和傘伝承館を後にした一行は次に「とっとり花回廊」に向かいました。
とっとり花回廊では、ただ花を見て回るだけではなく、押し花を使ってキーホルダーやマグネットを作る体験もしました。
施設内にある「花の丘」ではサルビアが辺り一面に咲き誇っていてとてもきれいでした。
押し花体験では、どの生徒も自分だけのオリジナル作品を作るべく、細かい作業を苦戦しながら熱心に続けていて、普段と違う一面を見ることが出来ました。
門をくぐったら沢山の花が迎えてくれました 「花の丘」のサルビア。季節によって変わります
押し花体験開始「どんなデザインにしようかな?」 一枚一枚をピンセットでつまむ
マグネットは対称性を持たせて 完成!みんなそれぞれの個性が現れていました
本日10月28日(金)は『じげ産業文化探訪』を行いました。
この行事は、鳥取県のじげ産業や自然、文化などにふれ親しむとともに、生徒相互及び生徒教師間の理解と親睦を図るもので、今年度は西部の「和傘伝承館」と「とっとり花回廊」を訪れました。
普段の始業は17時35分ですが、今日は朝9時半に学校を出発して、まずはじめに和傘伝承館に向かいました。
和傘伝承館では、和傘についての説明だけでなく、実際に製造工程も実演していただき、生徒たちも大変興味深く見学していました。
和傘伝承館に到着 和傘の歴史を教えていただいています
匠の業を披露してもらっています 沢山の種類の和傘がありました
花回廊の様子は次の記事にて
本日10月27日(木)、倉吉市立鴨川中学校の2年生の生徒さんが3人学校訪問にいらっしゃいました。
本校教員への質問や本校の生徒への質問、そして1時間目の授業も見学されました。
中学生の生徒さんは定時制高校のことはあまり知らなかったらしく、興味津々といった様子で沢山質問されましたが、本校の生徒たちも多少悩みながらも自分の言葉で真摯に応えてくれました。
本校定時制について詳しく知ってもらえて、また中学校に戻ってからも今日得た情報を他の生徒に伝えて欲しいと思います。
「全日制と定時制の違いは何ですか?」 1年間の行事を写真で説明しています

フードデザインの授業風景 図書館も見学されました
本日10月26日(水)の総合学習は薬物乱用防止LHRでした。
最初に指導部の先生からお話があり、その後ビデオを鑑賞しました。
ビデオからは、薬物に関する正しい知識や薬物の乱用が人体に与える影響などが生々しく映し出され、薬物乱用の恐ろしさが充分に伝わったのではないかと思います。
また、ビデオ鑑賞の後、岡本教頭先生と生徒会長から交通事故に注意するようお話がありました。
生徒会長は、自身の実体験を交えて車を運転する人も運転しない人も充分に注意するようにと話してくれました。
最近暗くなるのが早くなり、自転車や歩行者の生徒も暗くなってから下校することから、今一度交通ルールを守って事故に遭わないよう十分に注意してほしいと思います。
指導部の先生の話 生徒会長からも話をしてくれました
本日10月19日(水)、2限に未来のパパママ育み出前教室が開かれました。
この出前教室は、命の大切さと次世代に命をつなぐための心構えなどを、手作り教材や体験学習で伝えるというもので、日本助産師会鳥取県支部から2名の方がいらっしゃいました。
妊娠、出産、その後の子育ての話だけでなく、妊婦体験や赤ちゃんを抱っこする体験などもあり、命の大切さやパパママになる心構えなどがしっかり伝わっていたように思います。
まず二人の助産師さんの自己紹介 男性には経験出来ない貴重な妊婦体験
先生も抱っこの体験をしました 生徒会長による謝辞
本日10月14日(金)の4限に、先日行われた県生連大会および生活体験発表大会の報告会ならびに表彰式を行いました。
それぞれの種目ごとにキャプテン、顧問が報告を行い、その後表彰状を授与しました。
各種目の代表の生徒が、自分たちの大会結果や後片付けの取り組みなど詳しく話してくれました。
最後に教頭先生から
「何事もやってみることで得られるものがある。だから色んなことに積極的に挑戦しよう」
と話をされました。
結果の報告 表彰状伝達式
10月13日(木)に定時制通信制生活体験発表大会が米子白鳳高校にて行われ、本校代表として参加した3年根本君が見事最優秀賞を受賞しました!
この大会は、定時制、通信制高校で学ぶ生徒が、学校生活を通じて感じ、学んだ体験を発表する大会で、各学校の代表9名が参加しました。
最優秀賞に選ばれた根本君は、11月20日に国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都)で行われる全国大会に出場します。
全国大会でも臆することなく堂々と、自分の経験や思いを聴衆に伝えてきて欲しいと思います。
発表中の根本君 賞状を片手にピース
本日10月9日(日)、県生連大会が開催されました。
県生連とは、県内の定時制、通信制高校の生徒が集まり、スポーツなどを通して親睦をはかるという生徒会主体の大会です。
総体の時とは異なり、バレーボール、卓球、バドミントン、ソフトボール、グラウンドゴルフ、オセロの6種目が行われました。
<バレーボール> <卓球>
卓球では1年金田君が、グラウンドゴルフでは3年清水君、1年森下さんが
また、オセロでは2年太田君がそれぞれ優勝しました。
その他の生徒も、それぞれの種目で精一杯プレーして活躍してくれました。
本日10月8日(土)は明日開催される県生連大会の準備を行いました。
土曜日は本来休みですが、平日と同じように17時半に登校し、
掃除、会場設営、全校集会の後、明日に向けてそれぞれの競技に分かれて最終調整しました。
会場設営の様子 全校集会の様子
台風による休校などで練習がなかなか出来ませんでしたが、明日はこれまでの練習の成果を発揮して
思いっきりプレーしてほしいと思います。
本日9月30日(金)は前期最終日なので、大掃除の後、終始業式を行いました。
校長先生の挨拶では、交通事故に気をつけることや積極的に読書をしようといったお話をされました。
教務係からは、後期も登校して授業に参加することに努力してほしいことや、10月の行事(県生連大会、じげ産業文化探訪等)についての説明がありました。
指導係からは、生活面(頭髪、ピアス、人間関係、携帯電話等)や交通安全について再度確認されました。10月1日からは道路交通法施行細則の改正が実施され、自転車の傘さし運転や運転中の携帯電話の使用禁止などが罰則として施行されます。自転車や自家用車等を使用するときには安全運転に心がけ、事故等にあわないように十分注意してほしいと思います。
また、後期から2年次に新しく加わる転入生(1名 男子)の紹介もありました。
後期も前期に引き続き、元気に休まず学校に来て、授業や行事に参加してほしいと思います。
校長先生のお話