた学校がスタートしました。
久しぶりに会った生徒たちは、夏休みの間にしっかりリフレッシュできたようで、清々しい笑顔で
元気に登校してくれました。
今日は休み明けの初日ということで全校集会が行われ、横山副校長先生のお話のあと、各部
からの連絡事項、注意などが伝えられました。
横山副校長先生のお話(読書をしよう)
各部からの連絡に引き続き、夏休み中に行われた全国定通体育大会に出場した選手から結果の
報告があり、みんなでその活躍を讃え合いました。全校集会の後は各学年でLHRが行われました。
全国定通体育大会の結果報告 各学年でLHR
8月16日~19日、小田原市総合文化体育館(神奈川県)にて、第13回全国高等学校定時制通信制バドミントン大会が開催され、本校からは、
2年次 村本さん
が出場しました。
試合は団体戦(1複2単)が行われ、村本さんはシングルスに出場しました。
1回戦は山形県と対戦し、1-2でおしくも敗退しました。
開会式の様子 手前側が村本さんです
村本さんのシングルは敗れてしまいましたが、今まで練習してきたことがしっかり試合でも発揮され、
最後まで気持ちを切らさず頑張ってくれました。
この経験を今後の学校生活にも活かしていって欲しいと思います。
8月12日~14日、国立競技場(東京都)にて、
第46回全国高等学校定時制通信制陸上競技大会が行われ、
1年 谷本さん(砲丸投、円盤投)
梶原くん(走幅跳、100m)
3年 清水くん(走幅跳、円盤投)
の3名が出場しました。
会場の前で(お揃いのユニフォームです) 開会式(鳥取県は本校の生徒のみ)
円盤投(谷本さん) 100m(梶原くん(一番奥))
3年の清水くんは走幅跳で決勝に進出し、決勝では10位でした。

決勝進出の生徒が紹介される 集中力を高めています
8月に入り夏の暑さが激しさを増す今日この頃、
さらにアツくなるイベント、定時制通信制体育大会の全国大会が間近に迫ってきました。
本校からは陸上競技の部で3名、バドミントンの部で1名出場します。
本日(8月10日)はバドミントンの合同練習会があやめ池スポーツセンターで行われましたのでその様子をお伝えしたいと思います。
合同練習会はこれまでにも3回行われましたが、今回が全国大会に向けての最後の練習会ということで、監督、コーチの指導にも熱が入ります。
会場のあやめ池スポーツセンター 怪我をしないようにしっかり準備運動をする
まずは基礎打ちから 本番さながらの練習試合(ダブルス)
バドミントンは8月16日から19日まで、小田原市総合文化体育館(神奈川県小田原市)で行われます。
日頃の練習の成果を発揮して、鳥取県の代表として精一杯自分のプレーをしてほしいと思います。
本日7月13日は夏休み前最後の日ということで、全校集会および壮行会が行われました。
全校集会では、まず校長先生から、夏休みも事故等にあわないように十分気をつけ、生活習慣が崩れないようにして有意義に過ごしてほしいと話されました。
牧校長先生のお話
校長先生のお話の後、教務部と指導部から夏休みの過ごし方についての話がありました。
定時制の夏休みは7月14日(木)~8月18日(木)の期間です。
8月19日(金)からまた学校が始まります。夏休み後は、前期最後のレポートや前期末考査があります。3年生は就職試験準備や入試準備も始まります。明日からの夏休みも規則正しい生活を送って、また元気に再開できることを期待しています。
全校集会に引き続き壮行会
今年は8月に行われる定時制通信制体育大会の全国大会に4人が出場します。
出場種目は陸上競技が3名、バドミントンが1名です。
それぞれの選手が決意表明を行い、生徒会長、教頭先生から激励の言葉が贈られました。
出場選手の決意表明 生徒会長激励の言葉
これからも練習を重ね、自己ベストの力が出せるように、最後まで粘り強く頑張ってほしいと思います。