生徒会について

 倉吉東高校の生徒会は、前期後期各1回ずつの選挙により、それぞれ生徒会長1名、生徒副会長2名が選出されます。その三人が中心となり、執行部の生徒とともに生徒会活動を運営していきます。新入生歓迎会や、壮行会、学園祭、卒業式の前日に行われる予餞会などの行事を計画、実施しています。また、生徒会には応援団も所属しており、団長1名、副団長2名、リーダーが30名程度で構成されています。新入生の応援歌練習や壮行会、硬式野球部の夏大会の応援などを中心となって行います。近年女子チアリーディング班も加わり、より充実した活動を行っています。

対面式を行いました

2013年4月9日 00時00分

 4月9日(火)、新入生と在校生の対面式を行いました。各チームの旗の先導で新入生が入場し、新入生の永禮あすかさんが「勉強や部活に頑張るとともに、様々な行事を通じて互いに助け合い、3年間を通じて多くの仲間を作っていきたい」と代表挨拶を行いました。その後、各チームリーダーによる歓迎のパフォーマンスが行われ、1年生は東高生としての実感を深めたようでした。
 
 
  
チーム旗に先導され新入生入場                   並んだ5本のチーム旗    
 
 
 
    新入生代表挨拶                      翠嵐チームのパフォーマンス
 
 
 
 
 

部紹介をしました

2013年4月9日 00時00分

 対面式に引き続いて、部紹介を行いました。中学校にはない部活動も多数あり、新入生は先輩のパフォーマンスやアピールを興味深そうに見ていました。新しい競技や芸術活動を始めようと考えている新入生にとっては、魅力的な部が多く、どの部に加入しようか悩ましいところです。
 
 
                                             
 ハンドボール部の勧誘アピール                    オーケストラ部の生演奏  
 
 
 
    書道部の作品紹介                     男子テニス部のパフォーマンス
 
 
 
 
 

新応援団発進

2013年3月26日 00時00分

 
 
平成25年度新応援団が活動を開始しました。
各運動部から選出された精鋭たちが、自らの部活動の合間を縫って、新入生たちを迎える準備を行ってくれています。
 
 
 
    
 
   太鼓の音が、早朝の倉吉東高校に響き渡る。           先輩たちから新団員(新2年生)へ伝統のふりを伝えて行く。
 
 
 
 
だいぶん腕が揃い始めました。                 練習後は団長からの言葉。
                                   「振りを覚えることは当たり前。各自そのクオリティーを磨くこと」
 
 
 

 

後期生徒会役員選挙を行いました。

2012年9月26日 00時00分


9月25日(火)の7限終了後、平成24年度後期生徒会役員選挙立会演説会が行われました。
今回は生徒会長に牧田浩幸くん(2-1)、生徒副会長に尾崎奈菜さん(2-4)、南場美沙都さん(2-4)が立候補し、即日開票の結果全員が信任されました。
 
   
     「一人ひとりの個性を生かせる学校にしたい」            選挙を支える選挙管理委員のみなさん                     
 
立会演説では牧田くんが「倉吉東高を、生徒会主体ではなく生徒主体の学校にしたい」と決意を述べてくれました。応援演説者も、熱意をこめて立候補者の人柄と決意を紹介し、演説会を盛り上げていました。後期からは、2年生が生徒会活動の表舞台に立って学校全体をリードしていきます。生徒会役員の皆さん、頑張ってください。
                    
                      職員朝礼で会長・副会長としての決意を述べる3人
 

東日本大震災義援金

2012年9月24日 00時00分

           
               本日、学園祭の各模擬店から集めた、東日本大震災義援金を、日本海新聞社に届けに行きました。
 
            生徒会室で金額の確認。                             7,824円を寄付させていただきました。
       
 
  明日は、後期生徒会役員選挙です(ちなみに、生徒会室の右端に映っているのは、選挙管理委員長)。この執行部3名は今月いっぱいが任期、これが最後の執行部の仕事です。この生徒達のおかげで、前期は非常に活発な生徒会活動ができました。彼らは倉吉東高校にとって、おおきな ものを残してくれたと思います。。ほんとうにありがとう。 ありがとう。
 
  後期生徒会は、この大先輩達のあとでプレッシャーも大きいと思いますが、彼らが残したものをさらに大きく育てて行けるような、そして、また違った、自分たちなりの、新しい生徒会を作っていってくれることを期待します。
 
 

