読書・小論文活動概要

 本校では、平成8年度から平成30年度まで読書小論文活動を実施していました。1・2年生は、夏休みと冬休みに課題図書の読書と小論文の作成を行い、優秀作品は「志在千里」に掲載し、また課題図書の著者を招いての講演会等も行い、読解力や表現力の向上に一定の成果を収めてきました。現在は図書館での図書館ゼミや読書会など、本に親しむための活動を積極的に行っています。 
 平成19年度からは、進んで読書を行い、主体的に学びながら向上しようとする人間の育成を目指して、朝読書の取組みを開始しました。 

福岡伸一先生著者講演会

2011年11月16日 00時00分

福岡伸一先生著者講演会
 
 
11月15日、「生物と無生物のあいだ」の著者、福岡伸一先生を招いて著者講演会を行いました。
 
講演内容は、「レーウェンフックによって観察された微生物のスケッチは実はフェルメールによるものではなかったのだろうか」という大胆な仮説、そして講演の中核では「動的平衡」について、ノックアウトマウスの実験結果なども踏まえて、生物には不可逆的な時間の流れがあり、その流れに沿って折りたたまれ、一度おりたたんだら二度と解くことのできないものとして生命論を語られました。 
 
著者講演会で福岡先生に講演していただくことにより、倉吉東高生に、「動的平衡」論をもとに生命観の変遷とともに考察し、いのちとは何かを問いかける絶好の機会となりました。
 
 
     
 
           講演会中の様子                          生徒謝辞・花束贈呈
 
 
また、講演会後の座談会では80名以上の生徒が図書館に集まり、多くの質問とそれに対する福岡先生の鋭い答えのやり取りで有意義な時間を過ごしました。福岡先生は倉吉東高の生徒との対話が本当に楽しい時間だったと帰途語られてました。

    

       質問 「生物学に因果律は存在するのか」            生徒の質問に丁寧に応えてくださる福岡先生
 
 
 
 
 
 

図書展示「ガイナーレ鳥取選手のおススメ本」

2011年11月2日 00時00分


図書館では秋の読書週間(10月27日~11月9日)にあわせ、
「ガイナーレ鳥取選手のおススメ」を展示しています
 
 
鳥取県立図書館主催の「ガイナーレ鳥取と一緒に本を読もう!キャンペーン」に賛同し、本校図書館でもガイナーレ鳥取選手のおススメ本を紹介、展示しています。サッカーは好きだけど本は苦手な人も、本は好きだけどサッカーに興味がない人も楽しめる、「読書の秋」と「スポーツの秋」のコラボレーションです。
 
  
   
 
            面白そうな本見つけた!                               専攻科棟玄関・図書館入口に展示しています

著者講演会保護者案内

2011年11月2日 00時00分

著者講演会案内 

 
11月15日開催の著者講演会案内を配布しました。
講演者は『生物と無生物のあいだ』の著者、福岡伸一氏です。保護者の方々の参加をお待ちしています。
 
 

第31回全国豊かな海づくり大会作文コンクール

2011年11月2日 00時00分


『全国豊かな海づくり大会』作文コンクール

 
 
『第31回全国豊かな海づくり大会』作文コンクールにおいて、本校3年生の小椋麻美さんの作品が農林水産大臣賞に選ばれました。
天皇皇后両陛下のご臨席された開会式後の表彰式において、小椋さんに表彰状が授与されました。
なお、本校からこのコンクールに32名の生徒が応募し、小椋さんの他には、2年生の茶山紗希奈さんが優秀賞に選ばれております。
 
 
[小椋麻美さん受賞の声】
 豊かな海づくり大会作文コンクールにおいて、農林水産大臣賞をいただくことができうれしく思っています。3月11日の東日本大震災から、あらためて自然とはどういうものか、海とは何なのかを考えており、その想いを作文にしました。作文を書くことによって自分を見つめなおし、被災に遭われた方々のことを思うことでより私自身、成長できました。
 作品を読んで指導してくださった先生、感想を言ってくれた友人など周りの人々のお陰でこの作文を仕上げて賞をいただくことができました。本当にありがとうございました。

図書館だよりを発行しました

2011年10月31日 00時00分


図書館では毎月、「図書館ニュース」と「新着図書案内」を発行しています。
 
 

「源氏物語はなぜおもしろいか」講演会開催

2011年10月26日 00時00分

10月25日、台風12号の影響で延期となっていた講演会「源氏物語はなぜおもしろいか」(講師:中永廣樹前鳥取県教育長)を開催しました。本校生徒に聴講希望者を募ったところ3年生・専攻科生を中心に180名を越える生徒が集まり、保護者や地域の方、教職員を合わせて約200人が聴講しました。
講演で中永先生は、源氏物語54帖の名場面を追いながら、光源氏の魅力とその悲しみ、紫の上の愛と絶望など、源氏物語が人間心理の深層を描いた世界に誇る名作であることに触れられ、人を愛するということの意味や人生の目的などについて考える機会となりました。
 
    
 「みなさんこんにちわ・・・ 」
       和やかに講演が始まりました。
     
 
 
 
次第に話に引き込まれていく生徒たち・・・
 
 
源氏物語が千年生き残った理由は・・・
 
    フィクションの中にある真実
          「愛」とは・・・「人生」とは・・・ 
 
 源氏物語が外国でも受け入れられている理由は?
 「もののあはれ」との関連は?など質問が相次ぎました。
       
 
  源氏物語の奥深さに触れることができました。
   「夕顔」がますます好きになりました・・・(謝辞)          
 
 
   
 
 
 

「源氏物語はなぜおもしろいか」講演会

2011年10月13日 00時00分
台風12号の影響で延期となっていた講演会「源氏物語はなぜおもしろいか」(講師:中永廣樹 前鳥取県教育長)を、10月25日(火)午後4時から倉吉市「上灘公民館」で開催します。
先回は、生徒の安全を最優先にしてほしいとの中永先生のご意向もあって延期しましたが、聴講希望者にとっては待ちに待った講演会です。中永先生の「源氏物語」はわかりやすく大変面白いので、新たに聴講を希望される方もぜひ一緒に楽しく勉強しましょう。
 
PDFでご覧ください。→源氏物語
 

 
 
 

図書館だよりを発行しました

2011年10月3日 00時00分


図書館では毎月、「図書館ニュース」と「新着図書案内」を発行しています。
 
 
 

講演会中止のご案内

2011年9月20日 00時00分

本日(20日)予定していた講演会「源氏物語はなぜおもしろいか」(講師:中永廣樹氏)は雨の影響が心配されるため、中止といたします。
生徒・職員はもとより、保護者や地域の方も楽しみにしておられたことと存じますが、生徒の安全を第一に考えてほしいという中永先生のご意向もあり、中止という判断をいたしました。どうぞご了承ください。

「源氏物語」講演会場変更のご案内

2011年9月16日 00時00分
9月20日開催予定の講演会「源氏物語はなぜおもしろいか」(講師:中永廣樹 前鳥取県教育長)の会場変更をお知らせします。
本講演会の聴講希望者が生徒・職員だけで130名を越えてしまい、学校施設では収容しきれなくなりましたので、急遽「上灘公民館」をお借りすることになりました。保護者・地域の方にはご了解をお願い申し上げますとともに、お間違いないようにおいでください。
 
<会場の変更>
「鴨水会館 多目的室」(変更前)→ 「上灘公民館 会議室」(変更後)
 
案内チラシ(PDF)→源氏物語_上灘.pdf

聴講ご希望の方はご連絡ください。
(連絡先はPDFをご覧ください。)