読書・小論文活動概要

 本校では、平成8年度から平成30年度まで読書小論文活動を実施していました。1・2年生は、夏休みと冬休みに課題図書の読書と小論文の作成を行い、優秀作品は「志在千里」に掲載し、また課題図書の著者を招いての講演会等も行い、読解力や表現力の向上に一定の成果を収めてきました。現在は図書館での図書館ゼミや読書会など、本に親しむための活動を積極的に行っています。 
 平成19年度からは、進んで読書を行い、主体的に学びながら向上しようとする人間の育成を目指して、朝読書の取組みを開始しました。 

小論文の書き方LHRを実施しました

2012年7月19日 00時00分


 7月18日、1・2年生を対象に「小論文の書き方LHR」を実施しました。新しくなった「倉吉東高生のための小論文ノート」をもとに、まずは読書小論文委員会担当の岩間先生から全体に向けて書き方のポイントや夏休みの小論文課題についての説明があり、その後クラスに戻って担任の先生が指導を行いました。会場がとても暑かったのですが、皆さん熱心に取り組んでいました。いい小論文が書けることを期待しています!
 
 
   
 
        「3つのポイント」覚えていますか?             短時間ながらも熱いグループディスカッション  
  
  
       
 
     「僕たちのグループはこのような意見が出ました」            担任の先生の指導も熱が入ります
 
   

図書館だよりを発行しました

2012年6月26日 00時00分


図書館では毎月、「図書館ニュース」と「新着図書案内」を発行しています。
 

図書館だよりを発行しました

2012年5月24日 00時00分


図書館では毎月、「図書館ニュース」と「新着図書案内」を発行しています。
 

大好評「われらのアエラ!」感想も募集中!(特典あり)

2012年5月17日 00時00分


ただいま図書館で展示中の「われらのアエラ!」が大好評です。昼休憩や放課後などに、多くの生徒が見に来てくれています。生徒作品だけでなく教員バージョン(参考作品)にも、多くの反響が寄せられています。
 
 
        
 
 
そこで、担当の古川先生から「ぜひ感想を寄せてほしい!」とのことで、このたび感想記入用のアンケート用紙を置くことになりました。展示を見た後に、簡単にでも長文でもかまいませんので、ぜひ感想をアンケートに記入し、備え付けのAERA型ボックスに入れてもらえたらと思います。よろしくお願いします。
 
 
       ← これがアンケート&AERA型ボックスです♪
       
 
 
なお、このアンケートの中に「希望者より抽選であなたのAERAつくります」との告知が……そう、たくさんの「僕も、私も、こんなAERAが作りたい!」との声を受け、このたびアンケート回答者から抽選で3名様に「あなたのアエラ」(古川先生があなたの写真をもとに表紙を作成)をプレゼント! AERAの表紙になってみたいそこのあなた! ぜひ図書館でアンケート用紙に感想を書いて、「応募しますか?」の項目で「はい」を選んでどんどん応募しましょう!
 
 
★5月19日(土)育友会総会の日も、図書館は通常どおり開館します。保護者の皆様もご自由に展示をご覧いただけます。この機会にぜひ図書館(専攻科棟1階)にお越しいただければ幸いです。

図書委員による必読図書&おすすめの1冊の紹介

2012年5月17日 00時00分

今年度の図書委員会活動がスタートしました。最初の活動は、1・2年生が朝読書の時間に読む「必読図書」と、「私のおすすめの1冊」の紹介です。書店等でよく展示されているPOP(ポップ)の形式を用いて、必読図書は皆が親しみやすいように、またおすすめの1冊は皆がぜひ手に取ってくれるように、それぞれの委員さんが趣向を凝らして紹介POPを作成しました。図書館入口と館内にそれぞれ本とPOPを合わせて展示していますので、どんな本がどのように紹介されているのか図書館でぜひ見てみてくださいね。
 
 
 
       
 
          必読図書を親しみやすく紹介              いろいろな「おすすめの1冊」があります
 
 
 

「われらのアエラ!」図書館にて展示中!

2012年5月7日 00時00分


昨年度の2年生「美術Ⅰ」選択者(現・3年生)が作成した「われらのアエラ!」作品を、ただいま図書館に展示しています。「われらのアエラ!」とは、授業の中で雑誌『AERA』の表紙をチーム別に作成するという取り組みで、3月30日付の朝日新聞鳥取版でも記事として大きく取り上げられました。今を生きる高校生の感性あふれる作品を、この機会にぜひ図書館にてご覧ください(参考作品の「教員バージョン」も、さりげなく展示中!)
 
★5月19日(土)育友会総会の日は、図書館は通常どおり開館します。保護者の皆様、この機会にぜひ図書館にお越しください。
 
参考:3月30日付朝日新聞の記事の紹介はこちら→新聞掲載のご報告(美術)
 
 
 
 
   
 
 
 
   

第2回図書館オリエンテーションを実施しました

2012年4月27日 00時00分


 1年生を対象とした図書館オリエンテーションの第2回目を実施しました。今回は、情報処理室でインターネットを使っての図書館の蔵書検索の実習です。まずは倉吉東高図書館の蔵書検索、そして鳥取県立図書館の蔵書検索、鳥取県内図書館の横断検索に挑戦しました。
 
 
   
 
 
 みんな熱心に自分が読みたいと思う本を検索していました。これからも、蔵書検索を使いこなし、効率よく資料を探して手にとってほしいと思います。また、調べたことはきちんと記録する習慣もつけましょう!
 
 

第1回図書館オリエンテーションを実施しました

2012年4月24日 00時00分

 「新入生にも図書館をどんどん利用してほしい! 本を読んでほしい!」との思いから、1年生を対象に「情報C」の授業の中で第1回図書館オリエンテーションを実施しました。
  まず図書館や読書についての話をして、貸出・返却など利用方法について案内をしました。図書主任の岩間先生によるおすすめ本の紹介を行ったクラスもあります。案内の後は、先生方(仲田、段塚、浦川、永江、高濱、岩間、前田)による絵本『たまごにいちゃん』の読み聞かせ。少し緊張気味だった生徒たちの気持ちもほぐれ、その後はみんな思い思いに図書館を探索、興味を持った本を見つけて借りてくれました。   
 
 
 
     
 
     司書・前田による図書館利用についての説明           岩間先生による、おすすめの本の紹介
 
  
          
 
    絵本『たまごにいちゃん』の読み聞かせ                おもしろい本はありましたか?
 
 
 
 

図書だよりを発行しました

2012年4月16日 00時00分


 今回の「図書館ニュース」は、新年度スタート特別号。必読図書がなくなり「朝読で何の本を読もうかな」と悩む3年生のために、小論文を書くために読んでおきたい本の紹介を掲載しています。もちろん3年生以外の皆さんも、ぜひ参考にしてくださいね。
 
 
 

OB講演会講師・盛山和夫氏の著作を展示中

2012年4月12日 00時00分


 4月16日に開催される創立記念日OB講演会の講師である盛山和夫氏(元・東京大学社会学部教授、現関西学院大学教授)の著作を、ただいま図書館入口に展示しています。展示するやいなや「読んでみたい!」との声があり、実際によく借りられているので、急きょ県立図書館から本を借りて補充したほどの反響が寄せられています。
 皆さま、この機会に、ぜひ盛山教授の著作を読んでみてくださいね。