球技大会(ボールフェスティバル)を実施しました

2012年9月19日 00時00分
 9月19日(水)、球技大会(ボールフェスティバル)を実施しました。競技は学年を超えてクラス対抗で行い、各種目の優勝クラスを決定しました。青空の下、各種目とも大歓声を上げながら、選手と応援が一体となって楽しい時を過ごしました。結果は以下のとおりです。
 
             優勝       準優勝              優勝       準優勝
   
  ソフトボール   3-6   3-3    ドッジボール   3-5   2-5
 
  卓球(男子)   専2組   1-2    卓球(女子)    3-2   3-4
  
  テニス(男子)  3-3   専2組       テニス(女子)  教員団   3-2
  
  バスケ(男女)  3-1   3-6     バレー(男女)  3-2   3-5
 
  サッカー      3-3   3-2  
 
  ※ バスケ・バレーは前後半で男女チームが入れ替わり、合計点で勝負を決定します。
 
 
      
   
ダブルスはペアの○○が大事!                サッカーも3年生が上位を独占
   
        
  
「絶対勝とうで!、オー!」                       激しい空中戦の結果は・・・
    
     
   
     教員チームも全種目に参加しました!              kkk k球技会楽しかったね♡kkkkttttttttttt     
 
    
   
tttttttみごと!センター前ヒット!                  本部の裏方も活躍してくれました 
 
 
  
  
 

 


応援団の野球応援練習開始

2012年7月19日 00時00分


  第94回全国高等学校野球選手権鳥取県大会は7月21日(土)に、鳥取市布勢のコカコーラウエストパーク野球場で開幕します。東高野球部は、大会二日目の11時30分から、鳥取工業高校と対戦します。野球応援に向けて、応援団の練習もはじまり、早朝・放課後に、発声練習、振付練習を行っています。球場では、炎天下のスタンドで必死に声を張り上げる応援団員と、チアリーダーの活躍にも是非ご注目ください。  
 
 
  
7時30分から朝練が始まります 
 
 
  
 チアリーダーも必死に振付を覚えています
 
  
 
朝練の素振りしながらも、体育館の中が気になる野球部員  
 

壮行会を実施しました

2012年7月19日 00時00分

 7月18日(水)の7限終了後、壮行会を実施しました。今回は全国高校総体に出場する陸上部、全国高校総合文化祭に出場するオーケストラ部、囲碁部、放送部、中国大会に出場する水泳部、全国高校野球選手権鳥取大会に出場する硬式野球部などがステージに上がり、応援歌による声援を受け、大会での抱負を力強く語ってくれました。
 
  
 
陸上部のインターハイ出場選手入場              ええ応援団長の指揮による校歌斉唱ええ
 
  
   
「5回勝って必ず甲子園出場を決めます」                 ステージを熱く見つめる応援団員   
 
 
 
 
      

学園祭テーマ「輪舞(ロンド)」

2012年6月7日 00時00分
今日の出来事
 第2回生徒総会がありました。今回の議題は 第48回 倉東学園祭についてです。
 最初に総合委員長の石川君から今年のテーマについて発表がありました。今年のテーマは
 
 「輪舞(ロンド)」 に決定!
  みんなが輪になって踊りまわるような 、活気ある学園祭になるように実行委員を中心にこれから、準備が進んでいくことでしょう。チーム、クラスの団結を深め、倉東学園祭らしい一人ひとりが主役となれる学園祭を期待しましょう。

 

議長の前田君と岡君。しっかりとした議事進行でスムーズに総会を進行してくれました。 
  
  各実行委員からは、細かな注意事項などが伝えられ、いよいよ学園祭も本番という雰囲気に体育館は包まれていました。
 
  
 
 
 
 
  

壮行会を実施しました

2012年5月30日 00時00分

 5月30日(水)、県総体・県高文祭に向かう生徒に対する壮行会を行いました。4月に行った応援歌練習の成果を発揮し、活気ある壮行会となりました。県総体はほとんどの種目で来月2日(土)から4日(月)にかけて行われます。各種目の日程と会場は以下のタブからご覧ください。
 
 
  
                3年連続インターハイ出場を目指す男子ソフト部         厳しい練習に耐え、実力をつけた女子バスケ部
 
    
              久々に復活!台風の目となるか、男子柔道部        校長激励「強い者が勝つのではなく、勝ったものが強い」
     
 県総体に向かう選手たち              県総体への決意を胸に、校歌を口ずさむ
 
 
「力を出し惜しまず、全力で戦って勝ってこい!」      「感謝の気持ちを胸に、全力で戦ってきます」